1244578737

投稿一覧(最新100件)

62 0 0 0 OA 陵墓要覧

大阪府堺市北区百舌鳥西之町にあるニサンザイ古墳は、「土師ニサンザイ古墳」とも呼ばれます。 この名のうち、「土師(はぜ)」は「反正(はんぜい)」に通じ、「ニサンザイ」は「陵(みさざき)」に通じるということで、この古墳は反正天皇(第17代天皇)の陵であろうと推測されています。 しかし、宮内庁の公式治定がなければ、「○○天皇陵」という名称を正式に名乗ることはできません。 http://ww ...

2 0 0 0 OA 続日本紀 40巻

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563118/32?tocOpened=1 ↑『続日本紀』巻第12の天平7年10月5日丁亥条ですね。 これは、「今より以後、例と為して之を行へ。」と読みます。 平仮名にしますと、「いまよりのち、例となしてこれをおこなへ。」となります。 このうち、「へ」は歴史的仮名遣いですから、発音する際には「え」と読み ...

90 0 0 0 OA 国史大系

御記憶違いではありませんので、ご安心ください。 この時代の日本の正史は『日本書紀』です。 この書から、朱鳥改元の条を引用しますと、以下のようになります。 「元を改て『朱鳥元年』と曰(い)う。〈『朱鳥』、此をば『阿訶美苫利(アカミトリ)』と云(い)う。〉」(https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100231049/viewer/658) ↑こ ...

1 0 0 0 OA 続日本紀 40巻

当時の正史である『続日本紀』から関連記事を見てみます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563119/27 ↑恭仁京遷都の記事です。左下に「始作京都」とあり、都が造営されています。よってこれは「遷都」といえます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563120/17 ↑難波遷都の記事です。左頁中央 ...

1 0 0 0 OA 続日本紀 40巻

当時の正史である『続日本紀』から関連記事を見てみます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563119/27 ↑恭仁京遷都の記事です。左下に「始作京都」とあり、都が造営されています。よってこれは「遷都」といえます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563120/17 ↑難波遷都の記事です。左頁中央 ...

2 0 0 0 OA 続日本紀 40巻

当時の正史である『続日本紀』から関連記事を見てみます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563119/27 ↑恭仁京遷都の記事です。左下に「始作京都」とあり、都が造営されています。よってこれは「遷都」といえます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563120/17 ↑難波遷都の記事です。左頁中央 ...
まず名称からですが、「ホノケ古墳」ではなく「ホケノ山古墳」ではないでしょうか。 ホケノ山古墳の被葬者を崇神天皇の皇女の豊鍬入姫命とする伝承は、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950933/181 ↑大正時代の『奈良県磯城郡誌』に記されており、古い伝承であろうと思われます。 ホケノ山古墳は古墳時代の極めて初期に造営された前方後円墳で ...

7 0 0 0 OA 三輪叢書

天狗は中国から輸入された思想なので、日本古来の神である猨田彦神とは本来的に無関係です。 天狗の原型は流星であろうと考えられていますが、中国における天狗と日本における天狗は性格が全く異なります。 猨田彦神については、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192747/313 ↑『三輪高宮家系』という史料によると、大国主命の子である事代主命の別名 ...

1 0 0 0 OA 日本書紀私記

『日本書紀』の「気長」については、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533114/36 平安時代の『日本書紀私記』で、「気長足姫尊」に「曰遠岐奈加乃太良志比免乃美古止」と注があり、この頃にはすでに「気長」をヲキナカと読んでいたことが分かります。 『古事記』の「息長」については、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndl ...
『日本書紀』の「気長」については、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533114/36 平安時代の『日本書紀私記』で、「気長足姫尊」に「曰遠岐奈加乃太良志比免乃美古止」と注があり、この頃にはすでに「気長」をヲキナカと読んでいたことが分かります。 『古事記』の「息長」については、 http://dl.ndl.go.jp/info:ndl ...

2 0 0 0 OA 古事記伝 44巻

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2556371/41 『古事記伝』では、「草書に加と書るを、多と誤れるにやあらむ」と、「加」「多」二字の字体の類似に起因する誤写ではないかと推測しています。 そうであれば、「阿多尼」は本来は「阿加尼(あかね)」で、すなわち赤根(茜)となります。 となると、この歌の「阿多(阿加)」は、薩摩国の阿多郡とは無関係である可 ...
武田五郎三郎〈武田政綱〉 南部次郎〈南部時実〉 長崎次郎左衛門尉〈長崎光綱〉 工藤三郎左(右)衛門尉 尾藤太(法名浄心)〈尾藤景氏〉 宿屋左衛門尉(法名最心)〈宿屋光則〉 安東左衛門尉〈安東光成〉 等です。 出典は『吾妻鏡』です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920995/197