著者
A. Pusztai S. Bardocz 荒田 洋一郎
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.8, no.41, pp.149-165, 1996-05-02 (Released:2010-01-05)
参考文献数
40
被引用文献数
43 90

食物に含まれるレクチンは、生理活性を持つ成分として重要であり、強力な外来性のシグナルとなる。食物中のレクチンの含量は大きく異なるが、消化管全体に劇的な影響を与え、消化管内の細菌の数、体の代謝、健康にも大きく影響する。レクチンの強い効果は、腸におけるタンパク質分解に対する抵抗性、腸の上皮細胞表面 (高等動物から下等生物に至るまで) に発現している内在性受容体に対する特異的、かつ高い化学反応性に由来する。経口であれ、非経口的であれ、取り込まれたレクチンは強力な免疫原となり、その生理作用が複雑にからみあって免疫機能に干渉することもある。しかし、レクチンの初期効果やバイオシグナルとしての能力は、糖鎖との特異的な化学反応の直接の結果である。こういった反応を想定すれば、レクチンを臨床医学的に、病原体、免疫系刺激物質、ホルモン調節因子、代謝活性化物質の阻害剤として利用したり、トランスジェニック植物における内在性の殺虫剤として利用するといったことが将来的に見込める。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 9 posts, 1 favorites)

植物レクチンの消化器系への生物学的作用:代謝に対する影響と応用 - J-Stage https://t.co/bkyjcq9vRj
レクチン - Wikipedia https://t.co/8LOKNHbJbt レクチンって知っていますか? | 毎日の献立レシピもノーリツ毎日グリル部 https://t.co/iQoQzOFH1n 植物 レクチンの消化器系への生物学的作用:代謝に対する影響と応用 https://t.co/MRQ4VrEmvZ
レシチンとレクチンがあって紛らわしい https://t.co/c3mti8pgbg
https://t.co/TLmtxP5Csc この論文によると レクチンが多く含まれる食物は腸に障害を与えて、さまざまな栄養障害を起こすが、レクチンの含有量が低い場合、有益な効果を持つこともしばしばあるらしく、医学的臨床に応用できるかもしれないみたい。 レクチンの含有量が高い食物には気をつけてください
うかつにも昨日おなか壊した

収集済み URL リスト