Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
まこと | 栄養カウンセラー | 薬剤師
まこと | 栄養カウンセラー | 薬剤師 (
@makoto_altr
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
乳タンパク質におけるカルシウム動態とその応用
カルシウム過剰は肩こりの原因になる。カルシウムは筋肉の収縮に必要だが、過剰だと筋肉の持続収縮により肩こりなどの原因になる。カルシウムを摂る時は併せてマグネシウムの摂取を。マグネシウムはカルシウムの働きを抑制する。ちなみに牛乳はカルシウム過剰になりやすい。https://t.co/4mRsqWCb1Z
6
0
0
0
OA
栄養センシングと細胞機能の制御 肥満・メタボリックシンドローム・糖尿病とのかかわり
疲れにくい身体にするためにはエネルギー源として糖質と脂肪の切り替えがうまくできることが重要。現代人は糖質に偏りすぎ。糖質はエネルギー貯蔵量が少ないのですぐに枯渇する。脂肪をうまく使うためには運動、断食で定期的に細胞を飢餓状態にする必要がある。https://t.co/WOGI39t1J6
2
0
0
0
OA
活性型ビタミンDは、トリプトファン水酸化酵素およびレプチン遺伝子発現を制御する
うつ症状にビタミンDが必要な理由。 ビタミンDはセロトニン合成に影響する。活性型ビタミンDはセロトニンの素になるトリプトファンの代謝酵素ヒドロキシラーゼの誘導を促進。日照時間の短い冬季はビタミンDの合成・活性化が低下してうつ症状が出やすい。https://t.co/qH5827Vh5j
11
0
0
0
OA
自律神経による生体制御とその利用
中性脂肪は低い方が良いと一般的には言われているけど、病気とかない人だと低すぎ(50以下とか)は問題。低いということは食べてなさすぎ、交感神経の過緊張でエネルギーの消耗が激しい、糖質がエネルギーとしてうまく利用できていない可能性が高い。身体は相当疲れてるはず。 https://t.co/Ao6pMNAAfC
45
0
0
0
OA
運動と骨格筋GLUT4
運動後、インスリンは骨格筋に優先的に作用し、骨格筋にブドウ糖、アミノ酸が優先的に取り込まれる。この効果は運動後2~3時間。この時間帯を狙ってタンパク質を摂取すれば効率的に筋肉量を増やすことができる。 https://t.co/jbSDSsSuri
1
0
0
0
OA
腸内細菌叢と内分泌・代謝疾患
食後のインスリンの初期分泌は腸内環境に影響を受ける。腸内細菌悪化で食後の高血糖に続く機能性低血糖を引き起こす可能性あり。低血糖により食後の眠気や倦怠感を感じるので、そういった人は腸内環境が悪いのかもしれない。 https://t.co/AMoL06WWob
お気に入り一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
配合比率の異なるモチ性大麦混合米飯の摂取が食後血糖値に及ぼす影響
低血糖対策や血糖値コントロールを考える上で見逃せないのが食後高血糖。食事高血糖はインスリンの過剰分泌やインスリン抵抗性を招き慢性不調の入口になります。そんな食後高血糖の改善や抑制に激推しな食材『押麦』毎日ご飯炊く時に多め押麦入れて食べるだけ膵臓ケアです。 https://t.co/t6TWLa0Nah
フォロー(34ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(6098ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)