(@d5dx)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
@satonobuaki 有価物回収って部分だけでなく、貴金属を(おそらく湿式)回収するなら、遺灰が含まれるものを酸で溶かして、電気を流す処理をして回収するはずで、きちんと説明すると宗教観に合致しない人はいるはず。https://t.co/TvkTP5KWDC
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
@bukuroman0828 クソリプですが、条件設定甘そうなので、粉体ややこしいですし、屁理屈使えば反例は思いつくんですよね、、、、球状で均一粒径で空気の流れもなく、静的状態であればおそらくそう。ただし一ミリ以上だとほぼほぼ効果は無視できる。一方で空隙率低下で安息角増加する。https://t.co/UAuVJHsnx1 https://t.co/QAOrbwot7b
@mainasu @Vinaigre39 レンガを更新する必要はないはずなので、レンガはそのままだと思いますよ。https://t.co/MEywD5Asd9
@R_prime_number 粉流体は手を出すと難しくて闇です。https://t.co/RGvKpKYYQY
@R_prime_number もっと力学的にはこの辺り?わりと専門に近いので。https://t.co/fJ1uE7J43u

お気に入り一覧(最新100件)

常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
久々にバーチャル銀工房らしいことしてる。 金銀銅三元系の色彩図(一般名称)が面白い "宮田 雄史, 茂手木 浩, Au-Ag-Cu 3元合金の色の変化とその表現, 宝石学会誌, 1991, 16 巻, 1-2 号, p. 24-34." https://t.co/0gok67ahLC https://t.co/nw8jleIPWp

フォロー(743ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(441ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)