ao (@musimaro40)

投稿一覧(最新100件)

科研費 小西家資料の総合的研究 https://t.co/i9SLQzlZRh この研究を一冊にまとめた 「近代移行期の酒造業と地域社会」 とっても面白い。 酒造だけでなく 大名貸で一定の利益を 出し、明治になって 債権処分を打撃とせず 新旧公債として回収。 阪鶴鉄道埋設への参加など 経営が実にみごと。 https://t.co/LoayZQyjeJ
偉そうな事は言えないが 過度に村上氏をもてはやすのは どうかと思う。 「地場産業都市の政治構造 ― 愛媛県今治市の戦後地方政治」松山大 https://t.co/xiGyeF813f を読むと、選挙区第一で紆余曲折 選挙戦を勝ち抜いてきた人の強さと 政治信条は、昨今の宗教票だのみの 議員とは味が異なるなと思う。
ミクロネシア連邦ポーンペイ島のナン・マドール遺 跡とシャウテレウル王朝期の遺跡について(PDF) https://t.co/zE7A2mmKUx ◆ナン・マドール遺跡が築かれたポーンペイ島は ポーンペイ州の主要島で 北緯 6 度54分 東経158度15分 ミクロネシアの東カロリン諸島に位置している。 https://t.co/5Amtx2hlVQ
今年の夏も38度C越えだろう。 政府からは節電せよと言うし
昨日たまたま これ見ていて へえ、国立国会図書館デジタルコレクション って、こういうのまで 見れるんだぁと思った。 摂津多田院と多田荘 昭和19 魚澄惣五郎 著 出版社 京阪神急行電鉄 https://t.co/GxRbM9qmJq
◎平田篤胤系の国学者であった松山高吉 松山のキリスト教入信は、事象として見る限り、 皇国思想にこりかたまったナショナリストが 突如として神の愛を説く普遍的宗教の信仰へ と転じたかのごとくである・・ 嶋田 彩司先生 松山高吉のこと https://t.co/n89Vs51rFh
こちらにPDF有 https://t.co/k1BXpBIs7j この思考だと、丸木船で未知の日本列島などへも 漕ぎだす事ができたかもしれないな(恐怖心なく)と ふと 思った。 静岡県立大 小幡先生 https://t.co/SoZ2er6afi
◆19 世紀に活躍したアメリカの 捕鯨事業家はその後どうなったか。 捕鯨業から繊維業へ進路を移し 綿紡織企業が続々起立していく。 大 崎 晃先生 PDF https://t.co/oyueXwWfjz 原発も 進路転換を早くしたほうが良いのでは? 歴史が教えてくれる。
この間 昼の休憩時 みんなで サラメシに登場の ひだか和紙さん拝見。 みんなその仕事ぶりに感心してた。 https://t.co/C80PDSNK89 まちの匠たち ルーブル美術館の絵画修復にも使われた https://t.co/XWUT42qb6c

6 0 0 0 OA 絵師草紙

絵師草紙に立膝の絵があった。 https://t.co/Pn7jranoF5 https://t.co/lkb1J22TzG
アングルが悪く失敗だが 外堀の石垣。 結構でかいのもある。 ◆刻印、「P」みたいの見つけた。 by 名古屋城 ◆石材から見た名古屋城石垣 PDF https://t.co/l5xXImmatV https://t.co/1xebzc7RUp
東農の知り合いが 光秀なら 御嵩町の顔戸ごうど  が関係あるよーと言ったので調べる。 ◆石清水八幡宮の荘園がここらで 明知荘。早稲田のサイトから↓引用 https://t.co/zldJoWTmVV ◆複合遺跡『顔戸南遺跡』から 古墳時代前期の柳ケ坪土器やら 多量の木製品が出土 昭和40年まで条里制が残る https://t.co/UuykNUUdnF
津和野藩の江戸屋敷はどこかな? 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図 を見る。 ◆外桜田永田町絵図1 https://t.co/59vXgHl40D ご近所の家紋を見ると面白いな https://t.co/w4Qo9EGP92
戦中は防空都市計画に基づく 都市計画事業において実施 された 。 また 戦後は戦災復興土地区画整理事業と 軍用地の転用等による整備が進められ , 現在の名古屋の公園が形作られている。 地方都市における総合公園計画の 先行例の一つである ◆断夫山古墳が載ってる。 https://t.co/JVaji9rVZe https://t.co/46YeC0SEgi
◎土木史学的に見た古墳築造の合理性と変化 西村勝弘氏 各務原市に所在する坊の塚古墳、北山古墳群の例 PDF https://t.co/8tStX3ew3a https://t.co/qm0SSUJ8Dm
◆企画展「大地からのメッセージ 」市川市考古博物館 日本最古の縄文丸木舟(雷下遺跡) 最古が市川か
引用⇒ ベトナム中部には、甕棺葬を特徴とする鉄器時代サーフィン 文化の遺跡が分布している。 紀元前3世紀頃から後1世紀まで続い た文化であり、北部九州の弥生時代窯棺葬が行われた時期と、 おおむね並行している。 ベトナムの甕棺葬 山形先生 https://t.co/XxUr51Yufh … https://t.co/8ADIJq9wfF https://t.co/uHisXvY2jI
引用⇒ ベトナム中部には、甕棺葬を特徴とする鉄器時代サーフィン 文化の遺跡が分布している。 紀元前3世紀頃から後1世紀まで続い た文化であり、北部九州の弥生時代窯棺葬が行われた時期と、 おおむね並行している。 ベトナムの甕棺葬 山形先生 https://t.co/XxUr51Yufh … https://t.co/8ADIJq9wfF https://t.co/uHisXvY2jI
そう言えば 鶏はオスが鳴くんだった。忘れとった。 唐古・鍵遺跡出土はオスの骨らしい。江田真穀氏の研究。 鶏は在来種と勘違いしちゃいそうだ。出土の土製品も最古。 https://t.co/1yyhnE1b5j … … PDF https://t.co/QhL5pegc4x

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(0ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(59ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)