著者
J. N. ELIOT
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.201-225, 1990-12-20 (Released:2017-08-10)

ウラギンシジミ(Curetis)属に関する分類学的研究はHAPMAN(1915),FRUHSTORFER(1908),SEITZ(1924).CORBET(1937),EVANS(1954)などがあるが,総合的な研究はEVANS以来なされていない.本稿では雄交尾器の形態を中心にウラギンシジミ属の分類学的再検討を行い,大筋においてEVANS(1954)の体系を支持する結果を得るとともに若干の変更点を提唱した.ウラギンシジミ属はSHIROZU&YAMAMOTO(1957)のように,雄交尾器の詳細な研究から独立の科とされることもあるが,ここでは広義のシジミチョウ科の1亜科Curetinaeとして扱う.ただし,広義のシジミチョウ科とはこのウラギンシジミ亜科Curetinaeとシジミタテハ亜科Riodininae,キララシジミ亜科Poritiinae(Lipteninae:sensu ELIOT,1973を含む),アシナガシジミ亜科Miletinae(Lyphyrinae:sensu ELIOT,1973を含む),ベニシジミ亜科Lycaeninae(Theclinae,Lvcaeninae,Polyommatinae:sensu ELIOT,1973を含む)の5亜科からなるものである.本稿では新種の記載は含まれていないが,筆者が提唱する分類体系は本文末尾のリストに示したとおりである.EVANS(1954)ではウラギンシジミ属は13種であったが,その後に記載されたfreda ELIOT,1959と今回の変更点をあわせて18種を認めた.EVANS(1954)の体系からの主な変更点を以下に示す.(1)スリランカからソロモン諸島まで分布するとされていたthetisを真のthetis(スリランカとインドの半島部),saronis(アッサム〜スンダランド),"snnersnecies barsine"(スラウェシ〜ソロモン諸島)に分割した.さらに"superspecies barsine"をvenata(スラウェシ),nesophila(フィリピン),barsine(マルク〜ニューギニア,ソロモン諸島)の3種に分割した.(2)独立種とされていたdentataをacutaの亜種とした.(3)acutaの亜種nagaを独立種とした.(4)tonkinaの亜種として記載されたmetayeiをsperthisの亜種とした.EVANS(1954)は,本属をthetis sectionとbulls section(insularisを含む)の2群に分割したが,ここではinsularisを1つのグループとして認め,以下の3群に分割した.(1)thetis群(thetis,saronis,nesophila,venata,barsine,tagalica,regula)雄交尾器のphallusの末端は右側面が鋸歯状となることもあるが,背面の半膜質部はshuttle-pieceと呼ばれる骨片を常に有する;brachiaは曲がる;翅の裏面には微細な黒点が散布されず,前翅裏面の中室外側の条線(postdiscal striae)は外縁に平行に走る.(2)bulis群(sperthis,siva,felderi, santana,tonkina,bulis,acuta,nasa,brunnea)Phallusの末端は右側面が常に鋸歯状となる;brachiaは曲がる;翅の裏面全体に微細な黒点が散布される;前翅裏面の中室外側の条線は外縁とは平行でなく翅頂部に向かう.(3)insularis群(insularis,freda)Phallusは後半部が曲がっており,末端は鋸歯,shuttle-pieceのいずれも持たず1つの尖った突起となる;brachiaは直線状;翅の裏面は微細な黒点が散布されず,前翅の中室外側の条線に平行に連続に走る.

言及状況

外部データベース (DOI)

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト