著者
及川 力
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.49-54, 1998-05-31 (Released:2010-08-10)
参考文献数
18
被引用文献数
5 1

CISS (Comité International des Sports des Sourds) organized the IPC (International Paralympic Committee) with other sports bodies and national organizations for the Disabled in 1989, however CISS left the IPC in 1995. It seems that there were several factors in the process that CISS left the IPC.First, the idea regarding integration of sports for the Disabled was different between CISS and the IPC.Secondly, the concept regarding sign interpreting at the meetings from ICC to IPC was different each other.Thirdly, the deaf people's thoughts that disabled people themselves should control their own bodies was strongly reflected.In future, CISS is expected to become a strong driving force to prepare events that are open to both disabled people and able-bodied people in each sports federation at all levels and to realize integration of the Disabled in the world of sports. Therefore, it is even important for CISS and IPC to cooperate closely each other.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

[障害者][スポーツ]
国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック 委員会を離脱した要因について

Twitter (752 users, 753 posts, 1323 favorites)

国際ろう者スポーツ委員会(CISS)は国際パラリンピック委員会(IPC)から脱会してんだけど、この脱会の経緯が結構複雑なのと、「ろう者の大会をろう者自身が開催する」というポリシーがあるので「障害者スポーツだからパラリンピックでやります」とはならんのよねぇ https://t.co/Wrxd3nF3dK https://t.co/Kx8w1TI6YW
せっかく気づいたのだから、 どうしてなのか、 一度歴史を見てみませんか? 私はこの
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
RT #デフリンピック #パラリンピック 国際ろう者スポ ーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因についてA Study of the Factors in the Process that CISS left the IPC. 著:及川 力(筑波技術短期大学 聴覚部) https://t.co/WCoXdhSBRO
お!及川先生だー!! “@SL_world: スポーツ教育学研究:国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について 及川 力 2010/08/10 https://t.co/toLWzuD5qU”
スポーツ教育学研究:国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について 及川 力 2010/08/10 https://t.co/SQIRe25CNS

収集済み URL リスト