川崎弘二 Kōji Kawasaki (@koji_ks)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/R28P2ZfxI9 https://t.co/5fG6JBEM3x
論文「新理研映画時代の松本俊夫 前衛記録映画論の形成過程」がpdfで読めます! 「新理研映画時代の松本の仕事は不明な部分が多かった。しかし本論に係る調査により『マンモス潜函』と『日本原子力研究所第二部』は現存が確認され、『伸びゆく力』は別の監督によって改」 https://t.co/BA8Ex3bVzr https://t.co/Cp2Kw0DpeC
RT @pjmiaofficial: J-STAGEでの『映像学』104号の公開が開始されました。拙論のURLは下記です(PDFがダウンロードできます)。ご一読いただければ幸いです。 J-STAGE Articles - 新理研映画時代の松本俊夫——前衛記録映画論の形成過程 h…
CiNii 論文 -  シンポジウム 「文化庁メディア芸術祭20周年企画展 変える力」連携企画 メディア・パフォーマンスとは何か? IAMAS20周年から考える https://t.co/nEJNxwqDcX #CiNii
なぜかオックスフォード大学に所蔵されてます! https://t.co/rK3ACSab4M https://t.co/p9XKxYavab
「 空耳アワーにみる音の類似と弁別素性」 https://t.co/nK0iQSIiro むずかしいけどおもしろいなー

9 0 0 0 OA 閉鎖かつ開放

原島大輔「閉鎖かつ開放 情報技術環境における生命システムの条件についてのネオサイバネティクス的考察」「閉鎖と開放を媒介する作法としてのメディア・アートのひとつの解釈を,主に三輪眞弘の「逆シミュレーション音楽」を参照しながら提案する」https://t.co/kFkez2s33w
根本裕道「聴取におけるノイズと強度 : ノイズ概念再考」立教映像身体学研究 2014; 2: 5-25. https://t.co/E0UWZpYLsN
@5n6 どうもありがとうございます。これで充分わかりました! RT FOCD3252の実物を発掘できないでいるのですが、↓程度の情報では足りないということですよね? http://t.co/3SiY7h7It0 http://t.co/v8OhneeNbl
早坂文雄「ノクターン第一」(竜吟社音楽事務所, 1937/06) http://t.co/D1SOwI8g チェレプニンエディションが!と思ったら……

3 0 0 0 OA 修養瑣言

高橋鷹蔵「修養瑣言」 (北文館, 1916/07) http://t.co/bxTdZ5om は高橋悠治の祖父の本
シェーンベルヒが曾て「何故半神と成りたがるのか。それよりも全く人間と成つた方がよいではないか」と叫んだのは確に道理ある事だ http://t.co/imTNjaDt 大田黒元雄「バッハよりシェーンベルヒ」(山野楽器店, 1915/05)がこんなに簡単に読めるようになるなんて……

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1471ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3205ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)