著者
松尾 淳一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.244-247, 2013-05-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
6

ある炭素-水素結合を炭素-重水素結合に置き換えた場合に,反応速度が遅くなることがある。その効果を速度論的同位体効果という。その置き換えた結合がその反応にて切断される場合は,一次同位体効果として知られている。また,重水素にて置き換えた結合が反応によって切断されない場合は二次同位体効果として知られ,その重水素の位置の違いから,α二次同位体効果およびβ二次同位体効果として分類されている。これらの速度論的同位体効果によって,反応のどの段階が一番おそい段階(律速段階)なのか知ることができ,さらに反応の遷移状態の構造に関しても情報を得ることができる。したがって,速度論的同位体効果を明らかにすることは,反応機構を調べる際の重要な方法の一つとなっている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 3 favorites)

@DdSt9A6j4G8pVDS 生態系での濃縮が成立する為には「その物質が生物の体内に選択的に取り込まれるor残留する」という性質が必要なのです が、トリチウムの場合その性質はなく、それどころか誤差レベルですが実は逆です https://t.co/DC9TezYX0Y
@ichigomelon55 速度論的同位体効果というものです。これも教科書に書いてあります。 こちらの論文は結合切断の場合ですが、結合生成も同様に重い同位体ほど反応しにくくなります。 https://t.co/YNKkG75T13
速度論的同位体効果を利用 した反応機構解析 同位体効果、だいぶ分かってきた https://t.co/tD84yo8aLK
さらに追加 https://t.co/Fa3nlXaLBK 同位体効果: 化学反応速度が遅くなる

収集済み URL リスト