Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
民主的司法のディレンマと裁判員制度の意義
著者
柳瀬 昇
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学
(
ISSN:04376161
)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.72, pp.167-182, 2010 (Released:2017-01-31)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
1
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
民主主義と今の司法制度って建付け悪いよなとふと疑問に思ったので調べたら、だいたいここにまとまってた。
Twitter
(2 users, 5 posts, 0 favorites)
@DokozonoKumasan >司法だけは民主主義的プロセスがほぼ入ってない その欠点を補うためとして導入されたのが裁判員制度です。 「民主主義的基礎づけ説ではなく,理解増進・信頼向上説の立場から導入された」という意見もありますが、広い意味での民主主義といえるでしょう。https://t.co/zrnHS8kWIq
民主主義における司法制度って根本的に歪さを抱えているのでは?って疑問がある。国民審査と裁判員制度がありはするんだけど。前に調べたときはこれを読んだ。https://t.co/dIAQiGQKrX / “国民審査を理解していないのなら、せめて棄権してくれ” https://t.co/FYcEJl4CSU
ブクマしてたの思い出した。これだ、民主主義と司法の話。https://t.co/RW8YR6EnG4
民主主義と今の司法制度って建付け悪いよなとふと疑問に思ったので調べたら、だいたいここにまとまってた。 / 1件のコメント https://t.co/snYtY5BDzI “民主的司法のディレンマと裁判員制度の意義” (1 user) https://t.co/QEW3tBbxNf
民主主義と今の司法制度って建付け悪いよなとふと疑問に思ったので調べたら、だいたいここにまとまってた。 / 1件のコメント https://t.co/snYtY5BDzI “民主的司法のディレンマと裁判員制度の意義” (1 user) https://t.co/QEW3tBbxNf
収集済み URL リスト
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jstage.jst.go.jp/article/jsl/2010/72/2010_167/_article/-char/ja
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl/2010/72/2010_167/_article/-char/ja
(2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl/2010/72/2010_167/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl/2010/72/2010_167/_pdf
(1)