Takashi SASAKI 佐々木隆志 (@TakashiSasaki)

投稿一覧(最新100件)

19 0 0 0 OA 業績の目方

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日経サイエンスから殴りこみ。https://t.co/jU5738C46z エントロピーを増やさず計算するには? 計算の基本操作は物理。「なら、君たちは間違った物理を使っている!」古典操作だけではだめなんだ。それ…
ぐぐってたら「化学と教育」(公益社団法人日本化学会)が出てきた。こういうの、むしろ学んでいる高校生にこそすすめたい。https://t.co/NgzUb3366Z
@lumondebot 水溶液中でのガラスの応力腐食に関する界面化学的研究 (第2報) https://t.co/CuhKDYuQnJ
管理っていう言葉に「管」の文字が使われてるの、なんでかなって思ってたんだよね。「管轄辮理」が略されて成立したらしい。 「管理」という言葉,杉野 隆 https://t.co/mCQRL7nDnM
塩化第二鉄の溶液を使う方法でしかやったことなかった。あとはベタ銅箔基板をリューターで削るやつ。ほかにもいろいろなエッチング液があるんだな。https://t.co/adjC7y2XrY
@ronbuntter 噴霧するわけではないらしい。。 https://t.co/jRTAskrx0F
@felis_silv 名前からするとこのへんなのかなぁ。全然人違いかも。https://t.co/9PrFVmC8m5 https://t.co/BtsS1jitzy
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
@fushiroyama 「‘甘平’の花粉親は‘不知火’ではないことが明らかとなった。さらに解析を進めたところ,‘甘平’の花粉親はポンカンであることが強く推察された。」 CAPSマーカーによるカンキツの品種識別法の開発と親子鑑定 https://t.co/OAJd8USFBe
RT @daigaku23: 研究をめぐる様々な評価指標: ビブリオメトリクスとオルトメトリクス - https://t.co/LgmUsdilWU #ScholarAlerts

2 0 0 0 OA 表色系

alycheって書いてあるのはalycneのtypoなのかなぁ。 https://t.co/ue4yuYkbAt https://t.co/ncXEYilnhM
@gogotomatoto この文献によると、kaffirという単語を使ったから、ということのようです。https://t.co/1lieXuGkrd
出典を書いていませんでした。 通信ソサエティマガジン No.35 冬号 2015 https://t.co/NbQXihJcFG

5 0 0 0 OA 電気接触現象

@Amboinensis 同著者による電気接触現象についての解説がありました。 https://t.co/9chZ7nIWDS エレクトロニクス実装学会誌Vol .3 No.3(2000) 「ベーシックサイエンスシリーズ」第11回
@Amboinensis あとでよむ。 Lubrication of electrical contacts, Bella Chudnovsky, 2005 https://t.co/R1MkrHiyoT Contact Resistance Property of Gold Plated Contact Covered with Contact Lubricant Under High Temperature, Terutaka TAMAI and Masahiro YAMAKAWA, 2017 https://t.co/f9emLXofvb
@fujitapiroc1964 ニューラルネットワークのハードウェア実装というとFPGAを使ったりってのが多いですが、完全にアナログってのも筋は通ってますよね。まさに「OP」アンプなので四則演算や微分器、積分器は十分に熟成した技術ですし。オペアンプを数万個積んで自由に配線できる集積素子胸熱。 https://t.co/olHId8iCU0
カブのバッテリー探してて、こんな論文見つけた。 アセアン二輪車用 VRLA 電池 "YTZ4V, GTZ4V" の開発 https://t.co/wTxK9mvfvq
関東学園大学の紀要に掲載されたこの論説、大変よくまとまっていた。 自然災害における教員の注意義務と学校経営における危機管理の課題 https://t.co/Jsl2bHh3IE https://t.co/Jsl2bHh3IE
RT @htanig: いろんな研究者評価指標があるなぁ。g-index, hg-index, A-index, R-index, m-index …/研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標 https://t.co/uQcNLXuqNe
RT @nacos_jp: @kurumibudo 組版の時点でtableタグを使い、HTMLの方にも吐き出せるようにしております。掲載するプラットフォームによって体裁が少し変わりますが、例えば以下のような感じです。 https://t.co/AVKA6ygix0 https:…
8÷2(2+2)の計算結果が1か16かって話題で、・(省略可)の優先度について教えられていないケースがありそう。繁分数を一行に書くために/を使うのも曖昧。 「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行 う」ことについて,きちんと指導している教科書は一社もない https://t.co/fMd51jbAP3
RT @NakataMaho: https://t.co/k1evnVyc5h 「数学者らしく、計 算可能な実数の集合 は可算濃度であ り,そ のルベーグ測度 は0だ から,任 意に与 えられた実数が計算可能で ある確率 は0で あ る。」
海外の基準との比較などは照明学会誌の資料「 自動車用ランプについて,植木雅哉,2002」が参考になった。https://t.co/bEtoDzpLDx
RT @h_okumura: さっきの早野先生ご紹介の論文「打ち水による熱環境緩和作用」 https://t.co/ds03M2kRgA 「打ち水により地面からの長波放射量が減少し,人の表面温度が36°Cから30°Cへと低下した」
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
正気に戻るということ。衣食足りて礼節を知る的な。>CiNii 論文 -  信仰を失うとは https://t.co/s1ZzRhQAxM #CiNii

10 0 0 0 OA 成吉思汗実録

RT @2SC1815J: 近デジが、白黒2値でのデジタル化からグレースケールでのデジタル化になった後でも、露出の問題で読みにくいもののほかに、スキャンに異常があって読みにくいものもある。過去にブログ記事で取り上げたものでは、那珂通世訳注『成吉思汗実録』https://t.co…
RT @NDLJP: 国立国会図書館月報 657(2016年1月)号を掲載しました。 https://t.co/xy0Tp8opdW 今月号の表紙はこちらでもご覧いただけます。https://t.co/BmMPZRGjuy https://t.co/NaWN6VDomr
お茶や水のほうが菌数が増えたってのが意外。≫小型ペットボトル飲料を唾液および手指で汚染させた時の細菌数の変化 https://t.co/5p8HnNgdbn
CiNii 論文 -  多項式関数を近似する3層ニューラルネットワーク構造の計算 http://t.co/09f4xR6f80 #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 3 リンについて(たのしかった講義実験 : 45 年の思い出)(山岡 望),1964 http://t.co/2eHSarijWz
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ごましお : アドホックセンサネットワークにおけるノード位置決定法式(岩谷 晶子ほか),2001 http://t.co/tncNg9X9eD
RT @kakentter: こんな研究ありました:自律移動困難な移動センサネットのための通信スケジューリング方式の開発(石原 進) http://t.co/PM1rQbotX8
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 少クラス分類問題における特徴選択に関する考察(若林 哲史ほか),1997 http://t.co/uavdr7y3tb
RT @dankogai: Read: 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― https://t.co/21ExQpNvfF
OFDMでサブキャリアに分けるのは、伝搬遅延をシンボル時間内に収めてマルチパスフェージングの影響を避けるためなんだよね。>OFDMの基礎と応用技術 http://t.co/CNZ60Yk3wD
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄に『「論文捏造」取材の現場から』が掲載されています。オープンアクセスですのでどなたでもご覧になれます。 http://t.co/47SFw0wHir 掲載から何年も経過しているにもかかわらず最後の2…
RT @kakentter: こんな研究ありました:看護師の16時間夜勤から12時間夜勤への移行に関する実証的研究(折山 早苗) http://t.co/c4mMerWgDQ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「はやぶさ2」 : 小惑星探査への新たなる挑戦へ(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)(吉川 真),2012 http://t.co/HjEpzhnH1U
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ニューラルネットワークを用いた伝送線路上の誘導雷サージ解析(馬杉 正男ほか),1997 http://t.co/GTbryAjXEX
子供をと言うかすべての世代をスポイルしてる。"@ronbuntter: こんな論文どうですか? 子どもの安全--メディア対策--テレビは本当に子どもをダメにしているか (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) http://t.co/jBjsjQf8V2"
技術の維持や伝承と言う役割もあるのだな。≫『24時間テレビ・35』の制作技術(番組制作ファイル)(山口 裕司ほか),2012 http://t.co/uO1DrRD6Cg
RT @kakentter: こんな研究ありました:ラオス地方文書とオーラル・ヒストリーの組織的収集・保存体制の構築(増原 善之) http://t.co/SoZhQbHF0B
RT @kandalva: http://t.co/7TVNjaWLEF BluRayやDVDを真空保存カプセルに入れるというのが、現時点でもっとも低コストにデータを長期保存できる方法か。
RT @langstat: 浅原正幸(2007)「自然言語処理と系列ラベリング技術(<特集>自然言語とコンピュータ)」『オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学』52(11), 689-694. http://t.co/vN6M2BF2Mp
C言語などの三項演算子について検索したら…そっと閉じたが、リポジトリシステムにDSpaceを使っているということだけは分かった。>ジョルダン三項積の成層分解と対称空間への応用 (非可換代数系の表現と調和解析) http://t.co/molfeVRJdi
非モテの可視化。 @ronbuntter: こんな論文どうですか? FACE……ザ・経営者 原邦生 メリーチョコレートカムパニー社長 「バレンタインデー」の生みの親が高収益企業をつくった(荻島 央江),2008 http://t.co/1IPeY0WE
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? セレモニーにおける女性の服装に関する一研究 : 成人式および卒業式(短大、大学)における女性の服装の実態とその意識(山本 昭子),1980 http://t.co/cDLrHQXX
もし僕に子供がいたら最初から事実を教えようと思う。RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? PE16 幼児におけるサンタクロースの認識 : サンタさんって、ご飯を食べるの?(外山 紀子),1999 http://t.co/66OXx0ey
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ハッシュを利用した近似最近傍探索における隣接バケット参照の精度とメモリ使用量の理論式の導出(一般セッション,クロスモーダル)(武藤 大志ほか),2010 http://t.co/WZosTeLL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 大手前短期大学におけるリメディアル教育【数学・基礎】の実施報告(佐々木 英洋),2007 http://t.co/jWTsIJgi
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? カメラを用いた文字認識・文書画像解析の現状と課題(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)(黄瀬 浩一ほか),2005 http://t.co/qqidvFLh
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 対話型遺伝的アルゴリズムを用いた浴衣のデザインシステム(菅原 麻衣子ほか),2009 http://t.co/jtt9knSh
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ペダリングの回転とトルクの違いが生体反応に及ぼす影響 : 自転車競技選手のトレーニング計画作成の基礎的研究(久保 晃信ほか),1995 http://t.co/e6Zo1RUC
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 等しい温熱感を申告した時の平均皮膚温とぬれ面積率の関係に関する基礎的研究(持田 徹ほか),1999 http://t.co/tNpHJ5cQ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? D07 身近な大気光学現象を通した物理法則理解 : 「空の色」と「光散乱」(日本理科教育学会第44回関東支部大会)(南雲 丈徳ほか),2005 http://t.co/S06WcUG4
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 情報文化と伝統文化について : 京都祇園祭を中心とした考察(1)(三好 賢周),1997 http://t.co/kM5lw4Kv
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 局所特徴量の多数の部分空間を用いた3次元物体認識とその高速化・高精度化(一般セッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習)(柏木 隆宏ほか),2011 http://t.co/RRiJW0gQ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける停止ノード再稼働条件の導入によるノード稼働率の向上(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク(太田 健太郎ほか),2011 http://t.co/ ...
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 加速器将来計画で物理はどう進むか(基研長期研究計画「素粒子論における現象論の展開」研究会報告)(名島 隆一),1990 http://t.co/ltsiNS75
RT @knagasaki: こういうものがネットですぐに読めるというのは実に素晴らしい。/『国文学とコンピュータシンポジウム(第2回)』見聞録 http://t.co/Tzdkf2cW

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行儀の悪い変数がある。すぐ発散。大騒ぎ。変数名は FKGT。誰かの名前らしい。誰?
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『コペンハーゲン学派』と呼んだ、いわばレッテル張りだった。
引用したのは、日本物理学会誌からこの解説。 https://t.co/Vz0b8OR4Ab
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ

19 0 0 0 OA 業績の目方

日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に言わないで、自分でやったらいいのに...」
日本物理学会誌は宝の山。日経サイエンスから殴りこみ。https://t.co/jU5738C46z エントロピーを増やさず計算するには? 計算の基本操作は物理。「なら、君たちは間違った物理を使っている!」古典操作だけではだめなんだ。それが量子計算の起源。 抜群におもしろい。プロの仕事。参りました。
<強い推奨> 人工知能学会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月) --- 特集 「自由エネルギー原理とAI」 --- 林祐輔「自由エネルギー原理と物理学」 https://t.co/jSblz23FGi まず、「自由エネルギー原理と物理学」を読む機会を与えて下さった林さんには心より御礼申し上げますm(_ _)m (1/n)
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
これは分かりやすい.これの続きの離散フーリエの解説 https://t.co/hggZs5DDf6 は応用数理入門 https://t.co/0BZClhkt4M の3.1節の工学的な説明になってて良い感じです(応用数理入門の方は離散フーリエ変換を線形代数の視点から解説してます) https://t.co/cduFPPODfe
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
日本物理学会誌は宝の山。痛烈批判。https://t.co/rYUgHPS4ZF いまは当たり前になってしまった外部評価。わずか3日来ただけの人に診断書と処方箋を書いてもらってありがたく受け取る。企画した人たちは、自分たちは偉いことをしたかのように...。「恥を知れ」。
日本物理学会誌は宝の山。電子の波は確率波か? https://t.co/tayRkXHJAg 波動力学では|ψ(x)|^2は、ある点xに電子を見出す確率だという。直感的理解を助けるためならいいが、確率波という不思議なものだと理解してはいけない。波束の収縮など、事態が複雑になるだけ。電子の一体問題は古典場で十分だ。
日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。80年代にはすでに時代に合わなくなった。なのに今も名残がある。
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
旧7帝大の部局レベル分析ではこれが知られていますね。論文生産の関数が適当すぎるように見えるので私には意味あるのかどうか判断できませんが。https://t.co/jPub8Crzty https://t.co/0IZsBW2Gyr
検索してたら、こんな修士論文見つけた。 タイトル: 15パズルの変形とその最大の最短手数に関する 研究著者: 佐藤, 隆太郎 https://t.co/2yRGTzU1wY JAISTの上原先生のところだ! さすが。 左上が空白の状態がゴールになってる。 https://t.co/FNEzIME7wq
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/IjSv0q63Mg 今更呼んだが爆笑だった(^o^)
LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.co/HlRa27ZSgR
私事ですが2つの目の論文でました。 概要は野生のアカハライモリが何食べてるか調査したものになります。 ダウンロードできない場合は個人的に連絡ください...PDF送りますm(_ _)m https://t.co/fnCIL8FAeX
日本物理学会誌は宝の山。ハッブルの法則をめぐるスキャンダル。https://t.co/Lizmp4xoQC あのバラバラのデータから比例関係を見出せるはずがない。ハッブルは、先行論文により先入観を持っていた?法則はすでに指摘されていた。ただし仏語論文で。その英訳版では該当部分は消されていた。謎が謎を。
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
日本物理学会誌は宝の山。「選択と集中」の効果とは? https://t.co/IGfPyapUkS 大型の研究費を取っていると1人あたりの論文数は約4倍。やはり。 おもしろいのは Top 10% 論文を何%出しているか。図から読み取ると、普通はやはり10%。資金を集中したグループでは 12% くらい。そんなもんなのね。
「H-ⅡAの2段目のこのタンクみたいな奴、なにが入ってるの?」と、息子氏に聞かれて困って調べてる。タンクとなるとヘリウムか?液体水素や液体酸素のタンクの加圧に使うとか…?いや加圧用はH2タンク内にある?ニューマチックパッケージとは…?H-3の原因調査報告で見たな? https://t.co/iJDBbr1SvQ
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
日本物理学会誌は宝の山。温故知新。https://t.co/EF6itq3tFx 素粒子の散乱では、理論の詳細を知らなくても数学的な解析性だけを使って言えることがある。その技術はそれこそ量子色力学ができるずっと前から開発されてきた。 困って昔の論文をひっくり返すたびに勉強不足が露呈する。ああおそろしい。
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
@h_okumura たまたま昨日学生がゼミで紹介してくれた論文にも載っていました。「なんで曲線?」と少し議論しました。 https://t.co/APssvfb2lM
日本物理学会誌は宝の山。原子核物理はいつも難題。https://t.co/cwOm5yoRJt ニュートリノを出さない二重ベータ崩壊は、ニュートリノと反ニュートリノが同一という証拠。だが、反応の確率は原子核構造を知らないとわからない。評価する材料を実験で決める。でも二重反応ができるわけではないからなぁ。
希望が土屋さんの講義録に集中していますが,こちらと同内容じゃないのかなぁと思っています.(明日確認します.)どちらも無料で電子版が手に入ります. 土屋昭博,共形場理論入門 https://t.co/yuzxCFgGSv 土屋昭博,共形場理論の構成 https://t.co/gCp7nAjNHI https://t.co/ruZJNCxzfs
人工知能学会誌2023年7月号にて #AIマップ 特集を担当しました。一部の記事は無料で公開しています。 https://t.co/3Mw0kMt16o https://t.co/NUQwqYL975
「外野から見た物理学」 https://t.co/5xEPpC7mZh 森毅先生を除き、物理を学んだ後、物理学の周辺の学問をしている9名による座談会。 78年当時のやり取りがそのまま伝わってくるようなまとめ方で、楽しく読んだのだった☺︎
情処学会誌に根本先生が量子もつれの解説書いてた。画期的なり。「2022年ノーベル物理学賞に量子もつれと量子情報科学」https://t.co/uEvL8Jm5Ho
JSAIで一番面白かった発表は、人の位置情報の時系列をトークン列に置き換えてGPT-2で学習、人の移動軌道を生成する研究 https://t.co/uaQZlIljS6
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
大住 晃「量子力学のシュレーディンガー方程式を確率制御理論から導く—自然理解としての制御理論」 https://t.co/21WHFKIHrU
2020年から実施した「なりきりAI 京町セイカ」の実証実験の取り組みが人工知能学会の論文誌(実践AI論文)に採録されました ご当地広報キャラと実用対話システムの融合・実用化を目指し、実証実験で得られたノウハウも色々詰め込んだ論文になります https://t.co/ou4gS4y1QZ https://t.co/gjzgvpKYQv
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c
https://t.co/FTxLf3KEVH 研究力低下の原因は「基盤的資金の削減」と「選択と集中」。一方、政府の認識は「研究生産性が低いから」。これまでの政策で疲弊した大学にいっそう鞭を振るう政策が続く。「日本の研究力がどこまで低下すれば、その間違いに気づくのであろうか?」
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
発表します:人工演繹推論コーパスによる学習は言語モデルをどのように強化するか? https://t.co/0HpxPvAup9 言語モデルの論理推論能力を強化するため、数理論理学に基づく大規模コーパスを生成したよ。一階述語論理の完全性を頼りに、多様な多段演繹推論を学習させる。実験で効果を確認。 #JSAI2023
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/2bj4Vwu0mo 外部磁場をかけた絶縁体の表面に伝導帯があらわれる量子ホール効果。この磁場を自発磁化で起こすのが量子異常ホール効果。トポロジカル絶縁体の「表面」を磁区によって自由にあやつることができたら散逸のない回路が実現?
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和する」など、呆然とするようなことが書いてある。物理学は進歩している。
「超伝導vs. 超電導」誕生の経緯ヤバい https://t.co/Ijl4MmhBVm
@TakashiSasaki グランドキャニオンを流れるコロラド川、グランキャニオンダムのあるペイジ辺りだとMg+が67mg/Lもあるので、豆乳を作った後一度濃縮して、ペイジの水をたっぷりぶち込むと豆腐になりそう。 これだと「添加物の無い豆腐」と言えるかもしれない
ちなみに、いわゆる「脳トレ」は、そのような単純化された課題をアレンジしたもの。そのゲーム以外の能力が向上することはほとんどない https://t.co/l2gFmlPQMr
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったです。 https://t.co/qIDpUkIbdQ https://t.co/BE8a9fjh1i
川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
@TakashiSasaki つ ”ブランケット構造体部分では,炉停止後も人が近づくのは難しく,ロボットによるメインテナンスが必要である.実用炉では,中性子壁負荷は1~5 MW/m2で十数年の運転を想定しているため,重照射を受けるブランケット等炉心構造体の誘導放射化は極めて大きな課題となる” https://t.co/9htjDv7yCw
AlphaFold2について、日本語で書かれたオープンアクセスの総説が発表されました。AF2が登場する前の手法も含めて詳細に解説されています。 https://t.co/vXvPprumC3
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
日本人研究者による解説論文によれば「ダミーヘッドを用いたバイノーラルシステムの実験は1920年代にベル研究所で開始された」とある通り、案外ダミーヘッドを使ったバイノーラル録音の歴史って古いのよね…。 https://t.co/XiNxlMcPDS https://t.co/4zXqEKNb9b
現行司法試験、なぜか女性の方が「合格率」が低いのですがそんな男女差が出るようなものでもないのに何故と思っていたところ論文があった。この論文によると合格率の差は主に択一試験が原因で発生しており、旧司法試験時代はそこまで合格率の差がなかったらしい。 https://t.co/KE1uuu67oF
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
@eman1972 様相解釈、しりませんでした。でググってhttps://t.co/M0LttLk4q0 StateとPropertyを違わせる提案とは大胆面妖
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
@xeye_ レジストによる損失を抑えているものと思われます・・・損失量は非常に小さいと思いますが、周波数がそこそこ高いので効果はあるのかも(? https://t.co/PMvcPK8jqi
科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」https://t.co/at7rdMKz5o の公式アカウントです。研究会やセミナーアナウンスの他、機械学習と物理学に関するプレプリント紹介も行います。中の人 @tomiyaakio @cometscome_phys
科研費 学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」 の公式アカウントです。 https://t.co/at7rdMKz5o https://t.co/hi2uehaeWN
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
2000年以前と以後でポスドクのマインドが変化してるっぽいな。 https://t.co/bw957wbNpq https://t.co/hBabiqhdja
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
そういえば交通の方のtrafficは昭和10年の本にトラフィックと表記された例があるな 万国新語大辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Z7Ct5OMlG1
https://t.co/qQYx5eOROM ボルツマンマシン、隠れ変数増やすと過学習になる、まあイメージどおりではあるか https://t.co/jMY3RC6cY3
「面白くて興奮」よりも寺の商売の厭らしさにうんざりなので,さっきのツイートは取り消して,直で論文情報だけ。墓で水子地蔵を見るだけでも疲れる。 森栗 茂一 「水子供養の発生と現状 」 国立歴史民俗博物館研究報告第57集 https://t.co/oWMfmG0wbW
科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学を融合する新領域が発足します。 公募研究など、多くの研究者の参加を心から歓迎します。 https://t.co/ZIwPIL34xS
渡り鳥が光化学コンパスで地磁気情報を視覚的に得てる話って、これのことかしら。知らなんだ。すごい。(リンク先PDF) https://t.co/9AyuL9F3Sz https://t.co/M3An9085sf https://t.co/5nQi3iCR4t
言語処理学会の論文誌「自然言語処理」に採録された論文が公開されました。 音声認識誤りに対する機械翻訳の頑健性を高めるための学習方法について、Fine-tuningと知識蒸留の適用順序を中心に調査しました。 https://t.co/yNK0k5olNf
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
おおぅ、例の阪本説1981が「個人送信」で閲覧できるぞ。 https://t.co/5D4TVMc7mD しかし、画面キャプチャで引用することは禁止なのかね? 表紙の見え具合の様子とか紹介しようと思ったのに。 あと、デジタル化がかなり昔の技術で行われているので、今どきの技術で撮り直してほしいよねえ。 https://t.co/dORcys0DzZ
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
研究室卒業生(現、小学校教諭)の卒業研究が論文として公表されました。タイトル「校内の屋外岩石を使用した風化作用の教材化:小学校での授業実践と教育効果の検証」。研究室では、教育系に関心のある学生はこのような地学教育の研究もしています。よかったら見てください。 https://t.co/Vyitw5BKsi
@ryosms https://t.co/9Dp6AWBJ1c
Look at ukiyoe of both banks of the #SumidaRiver by Katsushika Hokusai. Hokusai depicted various points from the river mouth to upper stream in different seasons. Published around 1804. 3 volumes. https://t.co/ThT2pgtf36 https://t.co/QFkW5ylYg9
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第四回が無料オンライン公開されました! https://t.co/ZHmNHVe3S6 https://t.co/zsqQk6yGcy
こんな論文どうですか? 動かないコンピュータ NTTレゾナント 「gooメール」刷新に失敗 不具合と対応不備に批判殺到,2010 https://t.co/nLMDvAZmUA NTTレゾナントは3月末、Webメールサービス「gooメール」の刷新に失…
#物理 https://t.co/dHUUwrDxwL 量子力学の教科書について 阿部 龍蔵, 大槻 義彦, 小出 昭一郎, 近角 聰男, 柳瀬 睦男, 山口 嘉夫, 野上 茂吉郎 1973年28巻12号 p.993-1008 https://t.co/JLhO4nuRkl 量子力学教科書のテスト 亀淵 迪 1974年29巻12号 p.984-988 日本物理学会誌おもろい。 https://t.co/Ex9QZ1omOO
#物理 https://t.co/dHUUwrDxwL 量子力学の教科書について 阿部 龍蔵, 大槻 義彦, 小出 昭一郎, 近角 聰男, 柳瀬 睦男, 山口 嘉夫, 野上 茂吉郎 1973年28巻12号 p.993-1008 https://t.co/JLhO4nuRkl 量子力学教科書のテスト 亀淵 迪 1974年29巻12号 p.984-988 日本物理学会誌おもろい。 https://t.co/Ex9QZ1omOO
鰤糸状虫 (Philometroides seriolae) は筋肉に潜んでいるが、そもそも筋肉に潜む寄生虫どうやって卵を放出するんだ?と思ったが、胎生で仔虫を放出するときに穴開けて魚体から脱出するらしい。怖いな、コレ https://t.co/JP4If880qz

フォロー(3910ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)