著者
田中 颯 生野 賢司
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.28-32, 2018-08-31 (Released:2018-08-31)
参考文献数
32

This paper summarizes the previous amendments of the 4th edition of the International Code of Zoological Nomenclature and presents the Japanese version of the latest provisional amendment and the explanatory note published by the International Commission on Zoological Nomenclature in March 2017. In the latest provisional amendment, four recommendations were added to Article 73 and one term, “specimen, preserved”, was added to the Glossary concerning the establishment of a new species-group taxon without a preserved name-bearing type. Additionally, we review the background of this provisional amendment. All zoologists should pay careful attention to this amendment in order to advance zoological sciences and their reproducibility.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (58 users, 64 posts, 70 favorites)

国際動物命名規約第4版の2017年3月改正とその背景 https://t.co/uvZjpdo5qC
一方、矛盾や抜けを利用した所謂ハックにより、学名の最大限の安定化のための新たな「方法」が見つかることはあります(2017年3月改正の「タイプ標本なし記載」は正にその一例だと思っています)。アプローチは異なるがぶつかり合う、正義 vs 正義みたいな構図ですね。 https://t.co/Xy21bnGy0g
@irumandal @ammo_ammo_ammo 念の為sp. Aとかにしておくのも対策ですね。生野さんは本当に古生物の命名規約強者ですね…。共著こちらですmm https://t.co/gJmyUdsHZt
@ophiacodon 動物命名規約の当該部分の日本語訳と注を見つけました。 https://t.co/tzCk5THlne
@menashi_sato 確かに以前まではそのように考えてもよかったのですが,2017年3月の規約改正によりタイプなし記載は実質可能になりました.写真で新種記載すると,「撮影された標本」がタイプという扱いになります.https://t.co/Xy21bnGy0g
日本語の総説が出版されました.保存された担名タイプなしの命名行為に関する国際動物命名規約第4版の2017年3月改正の日本語訳と,その改正に至る経緯のまとめです.写真だけで動物を新種記載ができるか否かの話です,気になる方は是非とも読んでみてください.https://t.co/Xy21bnGy0g

収集済み URL リスト