著者
三浦 於菟
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.821-827, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
22

東洋医学の独特な理論である気の概念を,主に近世中国の医書より再検討した。気とは,万物を成立させ,生命現象をおこさせるものである。東洋医学の特色である全体観・統一観は,この気の概念によってその根拠が与えられた。生体の機能を気,肉体を形成するものを血と呼ぶ。血とは滋養分であり,気より形成されたものとされ,いわば異名同類のものである。気と血の概念により,体全体を考慮した疾病把握,各臓器相互の関連性の重視,機能と物質(肉体)は分離できないという認識を生み出させた。気は消化管と肺(後天の気),生まれ持った気(先天の気)から形成される。「こころ」は気によって出現し,気の概念によって「こころ」と身体の関連性,一体化が理論化された。気の病態は,(1)気の能力の低下(気虚と陽虚)と(2)気の循環失調(気滞・気逆)の二つに分類される。これらを合わせた病態に中気下陥がある。気とは,現実的かつ有用性がある東洋医学独自の生理病態観といえる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

@yajul 漢方で入ってきているのは間違いないと思います。 https://t.co/4VWPtFUJSe 密教で入ってきてないはずがないと思うのですけど、気の操作の記述をテキストで見たことがありません。仙道も密教と道教の混合だと思って当然輸入されたと思っていました。
落ち着いたら読む。 https://t.co/CEE7qg1HDT

収集済み URL リスト