著者
形井 秀一 篠原 昭二 坂口 俊二 浦山 久嗣 河原 保裕 香取 俊光 小林 健二
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.755-766, 2006-11-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
4

経穴部位の標準化は、1989年にジュネーブ会議で経絡経穴名 (奇穴八脈、奇穴も含む) が国際標準化されて以来、永年の懸案であり困難な課題とされてきた。それ以来、14年の時を経て2003年、WHO西太平洋地域事務局 (WPRO) 主導の下、日本、中国、韓国による経穴部位の国際標準化に関する非公式諮問会議が始まった。この会議は特別会議を含めると3年で9回を数え、標準化達成に向けて大きく前進した。そしてその目標は、2006年秋、日本 (つくば市) で開催される経穴部位標準化公式会議で結実する。これまでの経緯と今後の課題をまとめたので報告する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 8 posts, 3 favorites)

@Wolfenshrine 各国でなされているツボ等に関する統一規格を作ろうという主旨の会議が2006年にWHOでなされたことはWikipedia情報でも事実らしいのだ https://t.co/WhXQcUoGhL ただそれは規格の統一であって、実証とかそういう方向性ではなさそうなのだ… 科学的信憑性はこの辺が詳しいのだ https://t.co/lMmza1ypH7

収集済み URL リスト