著者
吉村 玲児
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-87, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
26

うつ病の脳由来神経栄養因子(BDNF)の血中動態について概説した。うつ病・うつ状態では,脳でのBDNF産生および血小板からのBDNF分泌が低下しており,これが血中(血清および血漿) BDNF低下として反映されると考えられる。血清BDNF濃度の低下とうつ病重症度(ハミルトンうつ病評価尺度17項目得点)とは相関していた。血中BDNF動態はうつ病・うつ状態のバイオマーカ ーとして有用であるが,特異度に問題がある。Long-term depression やアポトーシスとの関連が指摘されているproBDNFも合わせて測定することで,BDNFのバイオマーカーとしての有用性が高まる可能性がある。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 10 posts, 12 favorites)

生命力の欠如=闘争不足。 うつ病でのBDNF血中動態 https://t.co/LTrXRr2713 なおちぃトレ。 EZ健康道場 https://t.co/EPGFzMWE7x
@JapepeneseMan うつ症状と血中のBDNF濃度に相関があるらしいのでHIITは万能 https://t.co/Y86voBZxRO https://t.co/RgxgC1nu6z
うつ病の人の血中BDNF(脳由来神経栄養因子)も低下していることが明らかになっています。 「BDNF」は、英語の健康チャンネルで毎日聞こえてくる人気キーワード。BDNFは基本、運動でしか増やせません。つまり無料で増やせます
近年注目を集めているのがうつ病の神経可塑性仮説 ストレスへの曝露がコルチゾール分泌促進を介してBDNFをはじめと する神経由来因子の産生を低下させ,特に海馬や前頭皮質などでの神経新生を減少させると考える 健常者と比較して有意に低下していたという解析結果が報告有 https://t.co/UPT0KoaGGd
・心理的ストレスが高い者ほど血中BDNF濃度が低いという興味深い結果が得られた. うつ病・うつ状態では血中(血清中・血漿中)BDNF濃度が健常者より有意に低下.うつ状態の重症度にも有意な相関がある.さらに治療によるうつ状態の改善により血中 BDNF 濃度の増加する. https://t.co/2BeaKltez5

収集済み URL リスト