川原浩平 (@Oa6bYdPWuTO03x8)

投稿一覧(最新100件)

@ergosopher 「ウィトルウィウスの人体比例問題は、社会秩序の形成を企図した哲人探しの数学謎々だと解されることはなく、むしろ定量化という近代科学の礎を築き、図解技法による工学の発展を促した」大谷正幸「ウィトルウィウスの数学謎々」https://t.co/qMbXOmv0RZ その通りでしたね……
「「眼による学識の検証」というアプローチはまた、誰が正しいことを言っているのかわからない百家争鳴に収拾をつける術になり、虚勢や詭弁を恥じらいや慎みに変え得るだろう」大谷正幸「ウィトルウィウスの数学謎々」https://t.co/qMbXOmv0RZ
「「内乱の一世紀」と呼ばれる時代に生きたウィトルウィウスは、徒らに悲憤慷慨するのではなく、カエサルの遺志を継いで、研鑽を積み、乱れた世を立て直す具体的方策を考究していたのだろう」「ウィトルウィウスの数学謎々 」https://t.co/qMbXOmv0RZ 立て直しに貢献する人に共通する側面がありそう。 https://t.co/AabYJLx2ls
大谷先生の論文「ウィトルウィウスの数学謎々」( https://t.co/qMbXOmcRDR)を読みました。 2000年の謎を解き明かしていてすごいです。わたしも足るを知るべきだと思いました。よかったです。
「私の秋刀魚の味わいが,計算機によって味わい可能となったので,私はもう秋刀魚を食べる必要がない.そのようなことは決して起こり得ない.」 https://t.co/i4BAiA4ufD
RT @nikata920: J-STAGE Articles - メディア理解としての芸術と芸術教育 https://t.co/1nQDkVSJWD 3月に掲載された論文。J-STAGEでも読めるようになりました。

お気に入り一覧(最新100件)

ウィトルウィウスがアウグストゥスに献上した歴史的謎々を解きました。これから皇帝を目指してみようかな?という方は是非 https://t.co/PaH4Tj7nX9 https://t.co/OtMhWBfdbo
上田先生は75歳になっても勉強してるぞい(私もお手伝いしました) https://t.co/pUGbDUcjah

フォロー(486ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(736ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)