rakou (@rakousan)

投稿一覧(最新100件)

必ずしも音楽だけを重点に設置されるのではないし、個々の暗部に注目すればネガティブになるけども、それらとは別次元のところで多くの人が努力してこんにちの音楽文化が営まれ、その入口として、吹奏楽部は音楽文化の発展の一因でもあることも知って頂きたいところ。 https://t.co/cyQ6xA9OQ7 https://t.co/fmJnkLQfRP

20 0 0 0 OA 睡眠改善食品

そうはいってもグリナ売るんでしょう…?とか思ったけど、参考になったかも(確証バイアス) https://t.co/LDl4pAvfDM
@onifandayo @Lenqth 僕はただの医学ファンですが、元々良いことをしてくれるウイルスは良いから目立たないけれども探せばあるんだろうと思いますし、良いことをやらされるようにされたウイルスもあるみたいですよ。 https://t.co/ksUUEvNERI ――したがって、ウイルスも薬ということになります。 https://t.co/3chAP5X8qq
こういうことがパッと無料で出てくるのがいいな最近は https://t.co/8axbTIuwv7
AoCと同じように視覚にもTickがある、ということだなきっと 人間の目は時間的積分作用をもち https://t.co/zjyimxL5tZ
"音を旅行させる"の検索結果1件…。こんな表現は初めて見たけど、どういう意味だろう https://t.co/vi4zcChstx
もしかして音高によってピッチが違いすぎるのって「タンポ開き」が狂ってるせいなのかな…今度アトリエ行くまでに無理なく演奏した場合のピッチの狂いをメモしておくか https://t.co/vi4zcChstx
やっぱ管体の素材が違うと多少は音色が変わるんだな。 管体も管内の定在波による強い振動を受けて振動し、管体の外に対してわずかではあるが音を放射している https://t.co/vi4zcChstx
@rakou1986 やっぱリードの振動数は変化するんだな マウスピース端には管体からの圧力変化が強く作用してリードの振動を支配する。 https://t.co/vi4zcChstx
というかサックスの音って、リードによって振動させられたマウスピースの振動そのものかと思っていたけど、マウスピースの振動が音孔やベルから来る反射波と干渉してできるいくつかの定常波なんだな。 3.管体の役割 https://t.co/vi4zcChstx
@rakou1986 ハーモニカやピアニカが(各音について用意された)リードの固有振動数で振動するのに対して、管楽器は管体から返ってくる圧力変化(気柱の長さ)によって強い作用を受けて振動する、とな https://t.co/vi4zcChstx
@rakou1986 管楽器の発音では、リー ドの固有振動数によってではなく、管体からの音の圧力変化に支配されているところが特徴 である.もしそうでなければ https://t.co/vi4zcChstx
ファッ!?わしはいつからリードが振動していると思っていたんだろう… サクソフォンのようにマウスピースが振動体 https://t.co/vi4zcChstx
吹奏楽部で各人がチューナーにかじりつきすぎな気がして、耳の振動数分解能について読んだりしているけど、そんなことより、手っ取り早くある程度の音感を身につけるには、やっぱりチューナーにかじりついていたほうがいい気がした https://t.co/IUeodkZbcP

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(493ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)