著者
杉野 隆
出版者
一般社団法人 情報システム学会
雑誌
情報システム学会 全国大会論文集 第7回全国大会・研究発表大会論文集 (ISSN:24339318)
巻号頁・発行日
pp.6-2, 2011 (Released:2020-05-25)

「管理」という言葉の由来を中国清代、日本の江戸・明治時代の文献に遡り、当時における意味を確認する。また、江戸時代に翻訳された中国の小説などを元に、「管理」の意味が変わっていないことを確認する。更に、現在において、品質管理における「管理」の意味、「管理」に対応する3つの英語 administer、control、manageの意味の違いを調べ、PDSサイクル上にプロットすることによって、多義的な「管理」の意味の位相を明らかにする。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 7 favorites)

管理っていう言葉に「管」の文字が使われてるの、なんでかなって思ってたんだよね。「管轄辮理」が略されて成立したらしい。 「管理」という言葉,杉野 隆 https://t.co/mCQRL7nDnM
管理の語源を調べてたら面白いPDFあった ▼administer 受動的に,組織に仕え,整然と運営する。 ▼control 能動的,受動的いずれであれ,設定された目標が制約条件の範囲内から逸脱しないように統制する。 ▼manage 能動的に,困難なことを手順を踏んで巧みに料理する。 https://t.co/HbeSPbMiHB

収集済み URL リスト