Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
中谷礼仁NorihitoNAKATANI
中谷礼仁NorihitoNAKATANI (
@rhenin
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
21
0
0
0
OA
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)(建築歴史・意匠)
自分の論文ですが、こんなのも読めるんですね。大阪に着任して同地の長屋のあり方、そのリノベーションの仕方に、心底びっくりして書いたもの。「弱い技術について」 https://t.co/gq53i3Uyf3
19
0
0
0
OA
洋式適用規矩術
雑誌『建築史学』に掲載した小生の博士論文の中核をなす論文が無料公開されました。西洋建築に応用された大工の奥義である規矩術の事例を挙げ、実はそれが近代的な知的所産であったことを示唆したものです。J-STAGE Articles - 洋式適用規矩術 https://t.co/jdC8WZ8CMO
21
0
0
0
OA
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)(建築歴史・意匠)
そのリノベーションがさほど注意深いものでなくても、普通に行えば、味や深みを持ってしまう構造の解明 https://t.co/gq53i3CWQt
6
0
0
0
OA
類型分析に基づく編年シミュレーションを用いた近代大阪長屋群の存続条件の分析 : 北区菅原町旧長屋群を対象として : 歴史工学的事例報告1
当時伊藤毅さんに長屋実測の様子を話したら陣内さんの『イタリア都市再生の論理』を紹介され貪り読んだ。その結果の論文。今読むと日本版ティポロジア相当の論文だった。続編が「弱い技術」https://t.co/RM5N9YbWVv https://t.co/NTvPcW2kHp
21
0
0
0
OA
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)(建築歴史・意匠)
当時伊藤毅さんに長屋実測の様子を話したら陣内さんの『イタリア都市再生の論理』を紹介され貪り読んだ。その結果の論文。今読むと日本版ティポロジア相当の論文だった。続編が「弱い技術」https://t.co/RM5N9YbWVv https://t.co/NTvPcW2kHp
11
0
0
0
世界遺産を宇宙遺産に(V 論考,<特集>新景観)
CiNii 論文 - 世界遺産を宇宙遺産に(V 論考,<特集>新景観) https://t.co/QYzqQ0xjYC #CiNii
3
0
0
0
OA
19世紀末のシチリアの土地所有構造 - 「シチリア・ファッシの反乱」とシチリアの農業・土地問題(1) -
共同体は難しい。いきなり話がややこしくなる。でもこれを入れないと、持続が絵に描いた餅になる。シチリアのワインは誰が飲んでも美味しいが、誰がどのように作ったか(作らせたか)なんて気にしない地域礼賛論はありえない。https://t.co/ZX33c6AAFt
30
0
0
0
IR
楳図かずおのコマ割り理論
こんな論文あるのか!CiNii 論文 - 楳図かずおのコマ割り理論 http://t.co/qOyDjrDZDQ
9
0
0
0
OA
一地質家の見たトルコ共和国の風土と生い立ち
今トルコの地質と風土についてまとめてたら、すでにあった。すごいわかりやすい。https://t.co/Bx4yUBhd9q
4
0
0
0
「螺旋展画閣」の内部空間に関する一考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
なつかしやRT @YOW_: 田中昭臣氏、中谷礼仁氏 / “CiNii 論文 - 「螺旋展画閣」の内部空間に関する一考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)” http://t.co/79SCjizF
4
0
0
0
CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して「全地球」を展望する(I 鼎談,<特集>建築・有象無象)
Stewardship(羊飼い)の含意について http://t.co/I0OEW2NA (建築雑誌201002…震災前) http://t.co/CF6uvRrb
6
0
0
0
OA
日本家屋構造
斎藤兵次郎の本、ipadでとりだせれば、現場で怖いものなし http://t.co/Sx8KMoWp
6
0
0
0
OA
日本家屋構造
きわめて有意義なブログ 『日本家屋構造』斎藤兵次郎の紹介。中村達太郎の本ぐらいいい本です。デジタル版が公開されている模様。http://t.co/4wVXZJbe デジタルライブラリにあった。いやあパチパチ http://t.co/Sx8KMoWp
1
0
0
0
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)
@petiska http://t.co/WmUfEjKY
3
0
0
0
防浪漁村計畫 (三陸津浪の被害を論據として)
『建築雑誌』での数少ない昭和8年三陸地方津波被害の報告書。准員 笹間一夫によるもの。実地な技術者による詳細な報告なので、津波ライブラリーにも入れておいてほしいぞ。防浪漁村計畫 (三陸津浪の被害を論據として) http://t.co/Ncgi6iU
8
0
0
0
戦後日本建築写真年表(関連年表,<特集>建築写真小史 建築写真を拡張するために)
RT @8714423: 『建築雑誌』掲載の「戦後日本建築写真年表」がPDFで公開されました。資料価値の高いものを目指し、気合いを入れて作成しましたのでどうぞご活用ください! http://t.co/U6dLRFg
11
0
0
0
世界遺産を宇宙遺産に(V 論考,<特集>新景観)
想定範囲 http://t.co/qNCPkLo 「国立西洋美術館本館、世界遺産は「落選」勧告」http://t.co/KqUuvsL”
3
0
0
0
人工放射性物質の植物による吸収(1)(関東支部大会講演)
RT @hajimebs: @seny1000 @rhenin 既往を検索したら、思わぬ報告がヒットしました。ビキニ環礁の水爆実験の影響が日本の農作物に与えた影響を土壌肥料学会が調査。当時の危機感が記録されている。http://ci.nii.ac.jp/naid/1100 ...
3
0
0
0
IR
中世京都における巷所について--東寺領巷所を中心に (京都における都市と村落(特集)) -- (1 京都の都市形態)
興味を持たれた方はさらにこれをごらんあれ 中世京都における巷所 http://ci.nii.ac.jp/naid/120002636565
1
0
0
0
https://ci.nii.ac.jp/naid/10018931158
@ShinsakuYamagu 「工業化への道」のオリジナルは不二サッシ工業のパンフです。 http://ci.nii.ac.jp/naid/10018931158
お気に入り一覧(最新100件)
297
0
0
0
OA
山陵志 2巻
国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
28
0
0
0
IR
都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因
日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuXzF
14
0
0
0
OA
日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大
日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuXzF
フォロー(916ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
258
245
245
0
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
4
4
4
0
OA
中世フランス王権のイメージ形成 : 聖王ルイの事績と奇蹟を中心に
RT @nekonoizumi: PDF:2023年11月15日から公開。 ⇒小池 寿子 「中世フランス王権のイメージ形成 : 聖王ルイの事績と奇蹟を中心に」 『國學院雑誌』第123巻 第11号(2022/11) https://t.co/paV5MHsNMO
フォロワー(9205ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
2
2
2
2
世界の三猿 : その源流をたずねて
@komorikentarou とりあえず三猿モチーフの世界的分布についてはこの書籍がくわしいです(著者はエジプト起源説を主張) https://t.co/IrqsTZUvjH
40
26
22
3
OA
通信・放送分野の独立規制機関 : 海外主要国の例を参考に
RT @shinchanchi: 政治家らしい質疑 以下の図で灰色部分が大きいほど、総務省などの既得権者の裁量が大きい国(日本がヤバいレベル) 放送法4条解釈変更などの矮小化された論点を超えての質問はgood https://t.co/UdNddCzFVZ https://…
29
1
1
0
OA
マルクスの物象化論と廣松の物象化論(<特集>廣松物象化論と経済学)
RT @kazzuaki: 田上孝一(2011)「マルクスの物象化論と廣松の物象化論 」 石塚先生の論考から飛んで読んだが、平易な文体で分かりやすい説明。 https://t.co/v4COeobhFN
2
2
2
0
肱川かわまちづくりにおける河川利用の推進を目的とした河川管理施設の計画検討プロセスの特徴
RT @JSCE_note: 【土木学会論文集・新着】79 巻 (2023) 3号 肱川かわまちづくりにおける河川利用の推進を目的とした河川管理施設の計画検討プロセスの特徴 ”本稿は,河川管理と地域再生の連携推進に向けた計画概念「河川文化アプローチ」の実践課題に対応するた…
1
1
1
0
OA
大和国における古代官道「下ツ道」の測量基準に関する歴史地理的一試論
RT @lishnij: 伊藤寿和「大和国における古代官道「下ツ道」の測量基準に関する歴史地理的一試論」(日本女子大学文学部紀要) https://t.co/lakdmwUxix
2
1
1
0
OA
新出の「佃島」関連の近世の絵図群に関する基礎的研究
伊藤寿和ほか「新出の「佃島」関連の近世の絵図群に関する基礎的研究」(日本女子大学文学部紀要) https://t.co/sR1vls5Fiv
1
1
1
0
OA
大和国における古代官道「下ツ道」の測量基準に関する歴史地理的一試論
伊藤寿和「大和国における古代官道「下ツ道」の測量基準に関する歴史地理的一試論」(日本女子大学文学部紀要) https://t.co/lakdmwUxix
3
1
1
0
OA
ペルーの無形文化遺産「ハサミ踊り」に関する歴史的考察
"ペルーの無形文化遺産「ハサミ踊り」に関する歴史的考察;佐々木, 直美 (2018) https://t.co/300yp5jRHq
17
14
14
0
OA
沖縄県久米島に漂着した東日本大震災による津波漂流物 その2
RT @teramoto_sayaka: @agata 沖縄県には現在でも多数の津波漂流物が漂着しています。北海道、岩手、宮城、福島から流出した可能性が高い津波漂着物について以下の通り報文をまとめています。 https://t.co/kv4njHsO1p
515
515
6
2
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ
RT @miyayou: 人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
258
245
245
0
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
7
4
2
0
OA
光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)
RT @peucom_JPS: 「光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)(霜田光一)」光速度不変性の破れは見いだされていないが,それは素粒子物理学とも,宇宙の進化とも関連するので,基礎物理学研究者の挑戦が続いている。(2022年9月アクセスランキング5位)https:…
55
53
53
2
OA
アメリカ外交の規範的性格-自然的自由主義と工学的世界観-
RT @hkobayashi0823: イラク戦争開戦から20年にあたっての中山先生のコメントが聞きたいけど叶わないので、この論文を読み返した。自分なんかが言うのは偉そうだけど、本当に良い論文だと思う。 中山俊宏 「アメリカ外交の規範的性格―自然的自由主義と工学的世界観」 【…
258
245
245
0
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
4
4
4
0
OA
中世フランス王権のイメージ形成 : 聖王ルイの事績と奇蹟を中心に
RT @nekonoizumi: PDF:2023年11月15日から公開。 ⇒小池 寿子 「中世フランス王権のイメージ形成 : 聖王ルイの事績と奇蹟を中心に」 『國學院雑誌』第123巻 第11号(2022/11) https://t.co/paV5MHsNMO
258
245
245
0
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
17
1
1
0
OA
サウナ入浴法の検討
@kawasakidoruemo https://t.co/GkXjtor97g どうぞ
21
21
17
0
OA
「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から
RT @NICHIBUNKENkoho: 【刊行物】『「国際日本研究」の新展開─ヨーロッパとの対話から』を刊行(公開)しました 日文研オープンアクセスから全文を閲覧できます https://t.co/ul4wcO8TLN 詳しくはこちら <「国際日本研究」コンソーシアムウェブサ…
1
1
1
0
OA
親鸞における造形美術の意味(第七部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)
文字と絵ということから探ると、この辺りの内容のお話だったのでしょうか。どちらも日本宗教学会の紀要。 名号本尊成立の背景について(第九部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/B5JAktoyUx 親鸞における造形美術の意味(第七部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/4PbsdFteyE https://t.co/41eTcP1FTs
1
1
1
0
OA
名号本尊成立の背景について(第九部会,<特集>第72回学術大会紀要)
文字と絵ということから探ると、この辺りの内容のお話だったのでしょうか。どちらも日本宗教学会の紀要。 名号本尊成立の背景について(第九部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/B5JAktoyUx 親鸞における造形美術の意味(第七部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/4PbsdFteyE https://t.co/41eTcP1FTs
12
12
4
0
OA
定義文を用いた文埋め込み構成法
RT @hayato_tkgs: 論文誌『自然言語処理』の刊行に伴い、主著論文『定義文を用いた文埋め込み構成法』が公開されました。 定義文→単語予測タスクによって事前学習済みモデルをfine-tuningすることで、効率よく文埋め込みモデルを得る手法を提案しています。ぜひご覧い…
RT @kan_ei_sen: さ有田ドラッグがあった街 https://t.co/5Agk9X5Wvx
1
1
1
0
OA
複合形象と怪物の拡散
https://t.co/fPFZFlvI0T
212
3
3
0
OA
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察―
RT @mrst_anth: @J_Steman こちらが元ネタのようです。 https://t.co/l1Oh2y8q32
11
11
2
0
メタバース思考:身体と環境のDX
RT @drinami: 明日応用物理学会春季学術講演会の一般公開シンポジウム「メタバースを加速する応用物理」に登壇予定なのですが、応用物理学会って皆さんネクタイ?物理学会なら迷わずノータイだと思うのですが… https://t.co/Wiy9aigJZV
3
2
1
0
OA
「ロイヤル」や「国際」が付くホテル名の日欧比較 ─ 1960~70年代日本のホテル屋号(1)─
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒河村 英和 「「ロイヤル」や「国際」が付くホテル名の日欧比較 ─ 1960~70年代日本のホテル屋号(1)─」 『マネジメント学部紀要』第34号 (2022) https://t.co/aQBMEoYAo0