かわさんぽ (@kawa_sanpo)

投稿一覧(最新100件)

RT @suiunnetwalk: 昨日の論文の抜粋ですが、行徳の塩は長野の塩尻までいってたんですね。 江戸川、利根川で倉賀野(群馬県高崎市)まで船で運び、陸路で碓氷峠を越え長野へ行くルート。 https://t.co/eWpQBPOMbo https://t.co/1rWs…
「絵はなし図鑑」1970年~71年にかけて発刊。 「どうぶつ」「とり」「むし」「水のいきもの」「くさ・はな・き」「ちきゅう・うちゅう」「はつめい・ふしぎ」の全7巻。その頃からの店構えなのかと納得しつつ、この「図鑑」、一度目を通してみたいです(懐かしの世界? https://t.co/kea4gu2sRn https://t.co/7MnSYsPlzX

23 0 0 0 OA 小資本開業案内

RT @matuda: 昭和14年「小資本開業案内」 店舗の図がモダンかわいい。 脳内での、お店屋さんごっこが楽しい。 マカロニ料理店に行ってみたい。チキン・マカロニもマカロニ・チーズも25銭くらいらしい。 https://t.co/CIZtDy4by0 https://t.c…
参考 検索して見かけた、濃尾地方の亜炭のお話。 ボリュームがあるので、電車移動とかのときにゆっくり見ます。 https://t.co/NJytfQFWGn

お気に入り一覧(最新100件)

昨日の論文の抜粋ですが、行徳の塩は長野の塩尻までいってたんですね。 江戸川、利根川で倉賀野(群馬県高崎市)まで船で運び、陸路で碓氷峠を越え長野へ行くルート。 https://t.co/eWpQBPOMbo https://t.co/1rWsulqoRu
寺内町とは寺を中心に発展した集落で環濠を備えているものが多い。主に戦国時代に生まれたもので町割りなど中世の雰囲気が色濃く残っています。リンクにある寺内町に関しての論文が興味深いです。https://t.co/p5cTYesdzt
この論文に大井川の上流にもあったと書かれているように木造で小規模のものは意外と多かったのかもしれないですね。猿橋に似た大規模なものは富山の愛本橋(北国街道)、長野の雑炊橋(野麦街道)、栃木の神橋(日光街道)が有名ですがいずれも街道上なのが興味深いです。 https://t.co/Muc5hveK6N

フォロー(569ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)