106308537

投稿一覧(最新100件)

人類、特にこの場合は現生人類…ホモ・サピエンスがアフリカを出て各地に分散していく状況をお尋ねになっているのだと考えます。 まずはサイトから言うと、やはり研究者が書いたものが最も確実だと思います。 一般の方が書いたものもありますが、確実性に不安があるので研究者もしくは出典の明らかなものを選びました。 Internet Museum国立科学博物館・グレートジャーニー人類の ...
結論から言うと皮紐で綴じています。 以下のPDFをご覧ください、特にP4右側の真ん中あたりで「大丸山古墳出土の短甲」についての記載があります。 東京都立皮革技術センターHP・古代の皮革(北海道大学・竹之内一昭氏) http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/images/pdf/157pdf/02.pdf このほか出土状況に関するものとして、以下を参考にし ...
北九州市・楠橋貝塚の位置は、以下PDFのP3~4の地図にあります。 遠賀川流域における古代の土木施工技術と土地開発との関係(土木学会論文集) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejhsce/67/1/67_1_1/_pdf 同・寿命貝塚は報告書か何かでないと正確に把握はムリでしょう。 ただし北九州市指定文化財に「寿命の唐戸水門」 ...
とりあえず有名どころを列記します。 千代肇『続縄文時代の生活様式』ニューサイエンス社、1984 千代肇『続縄文文化』ニューサイエンス社、1984 藤本強『もう二つの日本文化』東京大学出版会、1988 加藤晋平ほか編『縄文文化の研究 続縄文・南島文化』雄山閣、1994 設楽博己「南北精神文化の原点」『新弥生紀行 北の森から南の海へ』朝日新聞社、1999 田端宏ほか『北海道の歴史』山川 ...
現時点ではアルファベット・漢字の双方とも、ほぼ同時期の発祥だろうと考えられます。 以下に述べていきますが「どの段階で成立したか」で変わるものである他、文字の変遷そのものが区切れる性質ではないことも大きいです。 ただ文字のそのものの伝統自体で言うと、アルファベットの方が古いと思います。 ・アルファベット 最古のアルファベットはカナン語のものと言われており、これが概ね紀元前15世紀 ...
結論から言うと、縄文時代は殆どなくほぼ平和だったようです。そして弥生時代になると争いが急増してくる、というのが正解です。 ただし平和とされた縄文時代の人骨にも石鏃が刺さったとか、石斧で打ち割られたかのような事例があります。 鈴木尚氏(東京大学)が書いた「襲われた縄文人」の事例を列記します。 ・三貫地貝塚(福島県)40歳代の男性、骨盤に石鏃が刺さる ・伊川津貝塚(愛知県)20歳以上の ...
弥生時代の社会変動には農耕の開始が大きな役割を果たしましたが、この他にも幾つかの要因が挙げられます。 特に良く指摘されるのは、環境の変化を乗り切るための方策として、植物管理を農耕(或いは灌漑や伐採なども含み)という形に推し進めて自然を掌握したほか、同時に生産拠点としての場所(≒農地)を不動産として占拠したことです。 同時に侵入者を拒む&守る行為が生まれ、人も支配対象とするべく武力を誇示・行使す ...
縄文時代の人骨にも石鏃が刺さったとか、石斧で打ち割られたかのような事例があります。 鈴木尚氏(東大の人類学者)が書いた「襲われた縄文人」の事例を列記します。 ・三貫地貝塚(福島県)40歳代の男性、骨盤に石鏃が刺さる ・伊川津貝塚(愛知県)20歳以上の男性、尺骨に石鏃が刺さる ・保美貝塚(愛知県)20歳以上の男性、石斧で頭骨を割られる ・上黒岩洞穴(愛媛県)20~40歳代の男性、骨盤に ...
考古学上、魏志倭人伝の記載は補助的な意見として取り扱われ、あくまで発掘調査の成果から考察されています。 その結果、朝鮮半島南部(金海貝塚)までは「紀元前1世紀」までにウシが搬入されているものの、日本では古墳時代頃に搬入された可能性が指摘されています。 近年の調査で、弥生時代までの出土事例は時期的に新しい可能性が指摘されています。 ※既出回答にある混入という考え方。 お隣の朝鮮半島で ...
古墳時代(4世紀後半)が最も確実な事例とされます。 かつて当該期以前とされた出土事例は、新しい時期である可能性が示唆されています。 最近では「弥生時代牛馬移入説」は否定的方向に傾いており、年代が明確な最古の事例は山梨県・塩部遺跡の歯牙標本(4世紀後半)となっています。 ちなみに馬具では箸墓古墳周濠出土の木製輪鐙(3世紀後半~4世紀初頭)となっています。 朝鮮半島では、慶尚南道・金海 ...
朝鮮半島では慶尚南道・金海貝塚の貝層中から牛骨が出土していて、時期は紀元前1世紀頃と考えられています。 ただし、当該地域での出土例はさほど多くないようです。 文部科学省・科学研究費データベース 代表者:松井章(京都大学・動物考古学)氏の研究 ・東アジアにおける家畜の伝播とその展開に関する動物考古学的研究 http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19200058 ...
朝鮮半島では慶尚南道・金海貝塚の貝層中から牛骨が出土していて、時期は紀元前1世紀頃と考えられています。 ただし、当該地域での出土例はさほど多くないようです。 文部科学省・科学研究費データベース 代表者:松井章(京都大学・動物考古学)氏の研究 ・東アジアにおける家畜の伝播とその展開に関する動物考古学的研究 http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19200058 ...