著者
薦田 治子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.33-43, 2007-07-10 (Released:2017-08-01)

日本の中世芸能のなかで大きな役割を果たした盲人音楽家には、「琵琶法師(座頭)」と「盲僧」の二種があったと考えられているようである。「盲僧」という用語は近世になって突然文献資料にあらわれる。現時点の研究が、中世の盲僧像を、盲人音楽家としてはやや特殊な状況にあった近世以降の盲僧の実態を手掛かりに、イメージしているのではないか、中世の盲僧とは何だったのか、という点を考察する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 5 favorites)

当道座のことについて触れてる 面白そう https://t.co/w2o1gwBdi0
琵琶法師・座頭・盲僧 : 中世の盲人音楽家の実態をめぐって(<特集>中世の芸能と文学) https://t.co/zg3oLQOH02

収集済み URL リスト