著者
藤枝 繁
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.23-30, 2011 (Released:2011-03-18)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

瀬戸内海で大量に使用されているカキ養殖用プラスチック製パイプ類の漂流漂着実態を明らかにすることを目的に,瀬戸内海全域を対象に海岸での回収調査および海面での目視調査を実施した。海岸における平均漂着密度は,採苗連に使用されるまめ管が最も高く 7.5 個/m2,続いて広島県の垂下連で収穫時に発生する損傷パイプ 4.5 個/m2,同垂下連で使用されるパイプ 2.9 個/m2 であった。まめ管,パイプおよび損傷パイプの発見率(漂着密度 0.1 個/m2 以上の調査海岸数の割合)は,広島県から西方の海域で高かったが,まめ管は東部海域にも広く漂着していた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

質問者さんのご明察で、カキ養殖に使われる「豆管」と呼ばれるものです。 http://www.jean.jp/m-litter/dict.html カキ養殖には大量のプラスチックが使われており、以前から、海洋プラスチック汚染の原因の一つとして指摘されています。 https://faavo.jp/kagawa/project/1929/report/11451 https://www.js ...

Twitter (3 users, 3 posts, 5 favorites)

ゴミ大量流出 牡蠣養殖の裏側で起きていること https://t.co/btnr0iscU1 瀬戸内海に漂流漂着するカキ養殖用パイプ類の実態(鹿児島大学) https://t.co/m3CK9o3Hw5 フランスとかどうしてるんだろう。 カキパレットの再利用とか、生分解性にするとか、現実的な解にしていきたいっすねぇ
@Sigi20211222 https://t.co/iObqlFVzvJ     参考にしてください

収集済み URL リスト