著者
永田 忠博
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.510-520, 2008-08-01 (Released:2018-01-31)
参考文献数
6

21世紀に入り,食品を巡る一連の不祥事が続いた.その結果,日本の食品安全行政はリスク分析の考え方に基づく組織となった.様々なハザード(危害要因)の調査研究が進む中で,フードチェーンを通した安全確保が重視され,規制も技術開発も変わってきている.また消費者の信頼確保のため,リスクコミュニケーションが重視され,食品の身元保証のための技術開発も進んでいる.本稿では,その動向を概説する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 8 posts, 14 favorites)

こちらの消費行動、経済においても しばしば問題に上がる”市場内該当分野 制作物やそれらを用いる企業 信頼性の棄損” ──突き詰め『疑いを持つ状況である事による消費の緊縮』へと繋がります 違う界隈の資料ですが、参考にどうぞ 食品の信頼性;食品の安全と信頼 /永田 忠博 https://t.co/Kf1hUdHbLX https://t.co/KFKjl9l4CF

収集済み URL リスト