著者
徳永 勝士
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.7_72-7_75, 2014-07-01 (Released:2014-11-07)
参考文献数
4

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (15 users, 17 posts, 8 favorites)

@Saya_End フィジカル的にはアフリカ人が圧倒的に強いからじゃないっすかね。 非アフリカ系民族はネアンデルタール人とか他の亜人種との混血なので、遺伝子の多様性が多いアジア人でやると難しそう。 大谷翔平とか遺伝的にロイヤルストレートフラッシュでしょ。 https://t.co/MCtlq94LGA https://t.co/yUoqSyZ5Bb
で、こっちが本題。その2。 「遺伝子、ゲノムから見るヒトの多様性」 https://t.co/rdwNwg5L2h ヒトの多様性は人種でなくゲノム集団で考えるべき。と言うのが主旨でしょう。 うん、やっぱこの話題からはズレてたよなw
@SATO_Haruka1 @venusparadox2 @polyp01 @KefaClub1 もう、枝が分かれてどこにレスがあるのか見つけるのが本当に苦手。 ありました。最終の回答はこれスね。 主旨は「人種でなくゲノム集団で分類すべき」 日本人内にはいくつものゲノム集団がある=「日本人同士差がある」 て意味ですね。 途中、滅茶苦茶寄り道した。了解です。 https://t.co/rdwNwg5L2h
@info90234977 @polyp01 @venusparadox2 @KefaClub1 ところが計算すれば全てわかるんです。難しくて御免ネ。こっちの方が分かり易いです。https://t.co/NHY2PykFTQ
ここに細かく書いてそうだね。知らんけど。 https://t.co/xzKs8L5HKX
例えば、ある女性が 性被害にあった場合の 体液の照合にも PCR検査は用いられます。 ヒトの個体差は総DNAの0.1%です。 https://t.co/2HxZRBUmGV この中から個人一人一人まで DNAはPCR法で特定できます。 少なくとも 新型コロナウイルスが 体内に有る無しは それより低い水準で 確定出来ますよ。 https://t.co/4MuTXR3hG3
日本人は遺伝的多様性が大きいだなんてどこで広まってる寝言なんだ。 https://t.co/SKSnAdOrSy https://t.co/BFgaVQo6qj https://t.co/4UMX1tcNEc
ヒトの場合だと集団差よりも個人差の方が大きいから、”「人種」分類の生物学的根拠は薄弱である”ことになるらしい。なるほど。 https://t.co/smpLT36Ono
グローバル時代 自力で戦えない 集団への隷属アイデンティティ 力・自信無き生き様  https://t.co/jbkETkDVR0 https://t.co/d10cLUYm9B https://t.co/pBx3m25VbD https://t.co/7vqYLovMdt
@shuto_1002 生物学的にもヒトゲノムは個人で少しづつ違っている。 0.1%くらい。 けっこう大きい。 違いを否定する人は勉強不足と思っていい。 ちょっと難しいけど、このペーパーの1項の後半に書いてある。 https://t.co/A1YCL9nC5I それが種の保存のために必要だから。 多数と違うことして可能性を増やすんだ

収集済み URL リスト