1114548168

投稿一覧(最新100件)

質問文中の水圧試験の1.5倍の記載は1.3倍の誤記と解釈します。 下記参照ください。(第5条) https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/kagikaisyaku.pdf 質問:液体か気体かで試験圧力が違うのはなぜですか? 回答:気体の場合、水圧に比べ破壊した場合の危険性が高いので ...
質問:原因不明で停電になるというのが腑に落ちません。 回答:自動再閉路のため、1~60秒程度で復電することが多いです。配電線を細かく分割し、短絡等の事故発生の場合、最初は大元(変電所)で遮断し、事故点を推定し、健全部分の配電線の開閉器をコンピューターが順次入れていきます。 下記参照ください。 http://www.aichidenki.jp/report/28/28_42.pdf https:// ...
質問:復水器の真空が悪化する理由は何があるのでしょうか? 回答:事業用火力発電所の復水器と仮定します ①クラゲによる取水路の閉塞(冷却水不足) ②循環ポンプの故障(冷却水不足) ③真空ポンプの故障(漏入空気等が排出できない) ④グランド蒸気圧力調整器の故障(グランド蒸気圧が低下し空気が漏入) ⑤海水温度の上昇(冷却効果が下がる) ⑥復水器チューブの汚損(チューブの内面(海水側)が海洋生物の死骸その ...
再熱蒸気弁:タービントリップ時閉、タービンリセット時開 インターセプト弁:タービンの回転速度が上昇したとき徐々に閉止し、再熱器の蒸気を復水器に逃がす。タービントリップ時は全閉。 下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/6/3/6_3_143/_pdf インターセプト弁はそのバイパス弁によりタービン起動を行うこともあります。 メ ...
質問1:区分開閉器(PAS)が避雷器内蔵だった場合、区分開閉器の負荷側に避雷器を取り付ける意味はありますか? 回答1:あります。 質問2:区分開閉器の負荷側に避雷器が取り付けられている場合、キュービクル内に避雷器を取り付ける意味はありますか? 回答2:あります。 PAS内蔵型は2次側に避雷器が設置されているので質問1と質問2は同じ意味となります。 おまけ 普通キュービクル内の避雷器は省略します ...
質問1:3回線高圧スポットネットワーク受電で2回線の停電があった場合、残りの健全な1回線で受電継続は可能か? 回答1:可能です。 質問2:受電継続にあたり、電力会社との協議は必要になるのでしょうか? 回答2:契約時点でどのような保護装置とするか協議します。 下記連系基準の需要設備の項を参照ください。(他の電力会社もほぼ同じ) 配電系統連系基準(九州電力送配電) http://www.kyuden. ...
質問は交流と直流が混在しているように見えますので、論点を明確にしておきます。 変圧器なので二次側の100Vというのは交流と解釈します。 二次側の10000Vというのは、直流と解釈します。 (10000Vの直流に100Vの交流が重乗された場合の質問と解釈します) 質問:その大きさは何によって制限されるのでしょうか。 回答:絶縁抵抗と静電容量です。 仮に10000Vの直流分が重乗されていたとしても( ...
質問:高温計を作るときって何を基準にしているんだろうか。 回答:パラジウムの融点を使います。 下記参照ください。 https://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_today/vol06_01/vol06_01_p36_37.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/ ...
質問:50mAに定められている理由とは何でしょうか。 回答:JEAC8021にそのように書いてあるからです。 下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/36/5/36_291/_pdf/-char/ja おまけ I0を測定する絶縁監視は従来から実績のあるもので、経済産業省が民間規格取り入れ規制緩和を行ったものと解釈下さい。 http ...
質問:この一文の負荷取りの意味、もしくは役割等わかる方よろしければご教授ください。 回答:通常発電用タービンは、並列後3%程度の負荷を急速に取ります。この負荷のことを、初負荷と呼ぶのが普通です。質問文の「負荷取り」はこの初負荷を取ることを指していると思われます。 急速に負荷を取るのは発電機のモータリングを防止するためです。タービンが冷機の場合、初負荷のまま「初負荷ヒートソーク」と呼ばれるタービンロ ...
質問1:なぜ帰線を共用し3本にしなかったのでしょうか? 回答1:故障時対応、メンテナンス性を重視したためです。(例:帰線が1本船の碇で切断されても半回線送電できる) 下記参照ください。(4.基本設計条件) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jipe1995/25/1/25_1_9/_pdf/-char/ja 質問2:帰線は10kVと聞きましたがなぜ0V(大地 ...
質問:この二酸化炭素が生じる理由は電気を使用した時に生じるものですか? 回答:電気も含まれますが、その他の要因の方が大きいです。 例 原木伐採(チェーンソー、重機)、原木運搬(トラック、クレーン等)、合板製造(蒸気、加工機材の燃料・電力)、製品の運搬(トラック、クレーン等)、施工・使用(建設工具等) 下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/art ...
どっちでもいいのですが、決まりです。世界標準に日本も合わせているのです。 下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/76/811/76_811_453/_article/-char/ja

1 0 0 0 OA 連載FAQ

質問:Δでなければならない理由があるのでしょうか? 回答:第3高調波抑制のためです。Yでは機能しません。 下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/37/6/37_399/_pdf/-char/en
質問1:結合開閉器を常時開で使用する常時開路式の場合、ループになっていないので、常時2回線とは言えないし、事故があった場合も無停電で正常回線から受電もできないと思うのですがどうなのでしょうか? 回答1:その通りです。質問の括弧書き部分は結合開閉器を常時閉運用する場合の説明です。 質問2:常時開路式の場合ループにもなっていないので、本予備線方式との違いもないように思うのですが、、 回答2:その ...
主蒸気を止める弁は、主塞止弁。(加減弁は蒸気流量調整用) タービンの過速度防止機能を持った再熱蒸気を止める弁が、インターセプト弁。 系統上の弁の取り付け位置が異なることに留意下さい。 下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/8/8/8_8_505/_pdf http://www.hitachihyoron.com ...

17 0 0 0 OA FAQ

質問:コージェネを電源側と見たら保護箇所はケーブルヘッドから商用母線の箇所かなと思います。 回答:一般的に電源側、負荷側という表現がされますが、配電線側、負荷・発電機側と理解した方がよいでしょう。電力会社の配電線からPAS経由で高圧ケーブルという仕様と思います。この高圧ケーブルを含めた構内側の地絡を保護するのが目的です。 従ってコジェネ側を電源側と見てはいけません。この考え方は総ての発電所にお ...

1 0 0 0 OA ベーンポンプ

ベーン(vane)は弁ではありません。 ベーンポンプの動作については下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/11/6/11_6_346/_pdf/-char/ja 動きの解説動画 http://www.tohshin-inc.co.jp/pump
質問1:無効電力を注入とありますがこれはインバータ側から電力系統に無効電力を注入しているという意味ですか? 回答1:その通りです。 質問2:ステップ注入付周波数フィードバック方式で無効電力を注入している際、系統電圧が影響を受け電圧フリッカが発生するらしいのですが何故ですか?その理論を教えて下さい 回答2:単にオームの法則です。無効電力注入に伴い電流が増加します。電流が増加すれば付近の配 ...
短絡電流:短絡時の電流の総称 永久短絡電流:過渡現象として短絡を見たとき、短絡初期の電流と時間が経過したときの電流に変化が見られることがあります。安定した電流値になったときの電流のことです。 下記図1を参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime1966/9/4/9_4_315/_pdf
質問1:一線短絡時の異常電圧とは、どこで発生するものなのでしょうか? 回答1:健全相です。(一線短絡は一線地絡の誤記と解釈します) 質問2:一線が地絡した場合スター結線の中性点ではどのような電圧が発生するのか教えていただけませんか? 回答2:相電圧まで上昇します。(完全地絡の場合) 下記参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpe ...
インドの主力発電所は石炭火力なので、石炭を燃料とする発電所に関する質問と解釈します。 質問:海沿いに発電所を作った方が良い気がするのになぜ山側に作ったのか教えてください。 回答:燃料となるインド国内炭の産出場所に近いからです。ちなみに中国よりというわけではなく、インドの中央部です。 補足 日本は燃料となる石炭、LNG、石油を海外から船で運搬するので海岸沿いに発電所を設置する方が燃料の調 ...
電気設備技術基準の解釈第43条第1項の但し書きの抜粋と解釈します。 電気設備技術基準の解釈の解説43条には次の解説があります。 「ただし書は、変圧器の内部故障時に、発電所において2次側電路を遮断し、かつ、発電機を無負荷無励磁にする、又は2次側に電源を有しない配電用変電所などにおいて1次側電路のみを遮断する場合には、変圧器が無電圧かつ無負荷になり、保安上電路から遮断したことと同等と考えられること ...
全体系統が見えないので、はっきりしたことは言えませんが、循環電流のように思えます。6.6kV受電のキュービクルあるいは特高受電の設備では、接地線の電流をクランプで計ると、100mA程度、ひどいときには1A程度の電流が流れることはよくあります。 下記図7の循環電流の発生メカニズムを参考に、genさまの系統をチェックしてみてください。 http://dl.ndl.go.jp/view/downlo ...
シース抵抗率と渦電流損の関係は山形です。 下記56ページ2図を参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/101/5/101_5_428/_pdf/-char/ja
正栓と逆栓の使い分けについての質問と思います。 空気式調節弁は空気源喪失の時、プラントが安全な方向に動くようにしてやる必要があります。 正栓はスプリングで弁体側に軸を押しつけ、弁を閉める方向に動かします。正栓は制御空気圧を増加させると弁が開きます。逆栓は制御空気圧を増加させ、弁体側に軸を押しつけると弁は締まります。制御空気源喪失の時弁を開いた方が安全方向である場合、逆栓が選定されます。下記参照 ...
復水器の冷却をクーリングタワーで行う発電所は、日本では希少です。内陸部の地熱発電所などにありますが、海岸に建設される発電所では皆無です。 復水器の真空を設計値を超えて高真空にすることのデメリット ①過冷却によるタービン効率の低下 ②復水衝撃によるタービン最終段翼の浸食 下記を参照ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/14/6 ...
質問1.1.5は安全係数か 回答1.その通りです。下記電気設備技術基準の解釈24ページを参照ください。 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2012/06/240629-1-3.pdf 質問2.直流試験の場合、交流試験電圧の2倍であるが、√3がどう関係しているか。 回答2.ケーブルの ...
質問の①②は同じもののように思えます。 3個のCTの二次回路を使って残留回路を形成し地絡電流を検出する方法が一般的です。 回路および検出原理は下記を参照下さい。 http://masha1977.blogspot.jp/2007/09/h186.html この文献も参考にして下さい。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/123/9/1 ...