えんぴの研究 (@empiken)

投稿一覧(最新100件)

27 0 0 0 OA 剣道集義

RT @ToyosakaLabo: 体系は七刀三槍三重の形と言って、(7本の太刀合+3本の槍合)×(初伝、中伝、三重の3段階)という構成になっています。これ以外にも独習用の形8本、奥儀の形3本などがあったようです。七刀三槍三重の形の解説は続剣道集義に収録されています。 http…
吉田精顕「二刀流を語る」、読んだことが無かったのですが、国会図書館デジタルにあったので「諸流の形の名称とその内容」の部分を読んでみました。 出版が昭和16年、言及されてる諸流を実際に見た可能性も高そうですが、全般的に二刀史の考察として問題が多そうに感じました https://t.co/Q4oHd8Eivw
石川の無心舘の愛洲陰(イン)流、春風館ともに大太刀としているのは、伝承の確かさは別にして、現在これら大太刀が陰流の技とされているのは陰流のイメージを考える上で興味深いです。 実際にどうだったかは別として、倭寇と愛洲陰流との関係は外国でも広く知られています https://t.co/Nninlq0DlS https://t.co/vudpPG9P9v

6 0 0 0 OA 朝陽館漫筆

RT @ToyosakaLabo: 論文中で引用されている朝陽館漫筆の記述は、知られている荒井に関する客観的な記録では唯一ではないだろうか。国会図書館デジタルコレクションで読めます。https://t.co/MPncpSLRMB https://t.co/3BSy2c0X0B
RT @ToyosakaLabo: 英信流の歴史研究といえばこちら。榎本鐘司先生による「北信濃における無雙直傅流の伝承について : 江戸時代村落の武術と『境界性』」 https://t.co/3ILQTD3ZxF

6 0 0 0 OA 塵荊抄

15世紀末には成立していたらしい「塵荊鈔」九巻武経にある、神僧と慈恩の伝説、それから慈恩の平法の目録です。中條の名前が出てこないので二階堂などに伝わったものではないかと思われます。目録内容(四ヶ、本手の部分)は中條流とほぼ同じです。 https://t.co/Ty780jtBKJ

お気に入り一覧(最新100件)

6 0 0 0 OA 朝陽館漫筆

論文中で引用されている朝陽館漫筆の記述は、知られている荒井に関する客観的な記録では唯一ではないだろうか。国会図書館デジタルコレクションで読めます。https://t.co/MPncpSLRMB https://t.co/3BSy2c0X0B

フォロー(86ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1050ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)