みどりいろ (@Midori_grune)

投稿一覧(最新100件)

@oukei01 @tsun121 あの辺りで製塩が大々的に始まるのがもっと後でそれもノッブが関連しているためこの世界線ではあったとしてもそれほど多くないかもしれないですので)しょっつる作るためにも)製塩もいいかもですね。 https://t.co/LD3pGUsPMj
@YVH61215287 @oukei01 @yamakawa_hare @tsun121 江戸時代の話ですが、曳航なり帆を使うなりして運んでたようですよ https://t.co/fVXXxXzMI6
@oukei01 @ZAN_NEKOTAMA wikiに書いてあった寛政重修諸家譜も追ってみましたがわからなかったのでやはり @twlamic 様にお願いするしか ↓参考 寛政重修諸家譜 コマ42番辺りから瀬名氏 https://t.co/Hjjbz7bUDD
@twlamic @oukei01 @Pye9Q @yamakawa_hare 以前守護様の祖先斯波義重が歌集で正三位と記されていることを書きましたが、その息子斯波義淳が正三位になったことを記した『尊卑分脈』を確認しました。 また義重も『正三イ』と記載があります。 ↓のコマ番号43に記載があります。 https://t.co/SKz4pOM4Kj
@twlamic @oukei01 こっちのほうが良いかも(pdf) https://t.co/JUqCLfY7MS

1 0 0 0 OA 2S4-2 海女と匠

@oukei01 @tsun121 @yamakawa_hare あとはあのあたり海女さんもたくさんいるので推奨と保護でしょうか。 https://t.co/UhG5PBd8qB
@oukei01 @YVH61215287 @HbkzVzRg7elyc7J @twlamic 亜炭ですが、そのままでも使えますがそのままだと水分が多くて発熱量も小さいので乾留する(亜炭コークスにする)と工業用にもできるし、もちろん家庭用にも使えるので、もし前述でありました尾張でのコークス炉ということでしたらこれらの考慮もいれていただければ https://t.co/ujKdEJterS
@oukei01 @YVH61215287 @HbkzVzRg7elyc7J @twlamic 例えばこんな感じです https://t.co/i3xVojnnBv
@twlamic @oukei01 @kimi88257174 気になって少し調べてみましたが、美濃国も租庸調制の時代に「美濃絁」と言われて(その当時で)上質の絹織物を生産していたようですね。新羅の国王にも美濃の絁(あしぎぬ)を贈呈したって言われてますし。ただ、美濃のどこのあたりかは確認中です https://t.co/p3gcQROQWV https://t.co/XH5threAXy
@oukei01 @twlamic @yamakawa_hare ただでさえ『小氷期』(小氷河期)なんていわれてた時代ですからね。調べたらやはりそのころ大雪が多かったみたいですよ https://t.co/0escOvE0Y4 ↑2ページめに大雪の項目あり
@oukei01 この章の話題ではないですが、思ったことを忘れないうちに記載しておきます。 植林や伐採などの道具で金原明善という方が考えたとされる『金原鎌』を出してみては如何でしょう。 https://t.co/XMV8FUmy8S 上記PDF16ページに金原鎌の絵があります。鎌と鉈が一緒になって長柄にした物のようです
@oukei01 @twlamic @tsune4712 樺太の現在アインスコエ湖と呼ばれるあたりの山は死火山ということになっているようなのでこのあたり掘れば温泉出るかもしれないですね。 https://t.co/UQcyjdtJxo 2ページあたり ただ、今では死火山という定義はないので『活火山ではない山』でしょうか
@twlamic @oukei01 @tsune4712 @YVH61215287 @awataguchi 公家の山科家の日記に『山科家礼記』にナマズ料理が3例確認できるらしいですよ https://t.co/qCVRTBWoNZ ↑2から3ページあたり
@oukei01 @YVH61215287 webの感想欄であの時代の掛売りの有無について触れられていましたが、私も少し調べたら下記のものがでてきたので、もし参考になったら幸いです。 https://t.co/0E96i3xyvZ

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(8ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(9ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)