著者
山中 智省
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-24, 2021 (Released:2023-03-31)

朝日ソノラマのソノラマ文庫は,自社の単行本叢書の文庫化を企図して1975年に創刊を果たし,2007年まで存続した若年層向け文庫レーベルである.本稿では,ソノラマ文庫の創刊から全盛期に至る1970~80年代を射程に,同文庫が「ライトノベルの一源流」と見なされる特質をどのように形成したのかを明らかにしていく.また,とりわけ1980年代後半の動向をもとに,ソノラマ文庫の戦略面における課題とは何かに焦点を当て,その考察を試みる.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (107 users, 111 posts)

[あとで読む][シ:小説]
[ライトノベル][ものごとの歴史]
ソノラマ文庫はなんかライトノベルとは違う感じなんだよなぁ。ライトノベルの源流というよりも、なんか少し脇道に逸れた亜流のような感じだった印象…
ん? ライトノベルの起源は源氏物語だって話で決着がついているのでは?
起源の認定とかどうでもよくね?ファクトの羅列でいいわ。定義すら定まってないものの起源とか確定させる意味あるの?
[出版][研究][小説]
[ライトノベル][考察][歴史]
https://f.hatena.ne.jp/REV/20200729221837 いつもの (旧版には少女向けレーベルも記載してるが、なろうレーベルは未掲載 https://f.hatena.ne.jp/REV/20120207124327)
良い研究を拝見した。/積極的なマルチメディア展開を出版社自ら仕掛ける事が無かった(勿論ALIELのOVAなどはあったが出版社側の仕切りではなかろう)のが、後発との差かも知れない、などと適当な感想を述べておく
[考察][ライトノベル][声優][歴史][研究][ラノベ][創作][小説][review][本]
[ライトノベル] 聖刻1092が好きだった。完結した?
[ライトノベル][歴史][あとで読む]
「高千穂遙,夢枕獏,菊 地秀行,笹本祐一らの作品を筆頭に,刊行作品の装丁やイラスト,物語の内 容や文章表現に対し,今のライトノベルに類似する形式的特徴やマンガ・ア ニメ的な諸要素などが見出されてきたからで
「高千穂遙,夢枕獏,菊 地秀行,笹本祐一らの作品を筆頭に,刊行作品の装丁やイラスト,物語の内 容や文章表現に対し,今のライトノベルに類似する形式的特徴やマンガ・ア ニメ的な諸要素などが見出されてきたからで
ソノラマ文庫のバンパイアハンターDからかなぁ。私は。
平井和正氏は電撃文庫でも出してるけど昔のままのエログロな乗りでやっていた感じ。初期のコバルトは何でもやっていた感がありいわゆる少女小説感薄い。富士見も
[考察][歴史][あとで読む][研究][ライトノベル]
ソノラマと言えば富野喜幸「機動戦士ガンダム」。セイラさんが「女冥利に尽きるわね」と大人っぽいセリフ。男子ソノラマ、女子コバルト。ヤマトのノベライズ&氷室冴子新井素子ブレイクが連発でコバルト大躍進
クラッシャージョウ、まさにスペースオペラ、熱中した。ダーティペアとかARIELも好きだった。ラノベって意識はなかった。ラノベはスレイヤーズとかフォーチュンクエストみたいな。スニーカー文庫やファンタジア文庫
[ライトノベル][歴史]
ソノラマ文庫が新規の若年層にアプローチできなかった理由は、そのまま後発ラノベレーベルとの差を見れば自明じゃないかなあ。つまり、「アニメ絵の表紙」と「メディアミックス」の不在/不足
[歴史][ライトノベル][研究]
小児ぜんそくで点滴うける時間が暇で、図書館のコバルト文庫端から読み倒してたなぁ。文庫本の棚に並んでた(ヤングアダルトは絵本の近くで別)
魔界都市シリーズかDシリーズのせいで何年もずっと菊地秀行を読んでた。菊地秀行はだいぶエロいから今のラノベって感じはしないんだよなー。平井和正も同様。キマイラだって重厚だしなぁ。
[本][歴史] コバルトで新井氏や図子氏を知り、朝日ソノラマでは菊池氏や笹本氏を知り、豊かな文学ライフの一端を彩ってくれた。 ライトから発し、結果はミドルノベルに至ったと。フットワークと方針がもっと軽ければ違ったかも
朝日ソノラマというと西谷史のDDSのイメージ/あとは小林信彦のオヨヨシリーズ
ソノラマはワースブレイドの印象が強い。あと妖精作戦とARIEL。/ 風の名はアムネジアもソノラマだったのね。どのレーベルかなんてあんま気にしてなかったな
「若き竜王の伝説」が大好きだった。霊剣マイスティンと聖楯シェンバールと宝冠デュクロス、だったかな。
I'm Back! From Where The Light Novels Groooooows!/ソノラマ文庫やコバルト文庫の全盛期は、ジュヴナイル小説と呼ばれていたんだぜ。これ豆な
ライトノベルの源流としてはコバルト文庫とソノラマ文庫が双璧かなあ。
[ラノベ] クラッシャージョウ映画化以降から、毎月なにかしらの新刊買ってたなぁ。ハイスピードジェシーとか。オイラがSF好きなんじゃない、スペオペが好きなんだ!と力説する根幹はここにある
個人的にはこの手のラノベの在り方の変化と地域性ををもっとも端的に表したのはブックオフの棚のどこにあったかだったりするよなぁと思ったりしてて、あの棚の変化や地域性は本屋よりも実際と密接だと思ってる。
朝日ソノラマ文庫、ソノシート。ライトノベルと異世界転生の親和性。『おれはこんなことがやりたかった=ライト』。ライトは質量か希望か光か。
『なお,『キマイラ・吼』シリーズのイラストを手掛けた天野喜孝の起用も,夢枕獏からの要望がきっかけであった』▼知らなんだ
[ライトノベル][考察][歴史][研究] ライトノベルの起源を語るうえで外すことのできない存在の朝日ソノラマ文庫を紐解く。
[ライトノベル][レーベル][史]
“―朝日ソノラマとソノラマ文庫 ”

Twitter (274 users, 307 posts, 359 favorites)

ソノラマ文庫の話題が散見されましたので……。『宇宙戦艦ヤマト』『クラッシャージョウ』『機動戦士ガンダム』『妖精作戦』などが世に出た、創刊~1980年代後半の状況についてご興味のある方は、ご参考までに。 「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫 https://t.co/1E4CAOXa0W
#nowreading 山中智省「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」 https://t.co/7Oq74YNWgj 面白いです。 ◾️ソノラマ文庫が「ライトノベルの一源流」と見なされるようになった経緯。 ◾️1980年代後半の動向をもとに、ソノラマ文庫の戦略を考察。
「ライトノベル」が生まれた場所:… https://t.co/FD37hnNsEa
「ライトノベル」が生まれた場所:… https://t.co/GGAexdPjqe
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/KfKxd8VGdu https://t.co/EdJWYbAfBW
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/gSHf3kwDA7 https://t.co/kuITRh1D72
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/1ijGmrIGz3 https://t.co/9cUh8sn649
良い研究を拝見した。/積極的なマルチメディア展開を出版社自ら仕掛ける事が無かった(勿論ALIELのOVAなどはあったが出版社側の仕切りではなかろう)のが、後発との差かも知れない、などと適当な感想を述べておく / “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/DqKCvjSvzz
「高千穂遙,夢枕獏,菊 地秀行,笹本祐一らの作品を筆頭に,刊行作品の装丁やイラスト,物語の内 容や文章表現に対し,今のライトノベルに類似する形式的特徴やマンガ・ア ニメ的な諸要素などが見出されてきたからで / “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/hiOlYG5m6h
[B! ライトノベル] 「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/HxtVEnuv9k
“「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/TQedUJeIua #ラノベ
23件のコメント https://t.co/lvmb3rKj0T “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/gZK4oi6v8t
23件のコメント https://t.co/lvmb3rKj0T “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/gZK4oi6v8t
22件のコメント https://t.co/rpRlXeVdEQ “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/kaCRh5AYn5 #考察 #歴史 #あとで読む #研究 #ライトノベル
22件のコメント https://t.co/rpRlXeVdEQ “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/kaCRh5AYn5 #考察 #歴史 #あとで読む #研究 #ライトノベル
ソノラマ(とコバルトや、他幾つか)の創刊は「『ライトノベル』が造語される前」なんだよね。 ジュブナイル、ヤングアダルト、「マルチメディア(notメディアミックス)」 造語された1990年「以前」の話。 https://t.co/URNlUotF6S
“「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/dNhMYYmdqH
ソノラマ文庫が新規の若年層にアプローチできなかった理由は、そのまま後発ラノベレーベルとの差を見れば自明じゃないかなあ。つまり、「アニメ絵の表紙」と「メディアミックス」の不在 / 他18件のコメント https://t.co/Mj5l5NRCsF “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/6R1RPKcFCZ
ソノラマ文庫が新規の若年層にアプローチできなかった理由は、そのまま後発ラノベレーベルとの差を見れば自明じゃないかなあ。つまり、「アニメ絵の表紙」と「メディアミックス」の不在 / 他18件のコメント https://t.co/Mj5l5NRCsF “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/6R1RPKcFCZ
"「ライトノベル」が生まれた場所" https://t.co/4kIrIaPgxR
メモ J-STAGE Articles - 「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/q8SdGXtGNc
日本出版学会「出版研究」52巻(2021年)が3月31日に一般公開されたのに伴って、山中智省さんの論文“「ライトノベル」が生まれた場所”がはてなブックマークのホットエントリー入りしてる。 https://t.co/ih5cHnghmL
朝日ソノラマ文庫の意義。 ジュブナイル小説なのか、ライトノベルなのかと問われたら、これはラノベだろう。 漫画やアニメで描くべき題材を活字で読む…というスタイルを確立したのは、間違いなくここ。 #ラノベ #おっさんホイホイ 「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/kDrGtVQJTH
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/HdG0oaT23L
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/IQTcvjc9zJ https://t.co/G5VtPZN4xq
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/am5Xqjz4xr
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/XSv99kwzjE
“「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/8thhaVIn71
「ライトノベル」が生まれた場所 https://t.co/ojqDeayc2r #ラノベ
“「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/AbTVt7EtAx #ライトノベル #レーベル #史
“―朝日ソノラマとソノラマ文庫 ” / “「ライトノベル」が生まれた場所” https://t.co/0lugmE8xzB
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e

収集済み URL リスト