Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
たにあ
たにあ (
@cellotoppogi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
タラ・ザーラ著『彷徨する子どもたち ― 第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建』(Tara Zahra, The Lost Children: Reconstructing Europe's Families after World War II, Cambridge, Mass: Harvard University Press, 2011)
最近授業でタラ・ザーラがよく話題になってたので、『彷徨する子どもたち ― 第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建』の書評を読むなど。本筋からは逸れるけど、戦後チェコでは「ユダヤ人」の子供たちが「ドイツ人」とみなされ、再国民化の過程で排除されたらしい。へー… https://t.co/DjBIcnxV6M
1
0
0
0
OA
近代ドイツにおける「フォルク」概念の歴史的変遷 : 法的・政治的主体としての「フォルク」概念の成立と有機体論の展開
@hitomij61 その変遷を追った論文がありまして、これによると意外と時代による用法が、ズレてるどころか真逆だったりするので、とても興味深いと思いますよ! 「国家、国民」と訳される「nation」との対比されながら書かれてるので、わりかし分かりやすいと思います。 ↓↓ https://t.co/qMzcwNPNPA
お気に入り一覧(最新100件)
13
0
0
0
「東ドイツの興亡」星乃治彦--未練学派の東独論
昔読んで、これは怖いと印象に残った書評はこれ。 伊東孝之「「東ドイツの興亡」星乃治彦--未練学派の東独論」 『現代史研究』(37), p54-60, 1991 https://t.co/vQhDyZ4SLN
8
0
0
0
OA
Google Classroom でできること
鈴木寛「Google Classroom でできること」『八戸工業大学紀要』35 (2016) https://t.co/GB4OPqh2WU 2016年のものだが古びていない(cf. mobile app はこの時点ではまだだったか)。公式ヘルプページよりも全体がつかみやすい。
フォロー(930ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(718ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)