Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
猫の泉
猫の泉 (
@nekonoizumi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
PDFあり。 ⇒佐多 芳彦 「烏帽子の誕生と変化について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/CpolELdSvD
PDFあり。 ⇒武井 順介 「「病」と「病気治し」からみる新宗教と代替療法」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/4m3LDd8WMq
PDFあり。 ⇒真辺 美佐 「板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mSyN9hYSgr
PDFあり。 ⇒徳山 喜雄 「歴史を証言する報道写真は誰のものか ―水俣病とベトナム戦争の写真から再考する」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/hXAYzGEBeX
PDFあり。 ⇒中川 諭 「鄭喬林本『三国志伝』について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mautnueDQm
83
0
0
0
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
2
0
0
0
OA
光の粒子性と波動性III : 光電効果とコンプトン効果の波動論
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
2
0
0
0
OA
ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交── 1961年7月ケネディとアユーブ・ハーンの首脳会談をめぐって── (特集 近現代ヨーロッパの帝国的拡大と諸文化圏の変容)
PDFあり。 ⇒杵淵 文夫 「ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交── 1961年7月ケネディとアユーブ・ハーンの首脳会談をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/NOZ46ed2C6
PDFあり。 ⇒深松 亮太 「反黒人キャンペーンに対するポピュリストの対抗言説:1898 年と 1900 年の『コケィジャン』に掲載された風刺画の分析を通じて」 『紀要』15 (多摩大学グローバルスタディーズ学部) (2023/3) https://t.co/P9h8QTX21I
PDFあり。 ⇒櫻井 康人 「教皇ウルバヌス4世の十字軍政策(下)」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/igwLEzs0g7
1
0
0
0
OA
ヴァイマル末期の「中欧」をめぐる外交政策──ナチ外交への連続性をめぐって── (特集 近現代ヨーロッパの帝国的拡大と諸文化圏の変容)
PDFあり。 ⇒北村 厚 「ヴァイマル末期の「中欧」をめぐる外交政策──ナチ外交への連続性をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/CvZPEOxUyd
2
0
0
0
OA
ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交── 1961年7月ケネディとアユーブ・ハーンの首脳会談をめぐって── (特集 近現代ヨーロッパの帝国的拡大と諸文化圏の変容)
PDFあり。 ⇒渡辺 昭一 「ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交── 1961年7月ケネディとアユーブ・ハーンの首脳会談をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/NOZ46ed2C6
PDFあり。 ⇒桜田 照雄 「日本のスキー場経営──夏油高原スキー場(岩手県北上市)にみる──」 『阪南論集.社会科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/5dx3KrI0UL
PDFあり。 ⇒藤野 寛之 「アイリーン・コルウェル1904–2002──ある児童図書館員の肖像──」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/u92bSftdlm
PDFあり。 ⇒鷲﨑 秀一 「岩野泡鳴 「郊外生活」 論――小林一三との関係を視野に入れて」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/GqVh8TthgY
PDFあり。 ⇒細川 裕史 「カール・ヒムリーとその知られざる業績――ヨーロッパで初めて将棋史を論じた男――」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/4Q9slnbz5v
14
13
4
1
OA
『赤い鳥』のなかのグリム童話
PDFあり。 ⇒野口 芳子 「『赤い鳥』のなかのグリム童話」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/JeMoyGg5Kt
PDFあり。 ⇒小泉 直美 「日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 平成期を中心に」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/qjhkPAlsC4
PDFあり。 ⇒檜和田 拓努 「「不滅の連隊」に見る国家と個人―現代ロシアのナショナリズムの諸相―」 『東北アジア研究』27 (2023/2) https://t.co/KUst2fe8oP
PDFあり。 ⇒寺山 恭輔 「ガマルニクのスターリンあて電報にみるソ連極東の国防力強化策(1932年前半)」 『東北アジア研究』27 (2023/2) https://t.co/eOKO7btnQX
PDFあり。 ⇒宮嵜 麻子 「ローマ帝国形成期コルドゥバの「ローマ人」」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/VEwKzI3otU
PDFあり。 ⇒大塚 修 「ティムール朝における学芸保護と学知 : イスカンダル・スルターンの『傑作集』を中心に」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/lRSrOpCw98
PDFあり。 ⇒佐藤 育子 「古代地中海世界におけるフェニキアの宗教の発展と変容」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/PmQWbvKyJT
PDFあり。 ⇒小森 真樹 「兵器化する科学主義 : 両論併記で「天地創造」を科学する博物館」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/GNeMY5efWH
11
11
11
10
OA
戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
121
55
55
31
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
24
2
2
1
OA
論文 グラフィニ夫人とペットロス─18 世紀フランスにおける感情規範の変化に関する一考察─
RT @historiogriffe: 『日仏歴史学会会報』掲載の論文が無料公開されました
1
1
1
0
OA
学習院女子大学図書館蔵『諏訪御本地』 解説と翻刻
PDFあり。 ⇒徳田和夫,間枝遼太郎 「学習院女子大学図書館蔵『諏訪御本地』 解説と翻刻」 『学習院女子大学紀要』25 (2023/3) https://t.co/1KDzh5sU3h
8
7
7
1
OA
紛争の証言者としての人権NGOの出現 ―人道危機監視ネットワークの生成と展開―
PDFあり。 ⇒五十嵐 元道 「紛争の証言者としての人権NGOの出現 ―人道危機監視ネットワークの生成と展開―」 『国際政治』第193号(2018) https://t.co/s6tMIndSGU
142
6
6
0
OA
ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す
RT @nekonoizumi: 平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か :…
37
37
37
0
OA
異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る
RT @ryhrt: 『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
23
2
2
0
OA
ジェンダーと民主主義
RT @MValdegamas: 田村哲樹「ジェンダーと民主主義」『山形大学法政論叢』76/77(2023)https://t.co/vMusuFJdyg
5
2
2
0
OA
あなたへの言葉 : 『伉儷月刊』と林淑華『生死恋』、及びその読者を例として
RT @taro_tailang: 『東アジア文化交渉研究』が発刊されました。「あなたへの言葉」という、1940年代末の恋愛小説と読者投稿についてなど、書いてます。ファンとの相互作用のあわいでものを書くことについて。https://t.co/nwbIkGRtUm
2
2
2
0
OA
下総台地に鎮座する神社の呪術的配置形象 ― 下総三山七年祭神社,藤原時平神社,天満宮等 の位置関係に関する予備的検討 ―
RT @morita11: PDFあり。 松下博宣「下総台地に鎮座する神社の呪術的配置形象 ― 下総三山七年祭神社,藤原時平神社,天満宮等 の位置関係に関する予備的検討 ―」 『東京情報大学研究論集』第26号第1号(2022年) https://t.co/HQemdmXV9J
1
1
1
0
OA
ポンペによる西洋式近代病院 「長崎小島養生所」の設計図解説書の翻刻訳注
PDFあり。 ⇒TOET Rudy, 安武 敦子 「ポンペによる西洋式近代病院 「長崎小島養生所」の設計図解説書の翻刻訳注」 『多文化社会研究』9 (2023/3) https://t.co/YG4L1siyWe
2
2
2
0
OA
スペインに渡った肥前磁器の流通ルートについて
PDFあり。 ⇒野上 建紀 「スペインに渡った肥前磁器の流通ルートについて」 『多文化社会研究』9 (2023/3) https://t.co/lgreA3NiFJ
1
1
1
0
OA
真玉橋に埋め込まれた祈り:沖縄の人柱伝説が意味するもの
PDFあり。 ⇒栗原 健 「真玉橋に埋め込まれた祈り:沖縄の人柱伝説が意味するもの」 『沖縄研究ノート』32 (2023/3) https://t.co/qxDUb78ZPa
6
6
6
0
OA
「南方科学」の前景化と東京帝国大学南方資源研究会
PDFあり。 ⇒小林 和夫 「「南方科学」の前景化と東京帝国大学南方資源研究会」 『Sociologica』Vol. 47 No. 1・2 (2023/3) https://t.co/yusdETWabj
1
1
1
0
OA
キューバにおけるデジタル宗教の実践と孤独化の諸相 ―スマートメディアとインターネットによって変容するサンテリーア信仰を題材として
PDFあり。 ⇒井上 大介 「キューバにおけるデジタル宗教の実践と孤独化の諸相 ―スマートメディアとインターネットによって変容するサンテリーア信仰を題材として」 『Sociologica』Vol. 47 No. 1・2 (2023/3) https://t.co/ebgNXzNBQq
2
2
2
0
OA
日本近代捕鯨史・序説 : 油脂間競争における鯨油の興亡
PDFあり。 ⇒赤嶺 淳 「日本近代捕鯨史・序説 : 油脂間競争における鯨油の興亡」 『国立民族学博物館研究報告』47巻3号 (2023/3) https://t.co/npwugwUyDV
2
1
1
0
OA
立山衆徒が求めた加賀藩の外の権威
PDFあり。 ⇒福江 充 「立山衆徒が求めた加賀藩の外の権威」 『北陸大学紀要』第54号 (2023/3) https://t.co/tb0K0YbOK5
2
2
0
0
OA
高度利用を目指したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の食肉としての物理化学的および官能特性の検討
RT @morita11: 高度利用を目指したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の食肉としての物理化学的および官能特性の検討 椿 智佳, 横山 壱成, 小宮 佑介, 長竿 淳, 有原 圭三 日本鹿研究 2022 年 2022 巻 1 号 https://…
2
2
0
0
OA
保存方法の違いが中国東北地方の梅花鹿肉品質に及ぼす影響
RT @morita11: 保存方法の違いが中国東北地方の梅花鹿肉品質に及ぼす影響 田 来明, 田 鑫, 権 心嬌, 付 暁霞, 李 男, 崔 鶴馨, 胡 桂英 日本鹿研究 2020 年 2020 巻 1 号 https://t.co/rYCidSFCZf
992
992
203
1
OA
明治時代のキリンの標本について
PDFあり。 ⇒川田伸一郎,小森日菜子,郡司芽久 「明治時代のキリンの標本について」 『国立科学博物館研究報告A類(動物学)第49巻第2号 (2023) https://t.co/lAzfRpXgt0
992
992
203
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
9
9
1
0
OA
アフターコロナ禍におけるお好み焼き店の共食回復戦略類型
RT @MValdegamas: 細井謙一, 金丸輝康, 竹村正明「アフターコロナ禍におけるお好み焼き店の共食回復戦略類型」『広島経済大学経済研究論集』45:3(2023)https://t.co/HEz2Odvmza
10
10
0
0
OA
ロシヤ・ウクライナ戦争とドイツ--第三次世界大戦の歴史哲学的考察
RT @MValdegamas: 今野元「ロシヤ・ウクライナ戦争とドイツー第三次世界大戦の歴史哲学的考察」『紀要 地域研究・国際学編』(2023)https://t.co/ijlNVi4stU
5
5
0
0
OA
吉田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程 : 新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて
RT @MValdegamas: 貝塚茂樹「吉田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程 : 新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて」『The Basis : 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要』13(2023)https://t.co/xzPdOF8vST おお
14
14
2
0
OA
冷戦初期のイギリスにおける艦対空ミサイル開発と電子産業の参画 -シースラグミサイルを中心に-
PDFあり。 ⇒太田 慧 「冷戦初期のイギリスにおける艦対空ミサイル開発と電子産業の参画 -シースラグミサイルを中心に-」 『商学研究論集』第58号 (2023/2) https://t.co/ZzE9lWGjxR
14
14
2
0
OA
冷戦初期のイギリスにおける艦対空ミサイル開発と電子産業の参画 -シースラグミサイルを中心に-
RT @MValdegamas: 太田慧「冷戦初期のイギリスにおける艦対空ミサイル開発と電子産業の参画 -シースラグミサイルを中心に-」『商学研究論集』58(2023)https://t.co/Ld6kwkwaEy
3
3
0
0
OA
研究ノート : プーチンのウクライナ戦争 : 暫定的資料整理の試み.
RT @MValdegamas: 永綱憲悟「プーチンのウクライナ戦争 : 暫定的資料整理の試み」『亜細亜大学国際関係紀要』32:2(2023)https://t.co/CzrJzBz48N
RT @harukaka_: 要旨はこちら! 学位論文 内容・審査結果の要旨 https://t.co/Y21oZrKebl
38
38
2
0
OA
鑑賞距離から考察する絵画の造形性 ──〈void〉シリーズの分析を中心に──
RT @harukaka_: 博論が公開となりました! 鑑賞距離という観点から、絵画の造形性について分析を行うという内容になります◎ 長文とはなりますが、お読みいただけましたら幸いです
392
392
7
1
OA
ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─
PDFあり。 ⇒山中智省 「ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─」 『目白大学人文学研究』第19号 (2023.3) https://t.co/1zhIl6OIjU
392
392
7
1
OA
ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
3
3
0
0
OA
アンコール時代とポスト・アンコール時代の間隙―碑文と年代記の隙間を見きわめる―
RT @Toyo_Gakuho: 上記論文を東洋文庫リポジトリ(下記URL)で公開いたしました。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 https://t.co/qpnpsWNcWy
3
3
0
0
OA
中国近代史における盛京三陵管理問題と溥儀
RT @Toyo_Gakuho: 上記論文を東洋文庫リポジトリ(下記URL)で公開いたしました。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 https://t.co/XJftmSC2eU
5
5
0
0
OA
北方海域をめぐる日露戦中・戦後の日本外交―樺太占領と海獣保護を中心に―
RT @Toyo_Gakuho: 上記論文を東洋文庫リポジトリ(下記URL)で公開いたしました。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 https://t.co/XttXtfN9wv
7
7
0
0
OA
蒲生君平『不恤緯』の基礎的研究
RT @rinrinnoji: 私の論文「蒲生君平『不恤緯』の基礎的研究」(『皇學館論叢』55巻1号)が皇學館大学リポジトリにて公開されました。 学部卒論を手直しして投稿したものです。温かい目でお読みになっていただけると幸いです。 https://t.co/iP9A6w3q…
43
43
0
0
OA
アゾフ・ノート -ウクライナ戦争とパラミリタリー-
PDFあり。 ⇒佐原徹哉 「アゾフ・ノート:ウクライナ戦争とパラミリタリー」 『国際武器移転史』第14号 (2022/7) https://t.co/pxx7OHg2tV
43
43
0
0
OA
アゾフ・ノート -ウクライナ戦争とパラミリタリー-
RT @heero108: 調査のための移動時間を利用し、佐原徹哉「アゾフ・ノート:ウクライナ戦争とパラミリタリー」『国際武器移転史』14号(2022年)75-94頁(https://t.co/46yDNc68eJ)読了。アゾフの起源、シンボル、イデオロギー、組織構成を解明され…
1
1
0
0
OA
アメリカ革命は何をもたらしたか ペイン、フランクリン、ジェファソンの場合
PDFあり。 ⇒片山 文雄 「アメリカ革命は何をもたらしたか ペイン、フランクリン、ジェファソンの場合」 『東北哲学会年報』第39号 (2023) https://t.co/HMbuywjtSC
11
11
0
0
OA
ロールズを非理想化する 修正された第一原理の制度化に向けて
PDFあり。 ⇒福間 聡 「ロールズを非理想化する 修正された第一原理の制度化に向けて」 『東北哲学会年報』第39号 (2023) https://t.co/WcX9XXCkob
7
7
0
0
OA
形而上学の根本の問いへのベルクソンのアプローチ 無の概念化不可能性をめぐって
RT @odagiri_: 『東北哲学会年報』39巻に「形而上学の根本の問いへのベルクソンのアプローチ──無の概念化不可能性をめぐって」と題した論文が掲載されました。リンクから読めます。 https://t.co/ziz6H8J4hi
1
1
0
0
OA
近代長崎港の港湾施設と建設過程 外国人波止場と三菱長崎造船所立神工場を中心に
PDFあり。 ⇒陳 雲蓮 「近代長崎港の港湾施設と建設過程 外国人波止場と三菱長崎造船所立神工場を中心に」 『建築史学』第78号 (2022) https://t.co/RJB18yWwG3
11
11
0
0
OA
日本劇場建築史
RT @morita11: 学界展望 日本劇場建築史 辻 槙一郎 建築史学 2022 年 78 巻 https://t.co/QNwzfANiiW
2
2
0
0
OA
明治期における中堅建築技術者の任免と履歴書
RT @morita11: 研究ノート 明治期における中堅建築技術者の任免と履歴書 天野 あゆみ 建築史学 2022 年 78 巻 https://t.co/M34izwFyfP
1
1
0
0
OA
唐代禅林における喫茶の意味の変化
PDFあり。 ⇒蒋 海怒/伊吹 敦 訳 「唐代禅林における喫茶の意味の変化」 『東アジア仏教学術論集』11号 (2023/2) https://t.co/RZO1G8xHLx
5
5
0
0
OA
日本の近代化と経済エリートの文化的位置―「実業家」をめぐる社会学的考察―
PDFあり。 ⇒永谷 健 「日本の近代化と経済エリートの文化的位置―「実業家」をめぐる社会学的考察―」 『人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要』40 (2023) https://t.co/WEOBnVz5wN
18
18
0
0
OA
戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして
PDFあり。 ⇒渡辺達朗, 山﨑万緋 「戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして」 『専修大学商学研究所報』第54巻第4号(2023) https://t.co/IZGdul65QX
11
11
0
0
OA
一九四〇年代前半における陸軍と出版社の取引 ――改造社を中心として
PDFあり。 ⇒中野 綾子 「一九四〇年代前半における陸軍と出版社の取引 ――改造社を中心として」 『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/cnzT9UycYk
3
3
0
0
OA
アルベルトゥス宇宙論におけるアヴェロエス受容
PDFあり。 ⇒小林 剛 「アルベルトゥス宇宙論におけるアヴェロエス受容」 『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/XARbS3Mbv7
6
6
0
0
OA
教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》――ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)と《イエズス会士によるルター派への論難》の関わりをめぐって
PDFあり。 ⇒蝶野 立彦 「教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》――ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)と《イエズス会士によるルター派への論難》の関わりをめぐって」 『カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/ngCU9lGnao
2
2
0
0
OA
千波湖御猟場について ―風致保存のための御猟場の誕生―
PDFあり。 ⇒吉岡 拓 「千波湖御猟場について ―風致保存のための御猟場の誕生―」 『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/g95u0Mbg2Y
4
3
0
0
OA
『歎異抄』を浄土信仰の流れに位置づける ―蓮如本錯簡説を踏まえた読み直し―
RT @yoshimura_hts: 論文はこちらから PDFでダウンロードできます。 ↓↓↓↓↓↓ https://t.co/6x52al7h7J
28
28
7
0
OA
伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─
PDFあり。 ⇒小枝 義人 「伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/Ke04jvpU1Q
6
6
0
0
OA
後藤新平と拓殖大学 ―後藤新平文書から判明した台湾協会時代からの絆
PDFあり。 ⇒伏見 岳人 「後藤新平と拓殖大学 ―後藤新平文書から判明した台湾協会時代からの絆」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/GyJjs3RWYK
3
3
0
0
OA
王育徳と二・二八事件
PDFあり。 ⇒丹羽 文生 「王育徳と二・二八事件」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/1p3c7b2Qam
4
4
0
0
OA
フランス知識人が見た日本の大陸・植民地政策(六) ―ヴィシー政権の政治家と仏印進駐―
PDFあり。 ⇒ワシ―リー・モロジャコフ 「フランス知識人が見た日本の大陸・植民地政策(六) ―ヴィシー政権の政治家と仏印進駐―」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/1FlPidIYIb
2
2
0
0
OA
<退職記念論考>琉球· 沖縄豆腐よう(Tooufuyou)的文化変容と受容
PDFあり。 ⇒劉 剛 「琉球· 沖縄豆腐よう(Tooufuyou)的文化変容と受容」 『沖縄大学人文学部紀要』第26号 (2023/3) https://t.co/wkCfKkmacm
10
10
0
0
OA
日本の米軍ゴルフ場の歴史と現在
PDFあり。 ⇒阿部純一郎 「日本の米軍ゴルフ場の歴史と現在」 『椙山女学園大学文化情報学部紀要』22巻 (2023/3) https://t.co/e8QUYTNKBI
4
4
0
0
OA
統計にみる明治・大正・昭和初期における全国の娼妓数
PDFあり。 ⇒今村 洋一 「統計にみる明治・大正・昭和初期における全国の娼妓数」 『椙山女学園大学文化情報学部紀要』22巻 (2023/3) https://t.co/jCySIRQbse
2
2
0
0
OA
神戸在住レコードコレクター辻山幸一氏への聞き書き ―その3「新内」を語る―
PDFあり。 ⇒飯塚恵理人,大山範子,辻山幸一 「神戸在住レコードコレクター辻山幸一氏への聞き書き ―その3「新内」を語る―」 『椙山女学園大学文化情報学部紀要』22巻 (2023/3) https://t.co/sioDXq2Ia6
1
1
0
0
OA
絵本の読み聞かせを目的とした感情を込めた合成音声の生成
PDFあり。 ⇒向直人,今井理絵,福永智子 「絵本の読み聞かせを目的とした感情を込めた合成音声の生成」 『椙山女学園大学文化情報学部紀要』22巻 (2023/3) https://t.co/cXvRZQHgER
4
4
0
0
OA
戦間期の企業内クラブの活動 千代田生命体育会山岳部を事例に
PDFあり。 ⇒阪東 峻一 「戦間期の企業内クラブの活動 千代田生命体育会山岳部を事例に」 『関東学園大学経済学紀要』49 (2023) https://t.co/KphhrNCt6y
2
2
0
0
OA
アメリカにおけるベルリン・オリンピック(1936年)ボイコット論争と国際オリンピック委員会の対応(Ⅰ)
PDFあり。 ⇒中村 哲夫 「アメリカにおけるベルリン・オリンピック(1936年)ボイコット論争と国際オリンピック委員会の対応(Ⅰ)」 『皇學館大学紀要』61輯 (2023/3) https://t.co/z0fBu11DmR
4
4
0
0
OA
国生み神話の敗戦 ─「国学的なるもの」の表象をめぐって(その一)
PDFあり。 ⇒田中 康二 「国生み神話の敗戦 ─「国学的なるもの」の表象をめぐって(その一)」 『皇學館大学紀要』61輯 (2023/3) https://t.co/sCKhCZTUhp
5
5
0
0
OA
EBMの誕生 : 「医療の確率化」のレトリック
PDFあり。 ⇒中川 輝彦 「EBMの誕生 : 「医療の確率化」のレトリック」 『人文科学論叢』Vol.4 (2023/3) https://t.co/2UsVDJvLll
6
6
0
0
OA
『尋常小学唱歌』編纂の思想的背景 : 東京音楽学校校長・湯原元一の論説を中心に
PDFあり。 ⇒鈴木 啓孝 「『尋常小学唱歌』編纂の思想的背景 : 東京音楽学校校長・湯原元一の論説を中心に」 『人文科学論叢』Vol.4 (2023/3) https://t.co/Qpfr8hWB4U
3
3
0
0
OA
内から支えた大礼
PDFあり。 ⇒楠本祐一 「内から支えた大礼」 『京都産業大学日本文化研究所紀要』第28号 (2023/3) https://t.co/JO72i9QPvw
3
3
0
0
OA
外から学んだ大礼
PDFあり。 ⇒所功 「外から学んだ大礼」 『京都産業大学日本文化研究所紀要』第28号 (2023/3) https://t.co/99JVxW6cJK
4
4
0
0
OA
平成と令和の大礼を振り返る
PDFあり。 ⇒所功,楠本祐一,久禮旦雄 「平成と令和の大礼を振り返る」 『京都産業大学日本文化研究所紀要』第28号 (2023/3) https://t.co/W1An18UCeq
3
3
0
0
OA
旧軍用地に住むということ──世田谷郷と戸山ハイツを事例として──
PDFあり。 ⇒後藤美緒,松下優一,塚田修一 「旧軍用地に住むということ──世田谷郷と戸山ハイツを事例として──」 『文学部紀要 社会学・社会情報学』第33号(通巻第298号) (2023/3) https://t.co/SvIQZcSmY3
3
3
0
0
OA
大正期の通俗図書館事業における「知識」 観に見る草創期社会教育の特質 ―日比谷図書館の児童サービス活動を事例として―
PDFあり。 ⇒松山鮎子 「大正期の通俗図書館事業における「知識」 観に見る草創期社会教育の特質 ―日比谷図書館の児童サービス活動を事例として―」 『関東教育学会紀要』第49号(2022) https://t.co/Tk697JpKlX
53
53
0
0
OA
声優が朗読する「女生徒」を聴く 声と実在性の捉え方
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
615
615
3
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
5
5
0
0
OA
隠喩としての刺繍 アリ・アスターの『ミッドサマー』における女性性と偽装ケア
RT @morita11: 隠喩としての刺繍 アリ・アスターの『ミッドサマー』における女性性と偽装ケア 石田 由希 映画研究 2022 年 17 巻 https://t.co/hHhgqW36BX
2
2
0
0
OA
研究会「メディアの中の農村、農村の中のメディア」をふりかえって
RT @morita11: 研究会「メディアの中の農村、農村の中のメディア」をふりかえって 姫野 宏輔 村落社会研究ジャーナル 2022 年 28 巻 2 号 https://t.co/0cBcTuVBEK
197
197
0
0
OA
正体不明な霊でも祓われる 現代日本の憑依を通した治癒経験における記憶・想像力・エンスキルメントの役割
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
7
3
0
0
「勝ちゃあいいってわけじゃない」 パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理
RT @Naga_Kyoto: 松崎 かさね(2022)「「勝ちゃあいいってわけじゃない」:パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」文化人類学 87 (3), 387-406. https://t.co/rKhYOuaXdD 論文タイトルの引きが強すぎる
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
RT @aidakenkyuseika: 太宗が虞世南に編纂を命じた『帝王略論』。作らせたのはいいけど本当に読んだの?という疑問から生まれたのが、拙稿28「唐の太宗は『帝王略論』を読んだのか」(『明大アジア史論集』23,2019)です。太宗の歴史談義と比較した結果、距離感の変化…
4
0
0
0
OA
戦後、日本国内における理工学図書の海賊版
戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒真辺 美佐 「板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mSyN9hYSgr
RT @jimbunshoin: 『歴史言語学』11巻(2022年)に、板垣竜太著『北に渡った言語学者:金壽卿1918–2000』の書評が掲載されました。評者:福井玲。J-SATGEで公開されています。https://t.co/SM02TTU4T7
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒細川 裕史 「カール・ヒムリーとその知られざる業績――ヨーロッパで初めて将棋史を論じた男――」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/4Q9slnbz5v
フォロワー(20928ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)