125989432

投稿一覧(最新100件)

こんな説明をしている人もいます。(a35********さん) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13163515768 しかし、この上の回答が正しいのかは、疑問です。 太陽の中心から50万km付近までの内部は、27日程度で自転していて、50万kmよりも外側になると、35°より低緯度では自転が速くなり、35 ...
疑問に思っている理由はなんでしょうか。 米、麦、トウモロコシ、大豆などの豆類を含む穀類は、人類のカロリー源として重要な産物です。 その地域で、生産性が高く、収量が多く、安定的に収穫できる穀類をなんとかして作ろうとヒトはしてきました。 天候(気候・気温・降雨量・乾燥など)や広さで、適した作物品種が選ばれ、耕作方法も選ばれてきます。 水田で作られる水稲は労働集約的ですが狭い地域でも高い収量が安定 ...
次のようなことが書かれている報告があります。 多くの海山は、もとは浅い海底であったものがその後のウルトラ長期のプレートの動きや地殻変動、沈降などの現象で、結果として、海中深くに、頂上に平らな大きな面をもつ円錐台のような地形になったもののようです。 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-59420016/ 第一鹿島海山の地形を検討 ...
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/2914/1/KJ00000040769.pdf この中では、自我体験の経験率は、調査ごとに違いがあるようですが、4割よりも少ないということはなさそうです。 小学校高学年くらいから中学校3年くらいにかけて、「特別のきっかけはなく」「突然に」「私ってなんだろう/私はどこからきてどこに行くのだろうか ...
河川地形の疑問 崖線や丘陵の端、谷底低地の形成過程について 以前もなんとなくしっくりしてなかったのですが、急に強く疑問を持ってしまったので、コメントや意見、回答などをいただけたらと思います。 多摩川の作った地形について、例えば次のようなものがあります。 http://www.tokyo-geo.com/tikei/tikei.htm これらの台地と段丘からなる台地部は、青梅を扇の要とした扇状 ...
詳しいという程度がわかりませんが、サイトかPDFなら、webを検索すれば、何かは見つかると思います。 自分で、関心がある言葉をキーワードにしてインターネット検索してみてください。 http://ebox01.miyazaki-c.ed.jp/cts/develop/work/work33/meander.htm http://library.jsce.or.jp/jsce/open/0 ...
地震動の加速度波形だけを見て、P波とS波の到達時刻が必ずわかる方法は、おそらくないのではないでしょうか。 見た目や直感でもわからないのはあると思います。 2012/05/20-04:05:00 39.60N 143.70E 010km M5.8の K-NET IWT012、http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/pubdata/knet/1comp/ ...
最終目的がわかりませんが、おそらくスコップは使わない方がいいでしょう。環境を攪乱すると土砂が藻に付着し、何を調査しているのかが不明になります。 小石に付着している藻を調べるのならば、その小石だけを取り出して、きれいな水で汚れを十分に落としてからやった方がいいと思います。 土の強熱減量ではある程度標準手法があるようです。 http://www.jiban.or.jp/organi/bu/ ...
本ではないけれど、このwebは網羅的で、詳しいし、良いのではないでしょうか。 尼崎の近世 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/03kinsei/kinsei1-0.html これほどのことは、なかなか、公立のところでもやってくれません。 尼崎のこのwebを全部読むだけでも、相当にすごいと思います。 ...
類似や類似性は、日常用語なので国語辞典に載っている似ていることや似具合と思えば十分だと思います。 楓の葉は類似し銀杏の葉とは類似性が少ない、シマウマも類似性が高く、人間はシマウマより個体間の差があるように見え、バイオリン1台1台の音色は類似していて、人の声は個人差があり類似していないように聞こえます。 対象や感じている主体が異なっても喜びの感情には類似性があり、悲しみの感情とはかけ離れていると ...
追加:【質問が起きた元】を今理解しました。確かに、リンク先には『調査を続けていくと、巨大な地下山脈の存在が明らかになった。最高峰は標高約4500メートルで、ヨーロッパのアルプス山脈とほとんど肩を並べる。』と書いてあります。この元の情報(?)は、【 http://news.nationalgeographic.com/news/2011/11/111116-antarctica-mountains- ...
解説の参考になるような文書や意見ではありません。 ヒヴァ・ハン国 イナク朝 イスファンディヤル・ジュルジ・バハドゥール(1910年 - 1918年)に結ばれた買い戻し条件&賃貸借条件付き土地売買契約の公正証書のようですね。 売買の当事者の一方は女性である。売買の当事者の親族が証人になっている。人物の特定は血統親族関係で示し、現在のように住居表示ではない。 土地対価は13ティラ(117タンガ)で ...
地殻-マントル境界が水平であるか否か調べる研究ならば、次のことを明確にしてから始めるのが良いです。 ①地殻-マントル境界を調べる場合、どの場所を調査対象場所に選ぶか、大陸地殻を選ぶか、海洋地殻を選ぶか、両方を含む半径数千キロメートルのような広さ、あるいは地球内部のマントル上面境界の全体を対象にするか、(大陸地殻の厚さは地域変化に富む、海洋地殻はほぼ均一と一般に言われます) ②調査対象場所 ...
南極オングル島の付近には大きな丘全体に似たようなものが発見されて報告もあります。 このp14/16付近です。 http://ci.nii.ac.jp/els/110001181122.pdf?id=ART0001511380&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1323820095&cp= 風蝕作用の結果生 ...
「宇宙人の存在についても考察した」というのは、「太陽系のすべての惑星に居住者がいると仮定する、あるいは少なくとも存在しうると仮定する」場合に、その居住者と地球人を比較するとどうかを、思考実験したのではないですか。 http://www.fuchu.or.jp/~d-logic/jp/books/kant.html 『天界の一般自然史と理論──別名、ニュートンの諸原則に従って論じられた全 ...
この実験の上下反対を考えたらどうでしょうか http://www.youtube.com/watch?v=3lyMhjeuxEI 同じこと http://commonpost.boo.jp/?p=19942 http://koueki.net/library/cis/k04-ronbun08.pdf http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage ...
この実験の上下反対を考えたらどうでしょうか http://www.youtube.com/watch?v=3lyMhjeuxEI 同じこと http://commonpost.boo.jp/?p=19942 http://koueki.net/library/cis/k04-ronbun08.pdf http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage ...
ウィキペディアではいろいろ説明がありますが、実際に宗教哲学、神学、宗教学という名前でなにをしているのかは、学校や研究者によって違うと思います。 哲学というのは、なにを研究対象にしても良いのです。 理論的研究・学術研究を懸命に追求するという立場もあるし、信仰の保持および神の存在を前提にして神をはじめとする宗教概念を理論的に理解するという立場もあります。 また、社会とのつながりや影響などの関係を ...
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/geolo/Sed_Web/gallery.html http://www.p.s.osakafu-u.ac.jp/~ishii/jikkensitu/wave/index.html http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CBsQFjAA&url=htt ...
論文を書いている段階になっていて不思議がない時期なのに、「そもそも論文の問いのたて方・探し方が分かりません」というのは困りますね。 「色々資料を読んだりした」とのことですが、その読んだ資料には「見解・意見・問題提起・調査検討の結果」のようなことはないのでしょうか。 問題意識があって、「見解・意見」となります。 資料文献を調べている内に矛盾や疑問に気付いて「問題提起」になります。 それに対して明らか ...
下記のPDFの中に説明があります。 http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0001260094
泥質岩が海成の場合、 海の生物の遺骸が混じる場合があります。 タービダイトは通常海域で生じるので、タービダイトになっていれば海成です。 また、化学組成を調べて水溶性塩素の含有量が 1000mg/l Cl- 以上であれば、海成であるか、陸成であっても長期間海の中にあったことになります。 泥質岩が陸成の場合、 淡水性の生物の遺骸が混じる場合があります。また花粉や昆虫、木の葉の化石などが ...
http://business3.plala.or.jp/fusuido/new_page_39.htm 次の説明があります 岩脈 がんみゃく ダイク(dike) ☆周囲の岩石に対して板状に入り込んだ岩石の産状. ★岩石ではなく鉱物が入り込んだのは(鉱物)脈-ベイン-として区別される. 日本語では一緒だから問題ないが,石英脈はクォーツ ベイン(quartz vein)であってク ...
化学的に石灰や塩類が析出付着したものである可能性もあります。 石灰岩や鍾乳洞、鉱山や温泉、鉱泉の下流などではそうした可能性もあります。 しかし、一般的は、生物がそこに付着してつくった鉱物である可能性が高いと思います。 海水の場合には石灰藻が付着増殖した跡はそうなります。 普通の淡水でも藻などが水槽壁面に付着増殖すると跡が残ります。 人間の場合歯石は口内でできて歯の表面に付きますが、それと同 ...
見当違いの回答かもしれませんので、、、、 ( 事実と論理の検証はしていません) ボドゾルは、強度に酸性化した土壌です。 http://www.fsm.affrc.go.jp/Old/joho-photo-61-80/065photo4.html http://www.soils.kais.kyoto-u.ac.jp/funakawa/photo_43.htm ハンガリーでは、北の ...
下記の質問回答の中に Question #3878 で、次の回答があります。 灰鉄輝石も Ca-Mg-Fe輝石です。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/J/QA/topic/topic54.html 「接触変成帯が発達する大きな花崗岩体の場合は,周縁の境界 近くまで粗粒な花崗岩のことが多いですが,周縁部では「アプライト」や「グラノフ ァイアー(文象斑岩)」といった白色 ...
下記の質問回答の中に Question #3878 で、次の回答があります。 灰鉄輝石も Ca-Mg-Fe輝石です。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/J/QA/topic/topic54.html 「接触変成帯が発達する大きな花崗岩体の場合は,周縁の境界 近くまで粗粒な花崗岩のことが多いですが,周縁部では「アプライト」や「グラノフ ァイアー(文象斑岩)」といった白色 ...
新期造山帯で例に挙がるのは、「環太平洋造山帯」と「アルプス・ヒマラヤ造山帯」でしょう。 「環太平洋造山帯」と「アルプス・ヒマラヤ造山帯」の位置を、地図帳などで確認してみてください。 下の地図は小さくてわかりにくいですが、赤紫色のところが新期造山帯です。 石油の分布は、このURLで確認してください。 http://www.atomin.go.jp/reference/energy/wo ...
菊陽町で有名な地形は、河岸段丘と段丘崖です。 ただし、有名な地形は少し位置が、津久札よりも熊本寄りのようです。 http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/tl/tl_list.php?fileno=0102 熊本:43-4-17-1 :菊池郡菊陽町 :河岸段丘及び段丘崖 固有名詞では、段丘面は、託麻高位面(M1)標高 70~50 m 、託麻低位面(M2 ...
文字数制限があるので原回答を削除して書き直しました。(私は全くの素人です) ~~~~~~ コンクリートは中性化しなければ化学組成も変わらず、水酸化カルシウムはCaOH+ ← → Ca2+OHー でバランスして、塩基解離定数pKb=1.3になるそうです。( http://oo.spokon.net/noriko/sotuken/phkeisan.html )強アルカリです。 水和 ...
雲仙火山のはわかりません。 重力観測しても、それで何かがすぐにわかるということはないようです。 三宅島火山における重力変化(東京大学地震研究所)2006年 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/imoto/105_Miyake_Grav.pdf おそらく、発声する重力変化は微々たるもので、測定機の精度の限界ぎりぎりです。 前の測定結果と、時間が経過したあとで ...
回答がつかないようなので、参考のURLを 管電圧とコントラスト 管電圧の上昇はコントラストの低下 http://157.1.40.181/els/110003439734.pdf?id=ART0003875504&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1300627747&cp= CTビギナーズテキス ...
軽石も火山灰も火山の噴出物です。 溶岩も同様です。 凝灰岩も、基本的には混紡物です。 固結の具合も組成も違うので、塊に対してモース硬度(他の硬度でも同じ)をいうことはできません。 微細にみれば鉱物結晶があります(斑晶) 鉱物に見えない部分はガラス質です。 ガラス質は石基といわれますが、肉眼で斑晶が見えにくいだけで物理的に調べると結晶があることが多いです、まだ結晶が大きく成長しないうちに固まった。 ...
「太陽と月の重力場が地殻に影響することはあるか」 あるか/ないか という問ならば、答えは『ある』 実態については、下の画像や下のURLの説明をご覧ください。 地震にも統計的には影響があるということのようです。 しかし、もともと影響は微量です。 地震の発生確率が1:3のように3倍になっても、ほとんど誤差にも感じない影響です。 例えば、宝くじで1万円に当たる確率と、10万円に当たる確 ...
すごいですね。 珪化木の形成速度もある条件下ではどうなるかも、観測jで確認されているのですね。 『条件が整えば、数年~数十年』 『地質時代においても,様々に変化する環境の中で,現在の立山温泉新湯のような環境が整えば,10^2年以内のオーダーで珪化木が形成される可能性がある。 珪化木の形成に要する期間については,従来より十分に研究された報告はないが,漠然と数百万年から数千万年(古野,1 ...
大変な質問なので、わかりません。 専門家からの回答をお待ちしたいと思います。 素人目には、次のように思います。 新たにマグマが増えたり析出して固まるものもあるので、測定時点の大きさがポイントでしょうが、火山の下にあるマグマだまりで大きさのわかっているものは非常に少ないと思います。 火山が見えていないところの下にあるマグマだまりも大きさや位置がわからないものが大半だと思います。 そのような ...