著者
池田 昭夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.1348-1357, 2016-08-10 (Released:2017-08-10)
参考文献数
10

「てんかん」(epilepsy)とは,慢性の脳の疾患で,大脳の神経細胞が過剰に興奮するために,てんかん発作が反復性に起こる.発作は突然に起こり,普通とは異なる身体症状や意識,運動および感覚の変化が生じる.反復性の発作(てんかん発作)を唯一の症状あるいは主徴とし,これに種々の臨床症状および検査所見を伴う状態である.病歴上,発作,例えば全身けいれん発作,意識減損発作,意識はあるが身体部位の突発的な症状(=視覚,触覚,聴覚,嗅覚,情動,失語,自律神経症状など),脱力転倒が,1~2分間(短いと数秒間)出現し,いつも同じ症状である.意識減損時は数分間程度のもうろう状態などから回復し,ほぼ元に戻る.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 1 favorites)

J-STAGE Articles - I.てんかんの診断と病型分類 https://t.co/VwSmR0Nn8L
@sento_daisuki こちらこそ こういうのもあります https://t.co/rs0Tvwp04m >「癲癇」は「てんかん」とひらがなで表記することが推奨されているが, >香港では中国語の「癲癇」の偏見をなくすために,脳癇症(略)と病名が変更された. >韓国では(略)「癎疾(略)」から 「脳電症(略)」と病名変更がなされた.

収集済み URL リスト