清岡美津夫 (@okakiyo92)

投稿一覧(最新100件)

RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
お名前の読み方がわからなくて、副産物的にたどり着いたリポジトリ。論文読めます。 2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域 : 士燮・孫呉時期の交州地域史 https://t.co/d1MPIgYTyH あと修正しておきます、ファイル名
RT @NDLJP: 中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 h…
大阪の中国史カフェ 阿斗 「月百姿 南屏山昇月 曹操」 https://t.co/EJ4ov4k1SY や三顧の礼の絵が飾ってたり、あとブックカフェCha-ngokushiでたまにあるらしい光景、本の作者登場っぽい、「これ、私の(文が載る)本」が初めてできたw、本棚の『ユリイカ』2019年6月号ね https://t.co/ucnge2LPD5 https://t.co/ncRIAq9DJN
記事化のためメモをあたって気づいたけど 青木竜一さんの論文「後漢における軍隊・将帥観―『司馬法』『白虎通』および「軍礼」との関わりから―」(『東洋学報』第103巻第4号)、リポジトリで読めるやん!三国も対象となってるんで紹介しやすい https://t.co/3ZyDLThIwX
曹操-赤のラインは月岡芳年の「月百姿 南屏山昇月 曹操」(1885年)がどれぐらい影響を与えたかふと気になった 月百姿 南屏山昇月 曹操 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EJ4ov4k1SY
補足すると三国志館展示の陳丹旭『連環圖畫三國志』についてネット(PDF)で知ろうとすれば、高橋愛「中国の連環画の変遷とその描写技法」 https://t.co/D5pMFxeaiD 、詳しく知ろうとすれば武田雅哉『中国のマンガ〈連環画〉の世界』 https://t.co/MF1yjqjsEt を読むんですかね https://t.co/FlS7uAt1mM
論文なんで、全然、入門者向けじゃない上に、一昔前のバランスのとり方。 J-STAGE Articles - 党錮の「名士」再考 : 貴族制成立過程の再検討のために https://t.co/zokwrCqoww https://t.co/A6brGQanic
ツイートのリンクを辿ってだけど、PermalinkのURLって使われないもんだね。 陳莉莉「京都大興寺関帝像について」『東アジア文化交渉研究』第14号(関西大学大学院東アジア文化研究科2021年3月)pp.435-447 https://t.co/nRl8DouZuO
@bamboocroissant 『太平御覧』で「地図」で検索したら「裴秀《禹貢九州地域圖論》」って出てきたんで、それをネットで検索したら下記論文が出てきました。 https://t.co/wubSVfEh3h
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…

1 0 0 0 支那文学選

@Kakousou3594 https://t.co/uFVMW8FbUQ 念のため検索したら館内限定でありました、目次は見れます、唯使君與操耳 そうそう書き忘れておりましたが赤壁之戦の作者は曾先之、つまりやはり『十八史略』でしたよ、おっしゃる通り変わんない(笑 三国かどうかも気になります、そうだとすると弟子は限られそう。待ちますね

1 0 0 0 OA 小学修身用書

@Kakousou3594 なるほど、役割的なものは思ってませんでした。それだったら英語は当時の先進の西欧に学ぶって意味で、漢文は古来からの先進に学ぶってことですかねー 三国の話が出てきた明治時代の教科書 https://t.co/4B6MR8ftql を思出しましたが、他の国も出てて今より偏りないんですかね https://t.co/IwFe9H6xUI

1 0 0 0 週刊文春

@hazakumi 参考のURLをつけ忘れ https://t.co/24U7oEp4SB
RT @USHISUKE: 『繪本通俗三國志』ポチったツイートしたけど、以前三国志学会でご一緒した梁蘊嫻先生が書かれた論文「清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察」発見。2017年度台湾行政院科技部研究計画による研究成果、と。中国→日本→台湾…ロマンス of th…
某先生の論文、リポジトリにないかな、と探していたら、こういう論文を見かけた。さっと目を通す。「一休」でもGHQの検閲にふれられるもんだね。引用画像がないのは私的に残念に思ってしまう。 漫画としての「一休話」 : 1945年~1959年 https://t.co/FwsskEXzWD
RT @er___i3: 読みたい論文メモ ①スポーツ漫画に見られる「表象」としてのスポーツとその構成に関する社会的研究 : メディアとしての漫画が持つ特性とスポーツに付与される意味との関係から https://t.co/vC9JMOILzj
『正史三国志英傑伝』(徳間書店)2巻3章 https://t.co/3fhpoqOLVa でした、『晋書』巻一宣帝紀の訳があるの。 https://t.co/5TN2ltMuHS @akatuki_kz
RT @yaskohi: こちらもデジタル化。2012年にかかわった展示「時空をかける三国志」(https://t.co/ajH9BFhRjD)の後にいろいろ公開されてたのか。ちょっと惜しいけどうれしい。 / “世話字綴三国誌 6巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション” h…
午前中に足立加勇さんの博士論文 https://t.co/cRMe5pQgE3 をノートPCにだしつつ伊藤剛先生のご発表 https://t.co/AhHg32givX を拝聴していたので、アプローチとしては「マンガの描き方」的なマンガ技能書を参照するという研究の1テクニックに気付かされたというかなんというかありがたい。 https://t.co/ZcSoezxAXf
J-STAGE Articles - 党錮の「名士」再考 : 貴族制成立過程の再検討のために https://t.co/zokwrCqoww 昔有料だったけど https://t.co/nXiTXlUapd 今無料で読めるんですね。対名士論関連。
@drkinokoru おぉ、正解でしたか、何よりです。というか、おっしゃったことをきっかけにCiNiiで安部聡一郎「党錮の「名士」再考――貴族制成立過程の再検討のために――」(『史学雑誌』Vol.111 No.10(20021020)pp. 1591-1620, 1732-1731, ISSN 00182478)を検索すると今無料で見れるんですね https://t.co/zokwrCqoww
確認せず記憶だけで書くけど、安部聡一郎「『後漢書』郭太列傳の構成過程-人物批評家としての郭泰像の成立-」(『金沢大学文学部論集. 史学・考古学・地理学篇』Vol.28(20080325)pp. 13-110, ISSN:13424270) https://t.co/Rs0H3o9UgM かな https://t.co/Jh7tJ8FKI4
RT @hrhtm2011: 昨日のマンガ学会での「ニューウェーブ」をめぐるラウンドテーブルの話題が盛り上がってますが、この頃のマンガ論の状況の概要については以前論文を書いていますので未読の方はぜひ。 「昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所」 https://t.co/At…
@noramoso https://t.co/5eg1RZ6JuZ ←さっき検索したら元の博士論文も書籍も『中国白話文学研究』は国会図書館関西館(京都と奈良の境)にあるみたいですね。あ、そのとき見かけたのが『絵本通俗三国志』の龐統→ https://t.co/ZrQvJSaGm9 これでちゃんごくしでの次の目的がひとつ増えましたね!(笑
RT @Cafejiaguwen: RT 「東方書店さんで取り扱いがあります!」と、購入希望を出した『中華オタク用語辞典』が、ついに図書館に配架されました。なんと、CiNiiでもヒットします。一般書店では出会えない本です。大学図書館に配架されたことで、この本を手に取る人が増えた…
答えは足立加勇さんの博士論文「日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の表象」 https://t.co/cRMe5pQgE3 https://t.co/EbR7hb6L4j

9 0 0 0 OA 劉備出自考

RT @osacchi_basstrb: 津田資久「劉備出自考」に詳しいです。豪族として見た劉備の前半生。とても興味深い論文でした。https://t.co/014oiZB58Q
RT @inudaisho: 国会図書館デジコレで戦前の連環画みつけた。アヘン戦争もの。 焚毒寒英胆 https://t.co/Z9AsP9Lrzj
日本マンガ学会大会の拙報で三浦和志さんが背丈とか「三国演義連環画」のキャラの描き分けがあまりないことに質問して下さり、引用したのが桃園結義の後姿だからと思って「顔が見えれば」と応えたけど足立博論p96 https://t.co/xEu1qnqBRg にあるような文脈か、一般的には
勝手に「続きはWebで」足立加勇さんの600頁弱の博士論文はこちら→ https://t.co/xEu1qnqBRg PDF形式です。プリキュアの話はP140からあって顔の輪郭の話はP145の図55がわかりよいです。興味の範囲外かもしれませんが、情報共有まで。 @215iru
先週10日土曜の日本マンガ学会カトゥーン部会2016年度第1回研究会前に、それの報告者だった足立加勇氏の研究の予習をしようと、500頁強の博士論文 https://t.co/xEu1qnIdfQ を1割まで読んだけど、面白いし一通りは読みたいな、と。年末年始の目標にしようかな…
RT @Vitalize3K: 竹内先生、田中尚子『三国志享受史論考』の書評を書かれている。足利関係のことに言及されていたら確認しなければ… https://t.co/U9qr3BZLKF

2 0 0 0 OA 本草綱目紀聞

勝手に「続きはWebで」。やっぱり探せば国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/iAckl6FYdk に古い植物のイラストありそうです→ https://t.co/PTng3pi4yo https://t.co/cBi6QtSGHa @nobueken
RT @gyoxay: 富山由紀子「文学としての少女マンガ―少女マンガ研究の現在と展望―」 https://t.co/Q5trc6CFkA トミヤマさんの講演録がネットで読める!と思ったらリンク切れであった。
金田淳子「教育の客体から参加の主体へ--1980年代の少女向け小説ジャンルにおける少女読者」(『女性学』Vol.9,pp.25-46,日本女性学会2001年) https://t.co/1vnHoAlcVm で自分の研究にはp.40「(4)参加する読者としての読み方」が参考になる
記憶に残ることが気になってついつい手元の論文を読み込んでしまいましたが、エノ・ギーレ「「郵」制攷--秦漢時代を中心に」 http://t.co/wJxHaxNROe によると「漢代の一日は十六時からなっていた」とのことです。 @okakiyo92 しかしネットに論文があると便利

3 0 0 0 連環画研究

RT @Zhang_Mao: CiNii 雑誌 - 連環画研究 http://t.co/0TrZKC90Mt #CiNii
梁蘊嫻「歌舞伎の世界における関羽の受容」(比較文学・文化論集. 28号, 2011.3.31, pp. 1-10, 東京大学比較文学・文化研究会2011年3月31日) http://t.co/RyjjePwjvG こんな論文がネットで読めるだなんて気付かなかった。

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(98ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)