著者
齋藤 努
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.376-379, 2018-08-20 (Released:2019-08-01)
参考文献数
4

日本刀の刀身は,内側の軟らかい鉄(芯鉄)を外側の硬い鉄(皮鉄)で包み込むことで製作される。皮鉄の素材を作るための技法として,刀匠が継承している卸し鉄という工程がある。低炭素の鉄に浸炭させる場合も,高炭素の鉄から脱炭する場合も,行っている作業は同様にみえるが,刀匠は,炉の深さや送風の強さなど,それぞれの目的に応じて理にかなった条件を達成させていることがわかった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (13 users, 14 posts, 35 favorites)

@komainu417 こちらの論文では技術的に可能だと実証していますね。技術を身に付けた鍛冶屋であれば大抵の方はできるのだと思っていましたが、実際は違うのでしょうか。 https://t.co/SrbYtifJzF

収集済み URL リスト