Naohito Abe (@naohitoabe)

投稿一覧(最新100件)

序数的効用だけれども、支出関数の個人間比較を論文に導入し(そして批判されている)ている私には https://t.co/OjXDVoCLSj のp.34の次の個所が心にしみます。
ちなみに、国会図書館デジタルライブラリーから、近松の本「あみだが池新寺町」の最初。活字をおこしても難しい。。。 https://t.co/FT7lfkSPKy https://t.co/2jOOvZFwBs
渋沢栄一氏の講演。ゆっくりと話されているので思ったよりも聞きやすい。  https://t.co/JqW3nNclK3

1 0 0 0 OA 国民経済講話

ひょんなことから、小泉信三氏のエッセイを読んでいたら、福田徳三の講演は夏目漱石に次ぐ面白さ、として彼の「国民経済講話」を絶賛されていたので、国会図書館で眺めてみたら、確かに、これは面白い。当時の学生達に絶大な人気があったのがわかります。 https://t.co/WeYkSGIBtG

2 0 0 0 OA 価値論

index numberの訳語に「指数」を採用したのは、1911年、若き頃の河上肇達の本が、今のところ見つかった最古。なぜexponentと同じ訳語を選んでしまったのだろう。 https://t.co/z2L9RA1bKB

10 0 0 0 OA 物価指数論

日本における物価研究の歴史を調べていて、福田徳三と汐見三郎の間で、物価上昇と貨幣膨張のどちらが原因なのか、という論争を1928年出版の郡先生の本の中で発見。RBCとマネタリストの論争を50年以上も先取り。観察されたのは因果か相関か、という点も。https://t.co/oYvJI4wJoa のp.618

1 0 0 0 OA Book Reviews

私の勤務先で、日本のオーケストラとその受容に関する定量的分析がされていたのを初めて知りました。リンク先は浜田先生による書評。ちゃんと読まねば。この出版から30年以上。今研究するとどんな結果になるのか・・・。 https://t.co/ZAoKnIfr7t
ずいぶん前に報告されたレポートですが、http://t.co/O2WVg6ZC の図表79によると、日本の社会科学系博士課程修了の五年後、大学専任教員についている割合は23%で14%の人文系よりずいぶん恵まれています。ですが、60%を超える就職先不明者が気になります。

お気に入り一覧(最新100件)

"Review of Financial Crises, Liquidity, and the International Monetary System by Jean Tirole " 安達貴教 (2008)(PDF) http://t.co/1ELAkLqnkT

フォロー(39ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1536ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)