にしむらやすひろ (@nya2460)

投稿一覧(最新100件)

矢野・米村式空気ガイガーミュラー計数管、30年前の紙やワイヤーを折り返すアイデアでおうちでも作れる https://t.co/jBuL2uNWRr https://t.co/R7mwGsnlIQ
素粒子の音楽らしい https://t.co/LGKPpnuwXv 宇宙の音:ミューオン検出器を用いた素粒子楽器のアートディレクション
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
物理学会誌の記事、1年経ったので、大学内からは無料で読めるようになったみたい。あと1年で完全無料。でも白黒か。 http://t.co/e33iDy5uqI
@mikitaguch1 最近物理学会誌の表紙になってます。物理学会誌は2年経つと無料で読めます。ばらばらなようで傾向がある事に言及するのは難しい事。 http://t.co/L5ZrtWcw http://t.co/OsrKezHx
@mikitaguch1 最近物理学会誌の表紙になってます。物理学会誌は2年経つと無料で読めます。ばらばらなようで傾向がある事に言及するのは難しい事。 http://t.co/L5ZrtWcw http://t.co/OsrKezHx

お気に入り一覧(最新100件)

小柴先生の突然の悲報に接し心からお悔やみ申し上げます。日本物理学会誌の先生の著作をいくつかご紹介します。 「物理に魅せられて」1988年1号https://t.co/yxMwhUsBym 「KAMIOKANDEのこと」1996年5号 https://t.co/ACRMKnLUhr 「はじめに」(ノーベル賞記念特集)2003年5号 https://t.co/tGRO6aMVAb

1 0 0 0 OA KAMIOKANDEのこと

小柴先生の突然の悲報に接し心からお悔やみ申し上げます。日本物理学会誌の先生の著作をいくつかご紹介します。 「物理に魅せられて」1988年1号https://t.co/yxMwhUsBym 「KAMIOKANDEのこと」1996年5号 https://t.co/ACRMKnLUhr 「はじめに」(ノーベル賞記念特集)2003年5号 https://t.co/tGRO6aMVAb

フォロー(354ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @bukuro8810: 2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ミューオン異常磁気能率。https://t.co/isOrINXzfW なぜこれほどまでに注目されるのか。標準模型からのズレが大きくて、新物理模型への制限が強く出るため。他を保ってここだけずらす模型をつくるのは自…

フォロワー(317ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ミューオン異常磁気能率。https://t.co/isOrINXzfW なぜこれほどまでに注目されるのか。標準模型からのズレが大きくて、新物理模型への制限が強く出るため。他を保ってここだけずらす模型をつくるのは自…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立ってい…
RT @kodaigirisyano: 伊東俊太郎『ユークリッド「与件」の中世ラテン語訳』 『与件』の校訂本に英訳を付したスゴい本.『与件』の翻訳者を確定する試みから12世紀ルネサンスのシチリア的側面に注目する事になります.本書はマニアック過ぎますが『十二世紀ルネサンス』もしく…