Toyosaka Laboratory (@ToyosakaLabo)

投稿一覧(最新100件)

RT @syutoyoshikaze: #一日一論文 福留 奈美、小磯 華織 日本における麻婆豆腐の伝来と受容-調味料・香辛料によるタイプ分類 https://t.co/4RCXXCoYre 麻婆豆腐の日本への浸透と現代日本でどのような麻婆豆腐が作られているのかを、調味料・香…
RT @ToyosakaLabo: 明治16年の武術の学校正課編入論議、田宮流は田宮倶義という人が招かれてるのか。名前からして紀州藩の田宮家(田宮流師範家)の人だろう。田宮熊五郎倶流の子の田宮熊蔵さんかな。 https://t.co/Z8jWu4UMRv

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

RT @ToyosakaLabo: 『私が曽て田宮流の居合を習つた折に、田宮師から授かつた口伝にも、刀を抜く前に先づ右の手の拇指の腹で、臍の下を一度押せ。それから刀の柄に手を掛けろ。さうすれば必ず誤なく刀が抜けるといふので』 今泉一瓢「一瓢雑話」 https://t.co/XE…
RT @tsukiokabunko: 拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)にて、会津藩における居合と相伝者について検討しておりますので、興味のある方はこちらもお読みいただけるとありがたいです! https://t.co/tpAvWmNKT6
RT @tsukiokabunko: 拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章です…
@ujyou4 筑波大学体育科学系武道論研究室の「田宮流兵法居合」も確認されるとよいでしょう。 https://t.co/DLKrj3lHSJ
RT @baritsu: 面白かった。1910~30年頃の沖縄の青年会や実業補習学校において空手が(体育や兵事的目的もあるが)娯楽として導入されたと。中学等だと体育という言葉で括られてしまうが、娯楽なのね。これは沖縄固有の根付いたものだったというのも大きいだろうけど https…

6 0 0 0 OA 俳句絵はなし

RT @ToyosakaLabo: 意外な資料にトンボ画 「俳句絵はなし」久保田米斎 著 https://t.co/Kbgs9kVbFl https://t.co/ZvpFDpBq3j

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

『私が曽て田宮流の居合を習つた折に、田宮師から授かつた口伝にも、刀を抜く前に先づ右の手の拇指の腹で、臍の下を一度押せ。それから刀の柄に手を掛けろ。さうすれば必ず誤なく刀が抜けるといふので』 今泉一瓢「一瓢雑話」 https://t.co/XEpTqKaF4U

4 0 0 0 土佐方言集

ちなみに「つみこぼし」は、土佐方言集によると「摘子坊師」で散髪頭の意味とのこと。 『土佐方言集』(図書館・個人送信資料) https://t.co/T148NaTwST

7 0 0 0 OA 南路志

土佐藩の史料『南路志 巻71』には無双直伝(神伝)流の林六大夫とその居合の由来について書かれているのだけど、国会図書館デジタルのものは高知県立図書館の翻刻資料とちょっと違っている。 『南路志. 巻71』 https://t.co/zObwCL7izS

3 0 0 0 OA 皇国剣道史

森薫一は明治三十三年に武徳会の剣術精錬証を得ています。 https://t.co/M2fKvk2ICj https://t.co/2RB9cztu68

72 0 0 0 OA 人事興信録

西条藩田宮神剣流高橋筅次郎の弟の森薫一の長男の記録があった。朝鮮総督府の技師をされていたみたいだけど、剣術はどうだったのだろう。 https://t.co/g0TZgpcZsl https://t.co/2OtUPQ2W2T
というような事がこの資料に書いてあります。興味お持ちの方は読んでみて下さい。 https://t.co/vHMVncAZQn
弘前藩四代藩主の津軽信政公のエピソード。居合刀の柄で扇子を抑え、抜き打ちして百発百中だった話。 修武堂の皆さんや有志がこのエピソードを元に扇子切りにチャレンジされてましたね。 https://t.co/UPF4HICmWV

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

尾張藩二代藩主の徳川光友(瑞龍院)公のエピソード。居合が得意だったけど、父の源敬公に「それは刃引きだろ?それなら誰にもできる(意訳)」と言われちゃった話。 光友公は尾張の新陰流でも有名ですが、居合は上泉権右衛門の弟子若林是入斎から夢想流を学んだそうです。 https://t.co/8usHNa4jrT
土佐藩初代藩主 山内一豊公の居合刀の話 「山内家の宝蔵に納められある公の居合刀は三尺の刃引きにて頗る重きを公は之を片手にて打ち振られしと」 何流だったのかな。 https://t.co/RubNaqFHWO
明治16年の武術の学校正課編入論議、田宮流は田宮倶義という人が招かれてるのか。名前からして紀州藩の田宮家(田宮流師範家)の人だろう。田宮熊五郎倶流の子の田宮熊蔵さんかな。 https://t.co/Z8jWu4UMRv

21 0 0 0 OA 剣道集義

そしてこのような兵達を一隊一列になして相手に向かわせるのだと。 シンプルですが、とても強力な技法であるように思います。そんな集団に面と向かったら恐ろしいですね。 この辺の事は、同じく剣道集義に収録された「剣法一儀変格伝授」に記載されています。 https://t.co/Nos0HvHHaI

27 0 0 0 OA 剣道集義

体系は七刀三槍三重の形と言って、(7本の太刀合+3本の槍合)×(初伝、中伝、三重の3段階)という構成になっています。これ以外にも独習用の形8本、奥儀の形3本などがあったようです。七刀三槍三重の形の解説は続剣道集義に収録されています。 https://t.co/eA53glKQYY

27 0 0 0 OA 剣道集義

@tonogen0805 ドゾー(^o^) https://t.co/eA53glKQYY
RT @machida_77: 『新聞集成明治編年史 第五卷』(林泉社)に山岡鉄舟肝煎の永続社開業式の記事が。春風館の中田誠実による数貫目の大刀の居合、72歳の戸塚派揚心流の戸塚彦介(記事では彦助)の演武、奥村二刀流の奥村左近太と菊池為之助の試合について載っている。 https…
@6858ichikawa 榎本鐘司先生論文の無双直伝流伝系を見ると、大矢弥五兵衛蕃晶は大矢源兵衛重意の弟子のようですね。 https://t.co/8Poyl5MCVs
幕末の講武所風などの武士の風俗の話(先の揃いの袴の話も)はこちらから。稽古着はボロければボロいほどありがたがられたというのは笑ってしまった。 https://t.co/mg7Im3dm7J
この文庫に納められている短編「五十年前」の訂正加筆前の版「三十五年前」は、国会図書館デジタル(図書館・個人送信限定)でも読めます。 https://t.co/UvogCbnVB4
RT @tougoku_kenki: 先日の山本勘助に関してですが、彼の著作という体裁になっている『兵法秘伝書』に明の『紀効新書』「拳経」に載っている拳法の技が引かれているのが不思議で仕方がない。山本勘助中国拳法家説なんかもあるんでしょうか? https://t.co/YU2L…

3 0 0 0 OA 皇国剣道史

これこれ、この辺のやつ。何かの本にきれいに収録されてた気がするけど、思い出せない… https://t.co/bki5TJHDD2

5 0 0 0 剣武と詩吟

あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説 https://t.co/KRziWLDIyo
あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説 https://t.co/KRziWLDIyo
あと剣舞・剣武関係。個人的には「天の巻」の神刀流居合道の形は知られてほしい。 心剣に生きる日比野雷風 https://t.co/9ru5VovFKX 剣武と詩吟. 天の巻 https://t.co/x3iYljfXOJ 詩吟・剣舞読本 : わかりやすい音譜と写真解説 https://t.co/KRziWLDIyo
その他の流派。 無外流居合兵道解説 https://t.co/4sf26PXVO9 日本剣道及刀剣 https://t.co/PQTmCagvfn
その他の流派。 無外流居合兵道解説 https://t.co/4sf26PXVO9 日本剣道及刀剣 https://t.co/PQTmCagvfn

9 0 0 0 実戦刀法

林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX

10 0 0 0 武道宝鑑

林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX

9 0 0 0 武道宝鑑

林崎流関係。笹森先生の書かれたもの。 実戦刀法 https://t.co/rcuwgJjISc 武道宝鑑 https://t.co/7GauvF7Dbb 武道宝鑑 https://t.co/rQ7A0sRmOX
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO

23 0 0 0 居合読本

つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

RT @ToyosakaLabo: 福沢諭吉の義甥、今泉一瓢(今泉秀太郎)は慶應義塾在学時に田宮流を習っていたようだ。てっきり撃剣だけだと思っていたけれど、居合も教えていたのか。 https://t.co/XEpTqKaF4U

3 0 0 0 OA 陸軍歴史

おっと、この出典はこちら。https://t.co/L92qvnbJ87
そうやで。戸田先生はこのごんぶと居合刀の持ち主やで! 榎本鐘司先生の「幕末剣術の変質過程に関する研究」(https://t.co/R5gxoeObAH)より引用 https://t.co/MpxXeE7zpv

2 0 0 0 OA 普通作法精義

普通作法精義 https://t.co/hwu1LgCBC0 https://t.co/1nCQ5Gd3bl

4 0 0 0 OA 朝陽館漫筆

朝陽館漫筆より、熊谷兵作(無双直伝流の荒井清哲)の剣術印可の弟子の道喜という人が、盗賊の家で酒の肴に人肉を出されたという話など。また剣術を教えてくれという人には「一生の苦の種だ」と言って教えなかったというのは面白い。 https://t.co/bJDIIEQe93 https://t.co/tIXjbOol5v
享保年間の船の積荷の注意品目?これらを積荷にする時は役所の指図を受けよということと思うけど、「居合刀(いあいかたな)」の他に「居合相手人形」や「土壇刀」というのがあるのが面白い。 https://t.co/GcvqWnXhg5 https://t.co/aObMXEo2I9

4 0 0 0 OA 体育演武必携

隈元実道 著「体育演武必携」、左足を出しながら抜刀していて面白い。隈元実道ということは振気流になるのかな? https://t.co/9RgKK2vSJf https://t.co/s5fa223qNu

10 0 0 0 OA 池田光政公伝

「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.co/KqGYfj7HKR

6 0 0 0 OA 俳句絵はなし

意外な資料にトンボ画 「俳句絵はなし」久保田米斎 著 https://t.co/Kbgs9kVbFl https://t.co/ZvpFDpBq3j

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

福沢諭吉の義甥、今泉一瓢(今泉秀太郎)は慶應義塾在学時に田宮流を習っていたようだ。てっきり撃剣だけだと思っていたけれど、居合も教えていたのか。 https://t.co/XEpTqKaF4U

21 0 0 0 OA 剣道集義

試切のやり方は窪田清音の「剣法規則 据物枢要」にも詳しく書いてあるゾイ。居合とは別物だけど、窪田の著書に時折見られる「気」が何を指しているのかが垣間見えて面白い。 https://t.co/RBAKFt52pH
旧宇都宮藩士で直心影流、林崎流の師範であった渡邊重綱の写真。三尺三寸かな? https://t.co/3H3MrNTkt5 https://t.co/iTLoQj5gTK

6 0 0 0 OA 忠孝の鑑

次世代デジタルライブラリーを使って発見。津和野藩田宮流の達人中島来助の肖像だそうだけど、なんかフキョみたい。何系の田宮流だろう。 https://t.co/GL1kU7UBwD https://t.co/UAzlBzsqrs
嘉永元年(1848)に神道無念流斎藤新太郎が廻国修行で伊予に赴いた際も、西條城下で新陰流の秦勝三郎と田宮神剣流の森惣兵衛の二か所の稽古場を訪れたことが確認できます。 https://t.co/ZpqYVF9Bhp
ついで同流の伝系上、栗本半蔵の次代に位置付けられている三野伴五郎。西条町三百年記念号によれば、栗本弥右衛門の三男、安永4年(1775)に75歳で没とあります。つまり三野伴五郎は栗本半蔵、傳右衛門の兄弟と考えられます。長男半蔵、次男傳右衛門、三男伴五郎でしょうか。https://t.co/9vgusH5CfW
RT @k_hisane: 【J-STAGE Articles - 大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/C9Yac9Q8rA 最後の話に繋げて書くと、そもそも将軍家や大名家といった当時最上の生活環境と医療を受けられた層ですら…
RT @baritsu: 田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7
RT @k_hisane: 【近世大名における養子相続と幕藩制社会--「他家」養子を中心として】 https://t.co/nYmurR5YDg この辺見ると、国持大名ですら後期になっていくと実子相続とそれ以外の相続がトントンくらいになってるので、そりゃ諸家譜に「實は○○が子」…
@tonogen0805さん制作の不動丸、ご存じない方もいると思うので説明をば。 こちらの剣は江戸時代、田宮流居合で鍛錬のために使用されていたという超重量の居合刀を模して造られています。詳しくはこちらの論文を。 https://t.co/bEVQlwFpNH https://t.co/nHFZfp89Do
J-STAGE Articles - 伝書にみる居合と剣術の関係について https://t.co/Kah4nmM8Gw
RT @syutoyoshikaze: 久世龍(弧刀影裡流の技を『椿三十郎』で振付た殺陣師)の自伝では「自分なりの流儀を作らねば殺陣に個性がなくなると思ったので流儀を作っている。その名称を弧刀影裡流という」とあって「野瀬庄五郎が西南戦争で云々」はないことを発見。野瀬の話はどこか…

6 0 0 0 OA 朝陽館漫筆

論文中で引用されている朝陽館漫筆の記述は、知られている荒井に関する客観的な記録では唯一ではないだろうか。国会図書館デジタルコレクションで読めます。https://t.co/MPncpSLRMB https://t.co/3BSy2c0X0B
英信流の歴史研究といえばこちら。榎本鐘司先生による「北信濃における無雙直傅流の伝承について : 江戸時代村落の武術と『境界性』」 https://t.co/3ILQTD3ZxF

27 0 0 0 OA 剣道集義

窪田派の右身はこちら。紀州系の他系統の伝書を見ると本来右身は三本なんですが、なぜか二本になって左身の技が一本加わっています。 右身一本目は、右に座す相手の肩を突き飛ばしてコカします。簡単ですね(^^) ニコッ https://t.co/jRlyqU2B8U

27 0 0 0 OA 剣道集義

ちなみに窪田派田宮流の変化の形の解説はこちら https://t.co/cRZDpHgxTR
RT @tsukiokabunko: 拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)htt…
RT @ToyosakaLabo: この超重量の居合刀による稽古はさらに窪田清音の弟子にも受け継がれます。清音の弟子戸田八郎左衛門忠道の使用した居合刀は総長140cm、拵え含む総重量8.8kgというすさまじいものです。詳しくはこちらの論文を参照の事(https://t.co/R…

4 0 0 0 居合抜

RT @tsukiokabunko: 居合文化研究会プチ投稿 ♫「居合抜」(細井鵲郎 作詞、吉田草紙庵 作曲、本木寿以ほか歌) https://t.co/YAO9xtvANd 歴史的音源として、国会図書館か提供提供参加館で聴ける。 三味線、小太鼓の伴奏で、居合抜きの芸人が道行く…
また福井市史にも鰐淵家の記述があります。 https://t.co/yX7I2pCo1e

13 0 0 0 OA 越前人物志

彼の事績は「越前人物誌」にも詳しいので、ご興味のある方はご覧ください。 https://t.co/hgNm83I8OD

27 0 0 0 OA 剣道集義

しかしながら窪田派には十二本の「試合組」が存在しています。( https://t.co/hGWpAz8kUT ) これは撃剣試合用の稽古ですが、用語の共通性もまた面白いです。
RT @ToyosakaLabo: 追記で。現代の田宮流の前宗家、妻木正麟先生の祖父の妻木恰についても記載がある。代々西條の重臣で、若くして尊王攘夷を志して江戸京阪へ赴き活動していた由。三十四歳の若さで亡くなられたそう。 https://t.co/XSMjgCLRNJ
RT @ToyosakaLabo: そして高橋筅次郎。森惣兵衛の次男で幼くして非凡の才があり、父に就いて剣術を学んだ後江戸に出て各流に学び、諸国を歴遊して練磨し名声を博した由。各藩からも学びに来るものが絶えず、紀州藩に逆に田宮流を教えにも行ってたみたい(^^; https://…
RT @ToyosakaLabo: ちなみにこちらの論文で、神道無念流斎藤新太郎が廻国修行の際に、森惣兵衛を訪れた事が記録されている。 https://t.co/0padxAO0Jt https://t.co/vTAzIfGiFk
RT @ToyosakaLabo: 吉田藤兵衛と森惣兵衛。吉田藤兵衛は三野伴五郎の弟子の豊田仲右衛門の弟子で、西條藩剣術指南役となる。ちなみに豊田仲右衛門の子と思われる豊田近左衛門の系統が現代の田宮流の妻木家へ続く。 https://t.co/BC3PQQrpZx
RT @ToyosakaLabo: 何人か抜き出して紹介してみる。まず三野伴五郎。田宮神剣流では田宮対馬守長勝ー江田儀左衛門ー三宅集意ー栗本半蔵に次ぐ五代目。武道の達人で武神と称される程だった由。父の栗本右衛門とは栗本半蔵の事だろうか。 https://t.co/1zw9BfR…
RT @ToyosakaLabo: ちょっと前に郷土史の話があったので再掲。あまり知られていない西條藩の田宮神剣流の伝承者に関する記述があって面白い。 「西条藩三百年記念号」 https://t.co/KHRO8RvYPt

27 0 0 0 OA 剣道集義

「太刀態」は窪田清音の著書からの復元のようで、元の著書はこちらから読むことができます。こちらの演武と見比べてみるのも面白いかもしれません https://t.co/thiRJpOzvD
RT @ToyosakaLabo: 三野伴五郎は西条藩では武神と称される程の武術の達人だったそうな。詳細はこちら。 https://t.co/1zw9BfRdh5

2 0 0 0 OA 武芸全書

久松定基の武芸全書(明治31年)にも似た方法で柄捌というのが書いてある。こちらは関口流になるかな。https://t.co/r3VB6edo8K

27 0 0 0 OA 剣道集義

窪田派田宮流だと、この居合の抜き付けた姿勢の左膝の所に左足を持ってきて立つのが立った姿勢とされていたようです。なので正面間向きで、爪先も前に向けるのかなと。https://t.co/fMqxMxoHaC https://t.co/lZSsP0Qn93

27 0 0 0 OA 剣道集義

RT @inuchochin: ②の足構えの件、これは以前も話題にしたけど、江戸後期から幕末にかけて活躍した、田宮流の窪田清音の構えが剣道的に後ろ脚の踵をうかせている。とすつと、窪田清音の田宮流は「日本武術の伝統である体捌き」を無視しているのだろうか。https://t.co/…

4 0 0 0 空手道教範

RT @inuchochin: 昭和十年の空手道教範だと既に鉄騎表記なんや。 https://t.co/X89uaHJ1ov 中華的ではなく日本的という意味で敵性言語とか書いてるのかな。考えてみると、そもそも中国語の置き換えとかあったのかよく知らない。
RT @shubudo21: ネプタ喧嘩の詳細は、小山隆秀拙稿2017「「伝統」の希求と創出 青森県津軽地方のねぷた喧嘩習俗を事例として」(『国立歴史民俗博物館研究報告 第205集』https://t.co/3pw4T2whiu
RT @ToyosakaLabo: @yamagatabbk そして③について。居合術発祥の地とされる山形県村山市の林崎居合神社に、江戸時代を通して最も多く参詣したのが、庄内藩の同流修行者達です。詳細は居文研山形支部長でもある田中大輔氏の論文を参照ください。 https://t…
@yamagatabbk そして③について。居合術発祥の地とされる山形県村山市の林崎居合神社に、江戸時代を通して最も多く参詣したのが、庄内藩の同流修行者達です。詳細は居文研山形支部長でもある田中大輔氏の論文を参照ください。 https://t.co/Ni9A9rkjCs
RT @tsukiokabunko: 拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)htt…
三野伴五郎は西条藩では武神と称される程の武術の達人だったそうな。詳細はこちら。 https://t.co/1zw9BfRdh5
RT @ToyosakaLabo: この超重量の居合刀による稽古はさらに窪田清音の弟子にも受け継がれます。清音の弟子戸田八郎左衛門忠道の使用した居合刀は総長140cm、拵え含む総重量8.8kgというすさまじいものです。詳しくはこちらの論文を参照の事(https://t.co/R…
RT @ToyosakaLabo: 愛媛県新居郡誌から西条藩田宮神剣流 高橋筅次郎についての記述。「其の最も得意とする所は両刀使ひにして名声四方に轟き天下無敵の評あり」とある。「大鼓打」や「大鼓小鼓」と言われてたなんてのは初めて見た。両手で鼓を打つような早業だったということかな…
なぜだか学制のところの武芸科目には「田宮流」じゃなくて「民谷流」って書いてある。こういうの結構いい加減だよなぁ^^; https://t.co/yAcbylArZu
愛媛県新居郡誌から西条藩田宮神剣流 高橋筅次郎についての記述。「其の最も得意とする所は両刀使ひにして名声四方に轟き天下無敵の評あり」とある。「大鼓打」や「大鼓小鼓」と言われてたなんてのは初めて見た。両手で鼓を打つような早業だったということかな?https://t.co/trhisgWBtA
RT @tokyopasserby: アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明(北海道新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/g7UCX3PeqZ 「22年」は「1922年=大正11年」。 https://t.co/U486O…
この超重量の居合刀による稽古はさらに窪田清音の弟子にも受け継がれます。清音の弟子戸田八郎左衛門忠道の使用した居合刀は総長140cm、拵え含む総重量8.8kgというすさまじいものです。詳しくはこちらの論文を参照の事(https://t.co/R5gxoew2mz)
RT @inuchochin: 撃剣叢談については、 長尾進「18世紀における剣術の変質過程に関する研究一『撃剣叢談』の分析を中心に」https://t.co/ohYwT52ZBu があり、人物や流派の多くが18世紀末に活躍しており、三上元龍が若いときから見聞きしたものをまとめ…
追記で。現代の田宮流の前宗家、妻木正麟先生の祖父の妻木恰についても記載がある。代々西條の重臣で、若くして尊王攘夷を志して江戸京阪へ赴き活動していた由。三十四歳の若さで亡くなられたそう。 https://t.co/XSMjgCLRNJ
そして高橋筅次郎。森惣兵衛の次男で幼くして非凡の才があり、父に就いて剣術を学んだ後江戸に出て各流に学び、諸国を歴遊して練磨し名声を博した由。各藩からも学びに来るものが絶えず、紀州藩に逆に田宮流を教えにも行ってたみたい(^^; https://t.co/Yi2XxSGSzA
ちなみにこちらの論文で、神道無念流斎藤新太郎が廻国修行の際に、森惣兵衛を訪れた事が記録されている。 https://t.co/0padxAO0Jt https://t.co/vTAzIfGiFk
吉田藤兵衛と森惣兵衛。吉田藤兵衛は三野伴五郎の弟子の豊田仲右衛門の弟子で、西條藩剣術指南役となる。ちなみに豊田仲右衛門の子と思われる豊田近左衛門の系統が現代の田宮流の妻木家へ続く。 https://t.co/BC3PQQrpZx
何人か抜き出して紹介してみる。まず三野伴五郎。田宮神剣流では田宮対馬守長勝ー江田儀左衛門ー三宅集意ー栗本半蔵に次ぐ五代目。武道の達人で武神と称される程だった由。父の栗本右衛門とは栗本半蔵の事だろうか。 https://t.co/1zw9BfRdh5
ちょっと前に郷土史の話があったので再掲。あまり知られていない西條藩の田宮神剣流の伝承者に関する記述があって面白い。 「西条藩三百年記念号」 https://t.co/KHRO8RvYPt

お気に入り一覧(最新100件)

#一日一論文 福留 奈美、小磯 華織 日本における麻婆豆腐の伝来と受容-調味料・香辛料によるタイプ分類 https://t.co/4RCXXCoYre 麻婆豆腐の日本への浸透と現代日本でどのような麻婆豆腐が作られているのかを、調味料・香辛料の使い方 によってレシピ分析と麻婆豆腐の素の収集により分析したもの
武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
『幕末剣術の変質過程に関する研究』 榎本鐘司氏(南山大学) https://t.co/4sflUmDYQl 幕末の講武所で、試合用竹刀の長さの規準が3尺8寸となった理由についても触れていて面白い また、田宮流窪田派を学んだ戸田家に伝わる「刃引居合練習刀」は、総長約140cm、総重(柄と刀身)6.3㎏もあり凄いな……
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)にて、会津藩における居合と相伝者について検討しておりますので、興味のある方はこちらもお読みいただけるとありがたいです! https://t.co/tpAvWmNKT6 https://t.co/XCohny3I82
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章ですがご笑覧ください。 https://t.co/jX1w1h0xAu
面白かった。1910~30年頃の沖縄の青年会や実業補習学校において空手が(体育や兵事的目的もあるが)娯楽として導入されたと。中学等だと体育という言葉で括られてしまうが、娯楽なのね。これは沖縄固有の根付いたものだったというのも大きいだろうけど https://t.co/S8jCmZFxRa
実は柳生厳春「陰流書」は江戸柳生の「五巻書」の慶安五年に書かれた部分を参照してるという事が指摘されてます。そういう意味では尾張柳生は江戸柳生の影響を受けてるのですよね。 中嶋 哲也, 立木 幸敏「新陰流伝書『陰流書』の尾張柳生における歴史的位置づけhttps://t.co/JwSnjZNU2c https://t.co/uLVnNjrzAW
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
『新聞集成明治編年史 第五卷』(林泉社)に山岡鉄舟肝煎の永続社開業式の記事が。春風館の中田誠実による数貫目の大刀の居合、72歳の戸塚派揚心流の戸塚彦介(記事では彦助)の演武、奥村二刀流の奥村左近太と菊池為之助の試合について載っている。 https://t.co/WFyemHhIS3 https://t.co/wSYa3kphDQ
@inuchochin 中里介山『日本武術神妙記』で紹介されている家康と疋田の以下の逸話と、秀忠が剣法を学ぶことを聞いて、人を切るのは匹夫の勇である、大将は難を避ける術さえ心得ていればいいと家康が言った逸話(こちらは出典未確認)が混ざったような話だ思っていました。 https://t.co/UEMm2Ttl6v https://t.co/s46dC26JLj
髷は様々な形があるんだね… 「類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上」 (国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/Mg7BUMaFDj https://t.co/egzOCejNTD

4 0 0 0 会津剣道誌

会津の太子流に関して『会津剣道誌』を読んでいて面白い話があった。会津の太子流の使い手・井口卓右衛門と鏡新明智流の桃井春蔵のエピソードである。もとは『会津古人伝』に載っていた話だという。↓ https://t.co/m6guTSaHRV
引用ですが『稿本慶応義塾幼稚舎史』(慶応義塾幼稚舎, 1965年)の第5節 演説と柔術にこの話が登場します。 https://t.co/u62GkSMKq7
その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された研究論文もある。 https://t.co/aOgIMdw5T7

52 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

『大改訂増補 武芸流派大事典』を読んでいて思ったことメモ 田宮流長谷川派について 系譜は長谷川(布施)正輝−正忠−正秀。『寛政重修諸家譜』https://t.co/Vw6UoVhNnUでその家系を確認できる。 正秀は長谷川英信の法蔵院流長谷川派の使い手でもあるようだが、「長谷川」姓が共通するのが気になる。
みつこしタイムス。明治年間半襟の変遷なんてのがあった。33~43年の記録だけど、33年納戸色と藤色、34年栗皮色と紅掛色、35年藤紫と濃葡萄色と牡丹色、36年牡丹色と葡萄色と小豆色…となかなか面白い https://t.co/w92m7rpNhn

2 0 0 0 土佐史談

今の夢想神伝流の業の順番が谷村派っぽいなあと思っていたら,『土佐史談』所収の『無雙直傳英信流居合に就て』(中西岩樹)https://t.co/d40EpIIKRrに参考となる記述があった。
青戸波江、国学院教授で宮永流や 真心影流の剣術もよくした人だけど、明治25年の撃剣大会の評というのがあって、足の位置がよく進退自由な人、逆に両足幅が広く左右等しく踏み固める人とか、腰を折り下腹に力のない人とか、色々なスタイルがあったのが窺えて面白い https://t.co/bASXBhNcgC

3 0 0 0 OA 岳南史

ベルツの人力車夫の話とはまた全く違う逸話もあって、江戸時代の雲助は酒を飲み魚介鳥獣を食べるから寒暑に負けず元気であるという話が『岳南史』第5巻で紹介されている。実験ではないし伝聞なのでこれまた根拠としては弱いがこういう話もあるということで。 https://t.co/QkrFaKuY4Z
昨日のこれと別の論文で、マラリアで肥大化した脾臓を打つ拳法の技術に触れた法医学の論文を発見しました。 久藤實(1931).臺灣ニ於ケル脾臟破裂八十五例ニ就テノ法醫學的硏究(未完). 台湾医学会雑誌. 30(9) p871-892 https://t.co/jbiakkMPui https://t.co/hbNW9X1jO0
先日の山本勘助に関してですが、彼の著作という体裁になっている『兵法秘伝書』に明の『紀効新書』「拳経」に載っている拳法の技が引かれているのが不思議で仕方がない。山本勘助中国拳法家説なんかもあるんでしょうか? https://t.co/YU2LrRPbue
笹喜四郎『続かつろく風土記』(新庄市教育委員会, 1984) 新庄市の地方史・民俗・伝承をまとめた本で、新庄藩武道史資料集成に一刀流・柳生流・林崎流などの武術資料があります。 「鎌五の法」という鎖鎌術の伝書に鎌は中臣鎌足から始まるという話が。 https://t.co/jF8YxRFX2d

1 0 0 0 史籍集覧

@SagamiNoriaki 吉原御免状で言及されていた『柳生流秘書』は『史籍集覧 第11冊』に収録されていて、これも例によって国会図書館デジタルコレクション個人送信で読むことができます。 「柳生より構れ候に付小部流と號す」と小部流という表記になっていました。 https://t.co/GpBjcGFCpM https://t.co/483vTvvX6I

8 0 0 0 OA 明治富豪譚

今日、5/25は 小西新右衛門業茂 命日(~1906・明治39年)【修武館道場館長、大日本武徳会創立発起人の一人】 https://t.co/GHwhMGjLuB 『明治富豪譚』>https://t.co/YcWFpyZOcr 伊丹「修武館」二百年の歴史をいまだに維持する話>https://t.co/IyWMTqIBjn
国会図書館の利用者登録を完了したので、この件の補足です。剣術・剣道史の本で籾井一剣『北米劍道大鑑』という本があり、個人送信サービスで見ることができます。 2月に紹介した白井亨と大石進の試合の記述172コマと244コマに出ています。 https://t.co/amqYaBCOLh https://t.co/PG9xdg9SAP
神道無念流剣術心得書の諸流試合口、面白いだけあって先行研究も山ほどあるし、原本もNDLで読めるようになったので、ご興味の沸いた方は是非どうぞ(興味があるような方はもうみんな読んでる気もしますが……) https://t.co/9Sunze11rj https://t.co/DenN5b1qKd
【J-STAGE Articles - 大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/C9Yac9Q8rA 最後の話に繋げて書くと、そもそも将軍家や大名家といった当時最上の生活環境と医療を受けられた層ですら乳幼児死亡率42.2%とかいう有様なわけで、そりゃ養子制度が緩和されまくるのも無理ない。
@inuchochin 『富田流の考察(その一)』『富田流道統継承の研究』でググってみたらこんなものが出てきました。 この中に神僧中国人説の記述がありました。 https://t.co/cIeYAqkGnm https://t.co/ANTBFkOTqJ
@inuchochin 『富田流の考察(その一)』『富田流道統継承の研究』でググってみたらこんなものが出てきました。 この中に神僧中国人説の記述がありました。 https://t.co/cIeYAqkGnm https://t.co/ANTBFkOTqJ
心中を迫られ断ったけど男に首を絞められて気絶し、気が付いたら男は死んでた件では、一方的証言だからダメだけど男の親族とかも謝ってるので女は急度叱で済ますとか結構面白いのが今朝読んでた論文 https://t.co/pjZhIH8XFc
田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7
というわけで「北辰一刀流十二個条訳」ちょっと前に追加されてた本だけど、字が読みやすいのでお勧め https://t.co/jfBQjpCXqn
【近世大名における養子相続と幕藩制社会--「他家」養子を中心として】 https://t.co/nYmurR5YDg この辺見ると、国持大名ですら後期になっていくと実子相続とそれ以外の相続がトントンくらいになってるので、そりゃ諸家譜に「實は○○が子」とか付きまくるのもしゃーない。
【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/QLZ7nWjtwl 江戸時代の大名家の乳幼児死亡率について調べたら、乳児死亡率が19.3%、幼児死亡率が22.9%、合わせて42%越えててドン引きする。5人中2人は乳幼児で死ぬとか、そりゃ側室も要るし、養子制度も規制緩和されるわと。

2 0 0 0 OA 楊心流薙刀術

@inuchochin 教本も書いていますね。発行所 広島高等女学校とあるので学校で薙刀を教えていたのかもしれません。https://t.co/40mHl11THj
藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv

21 0 0 0 OA 剣道集義

剣道には所謂「動けるデブ」が凄く多い感じですね。内藤師とか乳井師とか、名指導者、名選手にも腹の太い方は多かった。この話題は江戸の昔からあって、窪田清音の剣法形状本義とかも面白いです。首筋短くして猪の如き者は強し、とか今の時代から見てもあるある感。 https://t.co/KLr1MLwNBz https://t.co/k7VNjUMQdc
正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る想定だったのかも https://t.co/QeCgTxnNvr https://t.co/tfC8hJevTS
剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t.co/L8EoEqk6Lp 近代声法史の面白かった論文です。
剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t.co/L8EoEqk6Lp 近代声法史の面白かった論文です。
杖太刀問題に関連して、円心流据物斬りに「杖つきの構え」というのがある事を知る。(人物往来歴史読本. 9(8) 1964年8月「日本の古武道 円心流据物斬り」 )興味深い。どういうときに使う構えなんだろう。 https://t.co/nETD1SjmUW https://t.co/BlBIXVo314
久世龍(弧刀影裡流の技を『椿三十郎』で振付た殺陣師)の自伝では「自分なりの流儀を作らねば殺陣に個性がなくなると思ったので流儀を作っている。その名称を弧刀影裡流という」とあって「野瀬庄五郎が西南戦争で云々」はないことを発見。野瀬の話はどこから来たのだろう? https://t.co/GJQswy88wh https://t.co/yKMEBYLTXy

4 0 0 0 居合抜

居合文化研究会プチ投稿 ♫「居合抜」(細井鵲郎 作詞、吉田草紙庵 作曲、本木寿以ほか歌) https://t.co/YAO9xtvANd 歴史的音源として、国会図書館か提供提供参加館で聴ける。 三味線、小太鼓の伴奏で、居合抜きの芸人が道行くお客を留めて技を披露する詞。 研究会の出囃子、フィラー曲に認定!

27 0 0 0 OA 剣道集義

②の足構えの件、これは以前も話題にしたけど、江戸後期から幕末にかけて活躍した、田宮流の窪田清音の構えが剣道的に後ろ脚の踵をうかせている。とすつと、窪田清音の田宮流は「日本武術の伝統である体捌き」を無視しているのだろうか。https://t.co/3cVjQwQtax https://t.co/P5frGvEyF1
ネプタ喧嘩の詳細は、小山隆秀拙稿2017「「伝統」の希求と創出 青森県津軽地方のねぷた喧嘩習俗を事例として」(『国立歴史民俗博物館研究報告 第205集』https://t.co/3pw4T2whiu
拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)https://t.co/6Wi0vm5Y63 academia接続不良につき、上記リンクからご覧ください。林崎居合神社の参詣史に関する拙論です。
宝蔵院流の歴史等については「日本の古武道」以外に渡辺一郎「鎌宝蔵院流槍術」や、平上信行「極意相伝第2巻」くらいがあるだけだけど、武道学会で多数の発表をされている石川哲也先生の著作が一番分量、内容ともに豊富だと思う。このあたりとか。 https://t.co/wBMzHktUL7
撃剣叢談については、 長尾進「18世紀における剣術の変質過程に関する研究一『撃剣叢談』の分析を中心に」https://t.co/ohYwT52ZBu があり、人物や流派の多くが18世紀末に活躍しており、三上元龍が若いときから見聞きしたものをまとめた、としています。

72 0 0 0 OA 鶯宿雑記

国立国会図書館デジタルコレクション、古典籍資料、憲政資料等約32,000点を新規追加 https://t.co/1hh47YVuBI 。江戸時代のUFOかと言われたりもする「うつろ舟」の記録なども。画像は『鶯宿雑記』巻14 https://t.co/6YMZEFtlh2 より。 https://t.co/SB78URmyWL
永倉新八私家本(『新撰組顛末記 永倉新八』底本)が国立国会図書館デジタルコレクションにて配信されています 国会図書館まで行かなくても図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館にて閲覧・複写可能 新撰組永倉新八:故杉村義衛の壮年時代 https://t.co/G7miroIILl
これは面白い。武道や禅などで語学的な問題で誤解から必要以上に高尚で難解なものにしてしまう話はいくつか聞いた事があるけど、その元祖みたいな話だな。しかもそれが日本の弓や古武術界隈に逆輸入されて影響を残してると。 https://t.co/vu4MZiTCvm
“『弓と禅』で語られている神秘的で難解なエピソードは、通訳が不在の時に起きているか、通訳の意図的な意訳を通してヘリゲルに理解されたものであったことが、通訳の証言などから裏付けられ”/神話としての弓と禅https://t.co/WKgRUdG1VB
1926年電気飛行機で宇宙を旅する科学本。 大正時代にはもう宇宙旅行と浦島太郎はセットで語られてるもんなのね。 https://t.co/XGQtnOi38R https://t.co/oY28KomFZi

6 0 0 0 OA 竹刀之光

出展はこちら。毛束柳太郎『竹刀之光』大正12年(1923) https://t.co/r1RWfL716j p42の『(十六)両刀対抗法』をまとめてみました。
@osaka_seventeen村林正美先生の『藤堂藩の新陰流兵法』に改名について書かれてあります。藤堂藩に仕えるにあたり関口流師範津田家に養子入りした形を取ったようです。津田家は維新後も津で新陰流を教えていたみたいです。 https://t.co/rC8hhhG0M5
すごいもの発見。 軽米克尊「直心影流に関する研究」 https://t.co/VDlWL41RFk 直心影流の総合的な研究(博士論文)。歴史から各派(長沼派・藤川派・男谷派)の形や思想の違いまで検討されてる。いやぁ、さすが研究者はすごい。
格闘技選手の精神的特性に関する研究 http://t.co/fMw09iifrd 「格闘技選手は競技種目に関わらず精神的に不安を抱えやすい傾向があること,また,情動知能として,打撃群が「自己対応」領域,組み技群は「対人対応」領域が他の領域と比べ高い」想像はつくことだけどおもしろい
木剣体操や武術体操等について胴技に着目した論文。剣術で右胴のみを打つ理由を「肝臓を切る」事が目的としてますが初めてみました。なるほど。鞘柄で切れないからと思ってた 矢野祐介「1900年代前後における剣術の体操化過程にみる胴技の変容 https://t.co/SCfJEZCLKo

フォロー(688ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(994ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)