●-●---●---●-●------●--●- (@dMIt5XcruvOir4r)

投稿一覧(最新100件)

RT @kaorurmpom: 被災地の復興や被災者の生活再建は、何もかも元通りという訳にもいかないからこそ、今までのコミュニティをどう維持するか、新たなコミュニティをどう築くかがとても大事になる。 その点からも、能登は復興させず全員移住させてしまえなんてのは乱暴すぎるのです。…
RT @monkey_across: 参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
時々話題になるこの問題 因果関係を認めるのは相当慎重にならないといけないと思う そもそも「地域」というのもどこまで含めるかというのもありますが 参考までに査読付き論文 土木計画学研究・論文集 第38巻(特集) 地方鉄道の存廃が駅勢圏人口に及ぼす因果的影響の分析 https://t.co/dBSBZE3iA8 https://t.co/vwFf4h4T35
近年の鉄道廃止は影響が少ないレベル迄頑張ってることは多く、地域の衰退が大きいことは確かだが、インフラの有無と地域発展は相互作用であり程度の差はあれ鉄道がなくなれば一定の影響はあるだろうしはっきり言い切るのは難しいのでは? ↓査読論文 https://t.co/x5hCsy1rvN https://t.co/oUTosQ3p4t
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @snowradish: はるかに遡って鉄道国有法以前の明治期には「私鉄のヘビーレール」があったけれど、この頃の地図記号は官鉄も私鉄も同じ普通鉄道の記号で描かれていたようで、明らかに構造簡易な(ヘビーレールでない)軽便鉄道は別の記号にした。私鉄線記号を分けたのは大正になっ…
RT @Yokohama_Geo: 近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが…
RT @puyotaroh: 「青函交流のあり方」という論文が見つかった。やはり北海道新幹線開業後、函館の企業が仙台方面に営業をかけることが増えているらしい。 これこそ新幹線効果だね。航空の直行便が飛んでない区間だし。 https://t.co/EzrGCkPuGa

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(23ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(169ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)