著者
宮崎 真紀子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.434-441, 2001-11-10 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
1

日本の戦前の図書館には婦人室があった。それは義務づけられたものではなかったが設置することが望ましいとされ,女性へのサービスの一環ともみなされていた。確かにその部屋は狭く,現代の感覚からすると押し込められた,というイメージでとらえられてしまうが,当時の状況を考えると,違う姿が浮かび上がる。婦人室を中心に,女性の図書館利用,そして図書館は女性利用者をどう見たかを考察する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (62 users, 62 posts, 119 favorites)

戦前期の図書館における婦人室について -読書する女性を図書館はどう迎えたか- 宮崎真紀子 https://t.co/OUJ9JZbSiw 避難所としての婦人室ですかね
戦前期の図書館における婦人室につ い て 一読書する女性を図書館はどう迎えたか一 宮崎真紀子 Women’s Reading Room in the Japanese public library before World War by MIYAZAKI Makiko https://t.co/OBLEGC4fes
おもしろい 「戦前期の図書館における婦人室について」 https://t.co/p2366hF1Fy
J-STAGE Articles - 戦前期の図書館における婦人室について : 読書する女性を図書館はどう迎えたか https://t.co/RhVbNz7qcw
戦前の図書館には婦人閲覧室というものがあったのか。知らなかった。 / J-STAGE Articles - 戦前期の図書館における婦人室について : 読書する女性を図書館はどう迎えたか https://t.co/mHTnNYhB72

収集済み URL リスト