著者
有川 智子 眞鍋 治彦 久米 克介 加藤 治子 武藤 官大 武藤 佑理
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
pp.15-0010, (Released:2017-05-26)
参考文献数
11

静脈穿刺による末梢神経障害は,時に痛みや感覚障害が長期に持続し,治療に難渋する.静脈穿刺に伴う末梢神経障害で受診した16例について,症例の背景,穿刺部位,症状,治療経過を診療記録より後ろ向きに検討した.対象は,女性14例,男性2例,21~79歳.穿刺部位は,肘皮静脈11例(正中5例,橈側4例,尺側2例),橈側皮静脈3例,前腕尺側静脈2例であり,初診時に14例が痛み,2例が違和感を訴えた.握力低下10例,アロディニア6例,冷覚鈍麻6例,腫脹3例,血腫2例があった.治療は薬物療法を13例,リドカイン点滴を8例,星状神経節ブロックを4例,持続硬膜外ブロックを2例で行った.転帰は軽快10例,治療中4例,転院2例であった.今回の調査では,静脈穿刺による末梢神経障害は報告が少ない肘部橈側静脈でも発生していた.末梢神経と静脈の走行と神経損傷の知識の普及が重要である一方,どの部位でも起こりうることから,末梢神経障害を疑った場合にはただちに抜針・止血し,早期より治療を開始するよう啓発する必要がある.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

看護師です。 すごく単純に言ってしまえば、刺した針が神経を損傷していないか確認するためです。 実際に採血時に針で神経損傷し障害が残った事例が少なからずあります。 神経損傷の発生頻度は6000~7000件に1件で、そのうち重篤な末梢神経障害の頻度は150万件に1件だそうです。 あと少し専門的な話になりますが、採血部位によって神経損傷のリスクは大きく異なります。 詳しく知りたい場合は ...

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

@ukikikikiki_ye https://t.co/GqbqgUNMt1

収集済み URL リスト