言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (12 users, 48 posts, 23 favorites)

大学の紀要はいいぞ、カネがほとんどかからない。2000年来の謎解きして紀要よ、高校生でもわかるはずの証明だから、査読してもらう必要を感じなかったし https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/zr3Ua5glkr
@ergosopher 「ウィトルウィウスの人体比例問題は、社会秩序の形成を企図した哲人探しの数学謎々だと解されることはなく、むしろ定量化という近代科学の礎を築き、図解技法による工学の発展を促した」大谷正幸「ウィトルウィウスの数学謎々」https://t.co/qMbXOmv0RZ その通りでしたね……
「「眼による学識の検証」というアプローチはまた、誰が正しいことを言っているのかわからない百家争鳴に収拾をつける術になり、虚勢や詭弁を恥じらいや慎みに変え得るだろう」大谷正幸「ウィトルウィウスの数学謎々」https://t.co/qMbXOmv0RZ
「「内乱の一世紀」と呼ばれる時代に生きたウィトルウィウスは、徒らに悲憤慷慨するのではなく、カエサルの遺志を継いで、研鑽を積み、乱れた世を立て直す具体的方策を考究していたのだろう」「ウィトルウィウスの数学謎々 」https://t.co/qMbXOmv0RZ 立て直しに貢献する人に共通する側面がありそう。 https://t.co/AabYJLx2ls
ウィトルウィウスがすげえと思うのは、そういう浅薄な人を見つけ出す謎々を考案したこと。少なくともアウグストゥスの治世はダンテも絶賛 https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/NUJRdXW1Ow
@okuraokura123 詐欺に遭う感覚だったのか審美眼か・・・2000年の謎解きしました。おばちゃん仲間の話のタネにしてください。  https://t.co/PaH4Tjpxbh
アポロンは地球の臍に腰掛けていたそうな 末文「洞窟の中にいる囚人たちに、鎖に 繋がれる前には母なるコスモスと臍で繋がってい た、ということを思い出させてくれるのも、ウィト ルウィウスの数学謎々である。」 https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/HVwmtGPOBh
洞窟の比喩ね。論文の最後に使ったのでした。 https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/AEaAOqRXxs https://t.co/k7rX0vf7Iv
ウィトルウィウスの数学謎々 https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/XhPofBY76J
複式簿記と言えばルカ・パチョーリ。彼もウィトルウィウスの数学謎々に挑戦したんだよ(『神聖比例論』)、彼は解けなかった。私は解いた。https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/gQ1lEWa9kP
2000年来の謎を解いたが、私は王子ではなく、休肝日なしスモーカーで通風持ちのおっさんだ https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/gV9RNdBWq0
レオナルドも熱中した『ウィトルウィウスの数学謎々』(高1レベルの数学) https://t.co/PaH4Tjpxbh https://t.co/fBbhJvraYS
@0ne_chan さらに驚いて。121/200 https://t.co/PaH4Tjpxbh
ウィトルウィウスの数学謎々 https://t.co/PaH4Tjpxbh 古代人は、批判力やら誠実さやら諸々を試す問題、しかも目に見える形で試す問題を作っていましてね、そんなだから内乱の1世紀をどうにか平定できたのかもなぁ、と https://t.co/HogTtOfLGx
オイラーの著作にそんな謎と仮説があったとは。ウィトルウィウスの数学謎々みたいなものだったのかも? 『無限解析入門』の誤差について https://t.co/GqQzgwSMQN ウィトルウィウスの数学謎々 https://t.co/CmMKVB5R6D
ウィトルウィウスがアウグストゥスに献上した歴史的謎々を解きました。これから皇帝を目指してみようかな?という方は是非 https://t.co/PaH4Tj7nX9 https://t.co/OtMhWBfdbo
cf. "Marcus Vitruvius Pollio had raised the very interesting math riddle in his treatise De architectura with the aim to test academic competence and integrity in visible form. " https://t.co/PaH4Tj7nX9 https://t.co/BPZFcyNWoX
註15 https://t.co/PaH4TjoZlJ https://t.co/Zo8mdWR2dQ
はみ出してるところをイタリアの旗にしたわけだけど、ダ・ヴィンチがなぜはみ出した位置にスケール・バーを配したかも記しました ウィトルウィウスの数学謎々 https://t.co/PaH4Tj7nX9 https://t.co/5drznfUrj7
ウィトルウィウスの数学謎々 https://t.co/PaH4Tj7nX9 「足」がポイントなんだけどな https://t.co/p69pljYXJP
大谷先生の論文「ウィトルウィウスの数学謎々」( https://t.co/qMbXOmcRDR)を読みました。 2000年の謎を解き明かしていてすごいです。わたしも足るを知るべきだと思いました。よかったです。
@Meify08 https://t.co/PaH4Tj7nX9 おっさんは2000年の謎を解いたよ
正方形の一辺を100とすると、円の直径は121 https://t.co/PaH4Tj7nX9 https://t.co/2H2XPlpfPt https://t.co/X3SPsZ5yWA
ウィトルウィウスの数学謎々 https://t.co/PaH4Tj7nX9 瑕疵を見逃す人か正せる人かを試す謎々になっていまして、アウグストゥスの治世の秘訣かな、と https://t.co/Zj4xbNKFQE
そうなのか。しかし、これはわざと日本語で査読なし紀要で、アングロ=サクソン訳のプラトン&ウィトルウィウスはおかしいから彼らには歴史的謎々を解けないよと指摘したのでした。https://t.co/PaH4Tj7nX9 https://t.co/oucGwfND5L
そこでウィトルウィウスは、学識と勇気の見える化のために謎々を考案したと思われます。古代人の知恵ですね。https://t.co/PaH4Tj7nX9 https://t.co/ALM4cyCgE9
@godfath42425496 ルネサンスの肝、そしておそらくパクス・ロマーナの肝、結局、正義の問題ですかね https://t.co/PaH4Tj7nX9
ゲイツもアイザックソンもわかってない、ダ・ヴィンチが熱中した「ウィトルウィウスの数学謎々」 https://t.co/cRvpP1Pgao https://t.co/Aqc90CQwtg
@mushioda 日本人ですが、ウィトルウィウスの謎々を解きました。註にはアングロ= サクソンには解けない理由を記しておきました。 https://t.co/xaTwQh7ubw

収集済み URL リスト