著者
杉崎 美生
出版者
待遇コミュニケーション学会
雑誌
待遇コミュニケーション研究 (ISSN:13488481)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-17, 2019-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

「なんか」は日常的に会話に用いられる語で、従来多くの機能が取り上げられ、分析されてきた(鈴木2000、内田2001、飯尾2006)。しかし「なぜ「なんか」という語を発話するのか」という話し手の動機づけに関しては、未だ明確な答えは示されておらず、十分に議論が尽くされていないと考える。本研究では、「びっくりしたこと」を語る会話データを用い、特に会話参与者が自らの経験を語る自己開示場面において、「なんか」と共に現れる語や表現などの言語現象に着目し、「話し手がどのように「なんか」を用いているのか」を考えることから、そのコミュニケーション上の働きを分析した。その結果、話し手は心的に漠然とではあるが、これから話そうとする内容をイメージとして持っているときに、「なんか」を発話していることが確認された。自己開示場面において、話し手は過去の出来事を想起しながら話すことが多いため、発話内容が順序立てられていない場合や、正確ではない表現を用いる場合もある。そのような場面で、「なんか」は言いよどみや修復と共起し、「漠然としたイメージで話を進めているため、正確とは言えないかもしれないが」という話し手の内的な感情を聞き手に伝えつつ、談話を進めていく働きを担っていた。また「なんか」は、発話内容に対して、その時感じた心の内を表現するとき、心内発話、オノマトペ、発話の引用などの直接経験と共に発話され、聞き手に対し、「正確とは言えないかもしれないが、このように感じた」と、自らの認識を示すことに貢献していた。これらのことから、「なんか」は、話し手の語りがまだ漠然としていることを聞き手に示しながら、語りを駆動させる働きを持ち、心内発話、オノマトペ、発話の引用などの直接経験を導きながら、発話内容に対する自らの認識を伝えるという、コミュニケーション上の重要な役割を果たしていると考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 2 favorites)

【「なんか」とは何か】 >話し手は心的に漠然とではあるが、これから話そうとする内容をイメージとして持っているときに、「なんか」を発話していることが確認された。 なんかおもしろいっすよね、こういう論文。 https://t.co/oiz5OpG6iC

収集済み URL リスト