hc (@HappyCycle_JP)

投稿一覧(最新100件)

RT @bandmanpt: 成人男性6名の着地動作での 後脛骨筋、長腓骨筋、中殿筋の活動の 順番は ①中殿筋 ②長腓骨筋 ③後脛骨筋 だった。(阿久澤らの文献より) https://t.co/JyD1tBczAo 末端が安定するためにも体幹に近い筋肉から活動するんやろうなあ。
RT @bandmanpt: 小指荷重 →後脛骨筋、半膜様筋、(外側広筋) 母趾荷重 →腓骨筋、大腿二頭筋、内側広筋、(外側広筋) (山口らの文献より) 足関節、下腿が動く方と 逆側の大腿の筋が活動するんやなあ。 やっぱり足関節と下腿の安定を語るには 大腿部や骨盤帯も無視でき…
RT @kirikami: @concert_1750 ありがとうございます。この表に左に振り切れてしまうほど、イギリス株は危険なんですね。 先ほどよりも詳しい表です。 https://t.co/7KftE2dKfZ 英語版です。 https://t.co/R49qYfjDC…
歯磨き指導を5回前後受けると、虫歯や歯周病になりづらい歯になる。一回の歯磨きに9分前後はかかってる。もちろん、何回指導を受けても歯を磨けていない人、9分かけても磨ききれていない人はいるから注意。 #虫歯 #歯周病 #歯磨き #歯磨き20分以上 https://t.co/jDIzdGcpoM

お気に入り一覧(最新100件)

⬇️続き 結果、中殿筋が単独で描出される部位は、AとBであった。触診上で大殿筋上部線維と触り分けるには、腸骨稜の頂点直下で中殿筋に触れることが良さそう。 ⬇️文献情報 https://t.co/wxQfeGvQyt https://t.co/JpqXpGzoIs
そうであれば、膝OAの患者さんが大腿筋膜張筋の筋緊張亢進を認めたので、短絡的にストレッチするというのはリスク。例えば骨盤後傾を生じさせる要因を治療すべきなど。評価が大切ですね。 ⬇️文献情報 https://t.co/htR3rFepLO https://t.co/MTMKN3PLsm

フォロー(465ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(84ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)