小浜耕治(浜姐)† (@aoikousi)

投稿一覧(最新100件)

@ichigoshort0604 @bakuchan1682 お眼鏡にかなうかどうかはわかりませんが、性自認の心理的妥当性の根拠なら、こんなのがあります。 https://t.co/jngArUk8Ff

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1018ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @naotate1: 松岡氏のようにジェンダーや性差別をテーマに記事を書き続けている人が講師を担当するのは全く不自然ではない。むしろあなたが受講したらよいと思いますが。 こちら
RT @naotate1: 松岡氏のようにジェンダーや性差別をテーマに記事を書き続けている人が講師を担当するのは全く不自然ではない。むしろあなたが受講したらよいと思いますが。 こちら
RT @rainbowaisle: 6/5。2010年のこの日、ポルトガルが同性婚を合法化。当時、世界で8ヶ国目でした。2月の国民投票で賛成多数に。署名した保守派のシルヴァ大統領は「やむなく拒否権は放棄」とのコメントを。https://t.co/8lAYLluFeD https…
6/5。2010年のこの日、ポルトガルが同性婚を合法化。当時、世界で8ヶ国目でした。2月の国民投票で賛成多数に。署名した保守派のシルヴァ大統領は「やむなく拒否権は放棄」とのコメントを。https://t.co/8lAYLluFeD https://t.co/zvpTRRFVc3
メモ。 1964年公民権法第7編における 「性別に基づく差別」の解釈 - 石田若菜, 駿河台法学第33巻第1号2019 https://t.co/GrPXTQvKUc
RT @hrtmtsk: 【メモ】直井道子(2018)「よそ見しながらの老年学研究45年」『老年学雑誌』8: 1-16。研究者の回顧を好む者としては気になります。本文ありです。 https://t.co/VSqgv4aBYg
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
『家族社会学研究』で「文献紹介」を書きました。自分のことを家族社会学者と思ったことは一度もないですが笑、とてもよい本で今回紹介する機会をいただけてよかったです!/ J-STAGE Articles -町田奈緒士(著)トランスジェンダーを生きる――語り合いから描く体験の「質感」―― https://t.co/Su9r8GaDlj https://t.co/xaG1xtcw24
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
日本の地理学界にはあまり馴染まなかったようで,今はあまり地理学者を名乗ることもないようだ。 しかし,当時院生だった私には1990年代の彼の発信はなかなか刺激的だった。 そんな一本がこちら。1994年の論文。 https://t.co/FpijPlVTQU
RT @risesuke7: @MasayoshiOhtaKu @pokopokohead061 これは「ジェンダーアイデンティティ尺度の作成」というタイトルの論文。少し調べればGender identify(=性同一性=性自認)に関する論文とか山ほど出てくるぞ。 https:…
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
なんかまた変なの見つけちゃった。課金したくないから読まないけど。 「性には内外性器(性腺・性管)の分化と脳の性とが存在し,これが一致するのが異性愛者,乖離するのが性別不合となる」 https://t.co/5R4nzD4CbG https://t.co/BHGCQ6dfMN
https://t.co/ftqhESRSkg >「地震」をいくら研究しても,「震災」の規模や様態を説明することはできない。「震災」は,自然と人間生活の相互作用として発生する。したがって,「震災」の研究には,被害を受ける客体である人間生活の様態を知ることが不可欠である。
https://t.co/ftqhESRSkg たとえば、地震の被害は貧困層に偏っているのでそこに重点的な対策を打つべき、というのは成立しうる主張だけど、それは別に貧困が地震の原因だということではないし、貧困をなくせば地震は起こらなくなるという主張でもない。

フォロワー(1634ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)