増井太樹/草原クリエイター/阿蘇グリーンストック (@grasslandlover)

投稿一覧(最新100件)

RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - 登山者はニホンジカの高山帯植生への影響をどのように見ているか? https://t.co/f0vSRA2ynD 南アルプスで登山者にアンケートを取った例だと、登山歴が長い人ほどシカの影響のことを知っていたよ…
RT @naoyukinkhm: 動植物・生態系アセスメントの現状と課題。阿部 2022(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/AdDJCVMAHK 動植物や生態系のアセスメントについての総説論文です。#論文紹介
野焼きでは地温は上がらないのに、その後、直射日光で変動幅が大きくなるのは面白い! https://t.co/L18BbTPFM0
阿蘇での調査でも同じことが明らかになっています。野焼きや草刈りなどの人による撹乱も大事ですが、自然撹乱も生物多様性には重要だと考えられます。うまく災害と付き合い自然を観察することが大事ですね #生物多様性 #草原 https://t.co/EctU7BxfVx https://t.co/a4zJVZRMay

1 0 0 0 OA 烟霞勝遊記

明日は阿蘇でも有名な観光スポットの大観峰命名100周年! 徳富蘇峰が命名したのは有名だけど、5月18日なのはもしかしたら知られてないかも。 九州旅行をまとめた煙霞勝遊記の上巻260ページにその際の経緯が書かれています。 おめでとう!大観峰! https://t.co/m5jAH9CaRX
ミヤマスミレ、北海道の山火事跡地でも出てたなぁ。奴らは埋土種子作るのかしら。気になるなぁ https://t.co/JgAiulDvjl https://t.co/9e0XOYlWdk
植生回復も大事な視点だし、崩れることで生まれる植生遷移という視点も大事だと思う。 熊本地震の後の調査で学んだ視点。 斜面が崩れて20年後くらい経った場所の草原の花の多さが印象的だった。 https://t.co/EctU7BxfVx https://t.co/9e0XOYlWdk
論文が掲載されました! https://t.co/D8NtgB8RMo

お気に入り一覧(最新100件)

鹿による食害が甚大になってから年数がたつと、埋土種子や地下の植物組織がどんどん死滅してしまうため、防鹿柵で保護したとしても回復効果は限定的となります。奥田ほか(2014)では、まさにそうした結果が報告されています。 https://t.co/hwq0cbm5rp
戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程。泉・佐々木 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/LROrTKeGsJ 「1950年代後半から1960年代の消費者にとってマツタケは一面では惣菜用のキノコであった。」は衝撃ですね。生態系サービスの時代変遷を示した興味深い研究です。#論文紹介

フォロー(532ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(377ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)