著者
広瀬 雅人
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.17-32, 2012-08-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
80

Bryozoans comprise a phylum of sessile, clonal animals, inhabiting marine and freshwater environments. Only around 90 species have been described from freshwater habitats, most belonging to the class Phylactolaemata. Phylactolaemates can propagate asexually by forming encapsulated dormant bodies called statoblasts, which provide characters highly useful in phylactolaemate taxonomy and identification. To date, 23 species of phylactolaemate species in ten genera have been reported from Japan, however their taxonomical review has been never reported. Furthermore, current taxonomy of phylactolaemates is heavily depending on the observation of statoblast microsculpture by using scanning electron microscopy, which causes difficulty of simple identification. In this paper, major characters of colony and statoblast for all species of Japanese freshwater bryozoans including both 23 phylactolaemates and three ctenostomes are summarized. A key to species based on colony and statoblast gross morphology is also provided for help in identification of freshwater bryozoans in various fields such as faunal survey and education.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 34 posts, 87 favorites)

@toyotahotarum 淡水コケムシの群体のようです。 底生かつ群体のサイズが大きいのでヒメテンコケムシ科のカンテンコケムシではないかと思うのですが、正確な同定には休芽の観察が必要ですね。 京都RDB カンテンコケムシ https://t.co/04xo2LmZ3d 日本産淡水コケムシ類の分類と同定 https://t.co/RWha6Hsesq
参考:日本産淡水コケムシ類の分類と同定 https://t.co/RWha6HrGCS アユミコケムシが怪しいと思ったのだがアユミは付着性休芽を作らないらしい。ウ~ム、なにもの。
@Odonata1613 なんとそうでしたか。 コケムシは外肛動物門の生物で、ほとんど海にいるのですが、少数が淡水域に生息しています。 ちなみに日本は世界的に見ても淡水コケムシ相の解明度が高い地域なので、休芽をよく観察すれば同定できるようです。 https://t.co/RWha6Ha5ei https://t.co/Mghj4qZtQe
@SuishitsuMamoru はじめまして。お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。こちらのお写真ですが、コケムシの休芽かと思います。 乾燥耐性があるので、湖沼堆積物内でもよくみられますね。 https://t.co/QZdjq6TePP
@FukuokaGoo この大きさならオオマリコケムシでほぼ間違いないと思います。 ただ、在来の浮遊性コケムシであるカンテンコケムシの群体も20cm前後まで成長するようなので、正確な同定には個虫の観察が欠かせないようです。 https://t.co/RWha6Ha5ei
日本は世界的に見ても淡水コケムシの研究が進んでいる先進地域なので分類に関する資料も日本語で(しかもタダで)読めるぞ! みんなも目指せ淡水コケムシマスター https://t.co/PuAg8JylON
@PEL205 例えば群体を形成するサンゴでは個虫同士は導管で胃水管系が繋がっていますし、コケムシでは胃緒という紐のような間充組織で繋がっていますし(https://t.co/e7tQfgRk9H)、群体というか連鎖個体ですが先のカテヌラやアブラミミズなどのように横分裂途中の状態で繋がったままの例があります。
田んぼに無茶苦茶かっこいいコケムシがいた…! 枝分かれした群体が立ち上がって沈水したウキゴケみたいな形になっている。 個虫の境界は不明瞭→群体は枝状分岐→触手冠は円形なのでカラクサコケムシ科? 参考:日本産淡水コケムシ類の分類と同定(広瀬、2012)https://t.co/RWha6Ha5ei https://t.co/w382ctcXv5
オオマリコケムシに代表される淡水産コケムシは掩喉綱(=被喉綱)Phylactolaemataに属し、この群は触手冠の配置が馬蹄錠(U字)なのが特徴ですが、このカラクサコケムシ科Fredericellidaeだけは例外的に触手冠が円状らしいですね。 日本産淡水コケムシの分類と同定 https://t.co/e7tQfgRk9H
参考文献: 日本淡水生物学 15 触手動物(鳥海衷、1973) 日本産淡水コケムシ類の分類と同定(広瀬雅人、2012) https://t.co/RWha6Ha5ei

収集済み URL リスト