Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Koji Ichikawa
Koji Ichikawa (
@ichikawakoji
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
18
0
0
0
OA
戦後イタリアにおける建築と共産党:1950年代のアルド・ロッシの伝統・リアリズム論の展開
松井健太さんによる、イタリアの戦後建築やロッシにおける共産党カルチャーや社会主義リアリズムの位置づけをめぐる論文、たいへんおもしろかった。同時代の日本の伝統論争、あるいは新中国の様式論争などが、グローバルヒストリー的に、立体的にとらえられそうhttps://t.co/t4WGAUhXk6
1
0
0
0
OA
西山夘三による中華人民共和国との交流活動 「国交正常化」以前における日中間の建築交流の事例として
『日本建築学会計画系論文集』805号に「西山夘三による中華人民共和国との交流活動」が掲載。国交成立以前の日中建築界の交流をさぐるなかで見えてきたテーマのひとつ。1960年代初頭、ソ連と関係悪化した中国の建築界は、代わるパートナーとして日本に期待していたhttps://t.co/gNsEjB4QZl
4
0
0
0
OA
日本万国博覧会中華民国館の設計プロセス:公開設計競技の開催と再設計
日本建築学会技術報告集(71号)に「日本万国博覧会中華民国館の設計プロセス」が掲載されています。大阪万博中国館の公開コンペからIMペイによる再設計までの流れを、日本と台湾のアーカイヴから検証したもの。アジア的視点からの大阪万博再考シリーズの論文2本目ですhttps://t.co/HGSL4QRESS
8
0
0
0
OA
日本万国博覧会閉幕後の「お祭り広場」 大屋根の撤去に至るプロセス、及び転用例としての中華人民共和国展覧会
大阪万博お祭り広場の「その後」にフォーカスした論文が公開されました。書誌情報→→ 市川紘司「日本万国博覧会閉幕後の「お祭り広場」──大屋根の撤去に至るプロセス、及び転用例としての中華人民共和国展覧会」、『日本建築学会計画系論文集』87巻802号、pp. 2561-2570. https://t.co/Y0NASGBh0d
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)(建築歴史・意匠)
そのリノベーションがさほど注意深いものでなくても、普通に行えば、味や深みを持ってしまう構造の解明 https://t.co/gq53i3CWQt
8
0
0
0
843 「モダニズム建築」という言葉の用例に関する研究(歴史・意匠)
お、これは。RT @edtion1: CiNii 論文 - 843 「モダニズム建築」という言葉の用例に関する研究(歴史・意匠) http://t.co/fjuGeWt
3
0
0
0
9168 ミースのドイツ帝国銀行案の設計過程における形の発想について : 近代建築造形論(8)
ミースのドイツ帝国銀行案の設計過程における形の発想について : 近代建築造形論(8) http://ci.nii.ac.jp/naid/110004224887
フォロー(428ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3115ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)