Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
CiteULike
レファレンス協同データベース
教えて!goo
Google+
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
扇谷上杉定正
扇谷上杉定正 (
@sadamasa_bot
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
15
1
1
1
OA
『富士御覧日記』の成立とその周辺
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 『富士御覧日記』の成立とその周辺 http://t.co/9lT3cTIlbI #CiNii
26
0
0
0
室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ http://t.co/w2BzvvJiRw #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
34
2
1
0
OA
「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状 http://t.co/bmKDsqowEm #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
19
3
3
0
OA
年少者への和歌指導 : 三条西家の場合
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 年少者への和歌指導 : 三条西家の場合 http://t.co/uShnQX7GKu #CiNii
45
0
0
0
IR
再論・室町将軍の死と怪異
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 再論・室町将軍の死と怪異 http://t.co/tzgGxaSzBP #CiNii
29
2
2
0
IR
歴史学における贈与・交換の研究視角 : 日本中世史を事例として
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 歴史学における贈与・交換の研究視角 ─日本中世史を事例として─ http://t.co/UyBUUuRENO #CiNii
34
2
1
0
OA
「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状 http://t.co/bmKDsqowEm #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
54
2
2
0
IR
織田政権期京都の貨幣流通 : 石高制と基準銭「びた」の成立
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 織田政権期京都の貨幣流通 : 石高制と基準銭「びた」の成立 http://t.co/hDXjYZTZbI #CiNii
12
0
0
0
IR
戦国大名の買地安堵について : 若狭武田氏を中心に
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 戦国大名の買地安堵について : 若狭武田氏を中心に http://t.co/bDj4tgOdFj #CiNii
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として http://t.co/sqGsAYpOXQ #CiNii
1
0
0
0
IR
室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号)
探してたのはこっち(さっきのはリンク切れてたっぽい) CiNii 論文 - 室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号) http://t.co/df9cVS1vdB #CiNii
26
0
0
0
OA
<論説>北条氏康の旅 : 『むさし野紀行』
RT @rkscinii: CiNii 論文 - <論説>北条氏康の旅 : 『むさし野紀行』 http://t.co/CZ6XnoYiHr #CiNii
43
4
2
2
OA
古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで http://t.co/hRY66CphFh #CiNii
24
0
0
0
IR
室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合 http://t.co/mSPZeMrPd2 #CiNii
63
1
0
0
OA
戦国大名間外交における取次 : 甲斐武田氏を事例として
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 戦国大名間外交における取次 : 甲斐武田氏を事例として http://t.co/pnu29H8H31 #CiNii
31
0
0
0
OA
猿楽の説話と鬼
洞院公賢殿が『田楽熱』罹った話はこの論文だな RT @rkscinii: CiNii 論文 - 猿楽の説話と鬼 http://t.co/1OB5NNslj5 #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
34
4
0
0
OA
『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1 http://t.co/ZMM7aE9NqY #CiNii
37
3
3
2
中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て
CiNii 論文 - 中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て http://t.co/CZEVliu1mM #CiNii 意外な月蝕観!
12
2
2
0
OA
『大塔物語』雑考
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 『大塔物語』雑考 http://t.co/VrhaTM9WVc #CiNii
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
21
0
0
0
OA
蓮如の女性観 : 布教活動から女性解放へ
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 蓮如の女性観 : 布教活動から女性解放へ http://t.co/9ZFNKIM6Iy #CiNii
31
0
0
0
OA
猿楽の説話と鬼
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 猿楽の説話と鬼 http://t.co/7pSchsORkJ #CiNii
168
0
0
0
OA
大和本草
RT @marenostrum2: そういえば昨日行った「医は仁術展」に、こんなかわいいカブトガニがいました。ほかのページもここからよめるよ!http://t.co/dsjkiVrsyz http://t.co/sRXSw5X1Js
24
1
0
0
OA
室町時代東國における領主の存在形態 : 上野國新田庄の岩松氏の場合
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町時代東國における領主の存在形態 : 上野國新田庄の岩松氏の場合 http://t.co/fWllysKVsc #CiNii
35
0
0
0
OA
戦国武将の官途・受領名 : 古川公方足利氏と後北条氏を事例にして(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 戦国武将の官途・受領名 : 古川公方足利氏と後北条氏を事例にして(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号) http://t.co/m40sNH7Q5q #CiNii
28
1
1
0
OA
御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際 http://t.co/APtFz0sciS #CiNii
59
0
0
0
IR
『吾妻鏡』に見える彗星と客星について ─ 鎌倉天文道の苦闘 ─
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 『吾妻鏡』に見える彗星と客星について ─ 鎌倉天文道の苦闘 ─ http://t.co/JZENHHo4Kz #CiNii
35
0
0
0
IR
室町幕府外様衆の基礎的研究
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町幕府外様衆の基礎的研究 http://t.co/bM253PY936 #CiNii
28
2
0
0
OA
永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/JwFBSQDlNA #CiNii
69
1
1
0
OA
今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯 http://t.co/BzywG3GYYz #CiNii
8379
5
4
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @Atsasebo: CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 http://t.co/cPvl7CX1tR #CiNii 皇居にはたぬきがいる。…どこからきたのか…。
23
1
0
0
連歌における「寄合」の背景
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 連歌における「寄合」の背景 http://t.co/qZwI9oTaDH #CiNii
24
0
0
0
OA
唐船奉行の成立 : 足利義教による飯尾貞連の登用
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 唐船奉行の成立 : 足利義教による飯尾貞連の登用 http://t.co/wu4epr1P0B #CiNii
43
2
2
1
禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム http://t.co/XCnmpGwVo8 #CiNii
14
1
0
0
<論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文
「戦争の日本中世史」でも元寇における「神風プロパガンダ」の出典として登場した「八幡愚童訓」! RT @rkscinii: CiNii 論文 - <論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文 http://t.co/o2sOb806Vp #CiNii
14
1
0
0
<論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文
RT @rkscinii: CiNii 論文 - <論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文 http://t.co/OpZI5lryp5 #CiNii
26
1
0
0
IR
歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制 http://t.co/QLVfHgMguo #CiNii
24
0
0
0
IR
室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合 http://t.co/mSPZeMrPd2 #CiNii
30
1
0
0
OA
今川氏親後室寿桂尼発給の文書について(木代修一先生喜寿記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 今川氏親後室寿桂尼発給の文書について(木代修一先生喜寿記念号) http://t.co/6n2lar9hBZ #CiNii
25
0
0
0
OA
初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって http://t.co/pqIBrY0og7 #CiNii
19
0
0
0
IR
実朝伝説と聖徳太子 : 『吾妻鏡』における源実朝像の背景
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 実朝伝説と聖徳太子 : 『吾妻鏡』における源実朝像の背景 http://t.co/1votxEirql #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
25
0
0
0
OA
初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって http://t.co/UoV97xHcV8 #CiNii
35
1
0
0
OA
時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から http://t.co/WhGTGKdKta #CiNii
40
3
2
0
室町期の唐物と権力者たち
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町期の唐物と権力者たち http://t.co/8cZm1U97P4 #CiNii
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
19
0
0
0
IR
堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡―
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡― http://t.co/4NGelqlQQC #CiNii
23
1
0
0
連歌における「寄合」の背景
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 連歌における「寄合」の背景 http://t.co/aHzbFm3TrO #CiNii
43
2
2
1
禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム http://t.co/Rj7hWrtZRI #CiNii
25
0
0
0
OA
初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって http://t.co/BIGSscaVWp #CiNii
26
0
0
0
室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ http://t.co/w2BzvvJiRw #CiNii
19
1
1
0
OA
北条氏照の領域支配 : 下野国小山領を中心に(駒沢史学会一九九五年度大会発表要旨,彙報)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 北条氏照の領域支配 : 下野国小山領を中心に(駒沢史学会一九九五年度大会発表要旨,彙報) http://t.co/66Hr3U4xkn #CiNii
20
2
0
0
OA
山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究) http://t.co/oEYooPU8k5 #CiNii
29
1
0
0
室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号) http://t.co/38B1tM7XhJ #CiNii
37
0
0
0
OA
妙見信仰と真武信仰における文化交渉
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 妙見信仰と真武信仰における文化交渉 http://t.co/W9CzcVBjG5 #CiNii
43
4
2
2
OA
古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで http://t.co/XpPpweAgj2 #CiNii
52
5
0
0
IR
中世における粽伝承と年中行事 : 室町期食文化の周辺
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 中世における粽伝承と年中行事 : 室町期食文化の周辺 http://t.co/hjPkyUN34C #CiNii
4
1
0
0
OA
鎌倉末期以降における「傍輩」の見懲らしについて
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 鎌倉末期以降における「傍輩」の見懲らしについて http://t.co/BOmtYTUVgS #CiNii
34
0
0
0
OA
蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
@kunitane_bot こんなのありました!RT @rkscinii: CiNii 論文 - 蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7)) http://t.co/bjLWDQTabr #CiNii
34
0
0
0
OA
蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7)) http://t.co/pdTHPcQQGF #CiNii
44
2
2
0
OA
悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2) http://t.co/KGAWv2apgs #CiNii
31
0
0
0
IR
足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る http://t.co/rV8weQOuJq #CiNii
19
1
0
0
IR
多田院鳴動と満済
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 多田院鳴動と満済 http://t.co/KULuY7JZNc #CiNii
27
3
1
1
OA
日野富子とその連歌
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 日野富子とその連歌 http://t.co/jdyLSuIlxP #CiNii
19
0
0
0
IR
堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡―
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡― http://t.co/4NGelqlQQC #CiNii
34
2
1
0
OA
「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状 http://t.co/bmKDsq6nqe #CiNii
21
3
0
0
OA
応永の外寇異聞
半身の尼(幽霊?)、四角い怪《あやかし》、満済准后日記、看文日記などにも見られる『怪異』の記録、なかなか興味深い。そちらに興味のある皆も読んで見てくれ RT @rkscinii: CiNii 論文 - 応永の外寇異聞 http://t.co/yTC7aLusJ2 #CiNii
21
3
0
0
OA
応永の外寇異聞
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 応永の外寇異聞 http://t.co/xIook5dah9 #CiNii
31
0
0
0
IR
足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る
確かこちらの論文に義嗣殿の元服も参考に載せられていた気がする RT @rkscinii: CiNii 論文 - 足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る http://t.co/bQWX0pPFcy #CiNii
28
2
0
0
OA
永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/as1Rr4gXwJ #CiNii
28
1
1
0
OA
御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際 http://t.co/APtFz0a34K #CiNii
31
0
0
0
IR
足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る http://t.co/rV8weQOuJq #CiNii
16
0
0
0
史料紹介・上杉憲政文書集 : 山内上杉氏文書集3
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 史料紹介・上杉憲政文書集 : 山内上杉氏文書集3 http://t.co/ECKhSQxGaI #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/Hpxeos0z0w #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
26
0
0
0
室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ http://t.co/w2BzvvJiRw #CiNii
7
0
0
0
OA
戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
RT @hojo_ujitsuna: ふむ、「北条氏年表」で私の作ったかもしれない鞍についてコラムを書かれている、長塚孝先生の論文だな - 戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/By…
7
0
0
0
OA
戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
さっきのRTは概要だった。こっちが本文→CiNii 論文 - 戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/ljGUTyrRSe #CiNii
35
0
0
0
OA
戦国武将の官途・受領名 : 古川公方足利氏と後北条氏を事例にして(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 戦国武将の官途・受領名 : 古川公方足利氏と後北条氏を事例にして(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号) http://t.co/m40sNGPGRi #CiNii
140
0
0
0
OA
日本史に対する興味・関心を高めるにはどうするか -大河ドラマを切り口としてー
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 日本史に対する興味・関心を高めるにはどうするか -大河ドラマを切り口としてー http://t.co/4mN7xXATgr #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/Hpxeos0z0w #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
24
0
0
0
IR
室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合 http://t.co/mSPZeMISf2 #CiNii
15
0
0
0
IR
南北朝期における在地領主の結合形態--越後国小泉荘加納方地頭色部一族
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 南北朝期における在地領主の結合形態--越後国小泉荘加納方地頭色部一族 http://t.co/zakFmlCPB2 #CiNii
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
30
1
0
0
IR
赤松満政小考 : 足利義教政権の一特質
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 赤松満政小考 : 足利義教政権の一特質 http://t.co/66Is7k9SX8 #CiNii
31
0
0
0
IR
足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る http://t.co/rV8weQOuJq #CiNii
103
0
0
0
中世以前の抹茶の粒度と味
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 中世以前の抹茶の粒度と味 http://t.co/TqItfKzq9e #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報) http://t.co/Ajln0wXnEW #CiNii
35
0
0
0
OA
戦国武将の官途・受領名 : 古川公方足利氏と後北条氏を事例にして(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 戦国武将の官途・受領名 : 古川公方足利氏と後北条氏を事例にして(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号) http://t.co/m40sNGPGRi #CiNii
35
0
0
0
IR
永正年間の今川氏と西三河の諸勢力について (安藤重和教授退官記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 永正年間の今川氏と西三河の諸勢力について (安藤重和教授退官記念号) http://t.co/uuiabB58JF #CiNii
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として http://t.co/neVQY99NWI #CiNii
1
0
0
0
嘉吉物語 ; 長祿記 ; 應仁亂消息
うーむ、OPAC羨ましい。(学生に戻りたいぜ……) http://t.co/mJZlkHMpp4
20
2
0
0
OA
山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究) http://t.co/oEYooPU8k5 #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
31
0
0
0
OA
猿楽の説話と鬼
CiNii 論文 - 猿楽の説話と鬼 https://t.co/J1aOQ6zV3t #CiNii
37
0
0
0
OA
妙見信仰と真武信仰における文化交渉
CiNii 論文 - 妙見信仰と真武信仰における文化交渉 https://t.co/W9CzcVBjG5 #CiNii
35
1
0
0
OA
時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から
CiNii 論文 - 時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から http://t.co/WhGTGKvlRK #CiNii
12
0
0
0
OA
蜂須賀家記
これね! RT @俺 ああ、蜂須賀家記は阿波蜂須賀の出した正式な記録だよ。ここで見られるから、興味があったら見てみたらいいんじゃないかな。俺の命日のことは、本だと四四頁め、コマ数ってとこだと24のところにあるよ。 http://t.co/CTEAl0WWpF
46
0
0
0
OA
日本中世における禅僧の講義と室町文化
CiNii 論文 - 日本中世における禅僧の講義と室町文化 http://t.co/rqc1SyfXvL #CiNii
20
2
0
0
OA
山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究)
CiNii 論文 - 山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究) http://t.co/BBSubungDb #CiNii
23
0
0
0
OA
中世禅宗の公案禅について
CiNii 論文 - 中世禅宗の公案禅について http://t.co/Bvu2azts1q #CiNii
26
0
0
0
室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ
CiNii 論文 - 室町殿行幸にみる足利義教の位置づけ http://t.co/w2BzvvJiRw #CiNii
16
0
0
0
史料紹介・上杉憲政文書集 : 山内上杉氏文書集3
CiNii 論文 - 史料紹介・上杉憲政文書集 : 山内上杉氏文書集3 http://t.co/ECKhSQxGaI #CiNii
20
0
0
0
IR
着到状の基礎的考察
CiNii 論文 - 着到状の基礎的考察 http://t.co/InwkXL3QHg #CiNii
15
1
0
0
OA
有馬湯の鎮守社、湯泉神社について
CiNii 論文 - 有馬湯の鎮守社、湯泉神社について http://t.co/AGy5JBRpaf #CiNii
21
0
0
0
OA
関東領有期、武蔵国における徳川氏の検地と在地把握について
CiNii 論文 - 関東領有期、武蔵国における徳川氏の検地と在地把握について http://t.co/Hu9dlz3GCN #CiNii
14
2
0
0
OA
永楽年間の日明朝貢貿易
CiNii 論文 - 永楽年間の日明朝貢貿易 http://t.co/f0JUVNRtE0 #CiNii
8
1
0
0
OA
徳川武士銘々伝
三河武士は律儀なりき、この律儀は忠となり、義となり、百練の鐵の如き胆を鋳てこの好漢を造り出でたり。【徳川武士銘々伝・本多忠勝】 http://t.co/kIbgirutRJ #skbot
19
3
3
0
OA
年少者への和歌指導 : 三条西家の場合
CiNii 論文 - 年少者への和歌指導 : 三条西家の場合 http://t.co/uShnQX7GKu #CiNii
45
0
0
0
IR
再論・室町将軍の死と怪異
CiNii 論文 - 再論・室町将軍の死と怪異 http://t.co/tzgGxaSzBP #CiNii
34
2
1
0
OA
「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状
CiNii 論文 - 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状 http://t.co/bmKDsqowEm #CiNii
42
0
0
0
OA
中世民衆芸能における呪能的芸術性
CiNii 論文 - 中世民衆芸能における呪能的芸術性 http://t.co/WqyaF3ER8K #CiNii
35
1
0
0
OA
時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から
CiNii 論文 - 時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から http://t.co/WhGTGKvTHi #CiNii
19
1
0
0
IR
多田院鳴動と満済
CiNii 論文 - 多田院鳴動と満済 http://t.co/KULuY7sWLc #CiNii
54
2
2
0
IR
織田政権期京都の貨幣流通 : 石高制と基準銭「びた」の成立
CiNii 論文 - 織田政権期京都の貨幣流通 : 石高制と基準銭「びた」の成立 http://t.co/hDXjYZTZbI #CiNii
27
2
2
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
CiNii 論文 - 『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として http://t.co/sqGsAYpOXQ #CiNii
1
0
0
0
OA
静寛院宮御日記
土御門藤子筆記 http://t.co/zXbNY68Z7m 静寛院宮御日記. 下巻のなかに入ってるみたいだね。
19
1
0
0
IR
多田院鳴動と満済
CiNii 論文 - 多田院鳴動と満済 http://t.co/KULuY7sWLc #CiNii
43
4
2
2
OA
古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで
CiNii 論文 - 古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで http://t.co/hRY66CphFh #CiNii
28
1
1
0
OA
謡曲における神 : 脇能にみるワキとシテ(神)の関係について(第八部会,<特集>第六十七回学術大会紀要)
CiNii 論文 - 謡曲における神 : 脇能にみるワキとシテ(神)の関係について(第八部会,<特集>第六十七回学術大会紀要) http://t.co/aDDxiBSgds #CiNii
24
0
0
0
IR
室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合
CiNii 論文 - 室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合 http://t.co/mSPZeMrPd2 #CiNii
10
0
0
0
OA
石川淳「八幡縁起」考
CiNii 論文 - 石川淳「八幡縁起」考 http://t.co/GH7tCNaZAI #CiNii
31
0
0
0
OA
猿楽の説話と鬼
CiNii 論文 - 猿楽の説話と鬼 http://t.co/7pSchsORkJ #CiNii
20
0
0
0
IR
室町幕府奉行人についての一考察--文明期の場合
CiNii 論文 - 室町幕府奉行人についての一考察--文明期の場合 http://t.co/8gpQj6AZ9U #CiNii
34
4
0
0
OA
『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1
CiNii 論文 - 『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1 http://t.co/ZMM7aE9NqY #CiNii
12
2
2
0
OA
『大塔物語』雑考
CiNii 論文 - 『大塔物語』雑考 http://t.co/VrhaTM9WVc #CiNii
21
0
0
0
OA
蓮如の女性観 : 布教活動から女性解放へ
CiNii 論文 - 蓮如の女性観 : 布教活動から女性解放へ http://t.co/9ZFNKIM6Iy #CiNii
13
1
0
0
OA
<論文>『伽婢子』論 : 乱世を語る方法
CiNii 論文 - <論文>『伽婢子』論 : 乱世を語る方法 http://t.co/Dc6z5n5CBF #CiNii
28
2
0
0
OA
永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
CiNii 論文 - 永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/JwFBSQDlNA #CiNii
25
1
0
0
OA
武家百人一首と其の類列の百人一首
CiNii 論文 - 武家百人一首と其の類列の百人一首 http://t.co/X8jue67HD3 #CiNii
66
0
0
0
OA
摩多羅神の顕現とその芸能
CiNii 論文 - 摩多羅神の顕現とその芸能 http://t.co/oOF3zElWn8 #CiNii
31
0
0
0
OA
猿楽の説話と鬼
CiNii 論文 - 猿楽の説話と鬼 http://t.co/7pSchsORkJ #CiNii
168
0
0
0
OA
大和本草
そういえば昨日行った「医は仁術展」に、こんなかわいいカブトガニがいました。ほかのページもここからよめるよ!http://t.co/dsjkiVrsyz http://t.co/sRXSw5X1Js
59
0
0
0
IR
『吾妻鏡』に見える彗星と客星について ─ 鎌倉天文道の苦闘 ─
CiNii 論文 - 『吾妻鏡』に見える彗星と客星について ─ 鎌倉天文道の苦闘 ─ http://t.co/JZENHHo4Kz #CiNii
27
1
0
0
OA
戦国大名武田氏の寺社支配(修士論文要旨)
CiNii 論文 - 戦国大名武田氏の寺社支配(修士論文要旨) http://t.co/Tb76yB94LW #CiNii
26
2
0
0
OA
戦国前期遠駿地方における水運
CiNii 論文 - 戦国前期遠駿地方における水運 http://t.co/Q6TnsV9Ac5 #CiNii
14
1
1
0
OA
戰記物語にあらはれた中世武士と戰爭(占部博士古稀記念號)
CiNii 論文 - 戰記物語にあらはれた中世武士と戰爭(占部博士古稀記念號) http://t.co/2ZxPKmS5po #CiNii
35
0
0
0
IR
室町幕府外様衆の基礎的研究
CiNii 論文 - 室町幕府外様衆の基礎的研究 http://t.co/bM253PY936 #CiNii
28
2
0
0
OA
永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
CiNii 論文 - 永禄十二年の越相一和に関する一考察 : 太田資正(三楽齋道譽)の動向を中心として(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/JwFBSQDlNA #CiNii
54
2
0
0
OA
室町時代の祝言と食文化 : 幸若舞曲にみる
CiNii 論文 - 室町時代の祝言と食文化 : 幸若舞曲にみる http://t.co/yiaoExXzEb #CiNii
24
1
0
0
OA
室町時代東國における領主の存在形態 : 上野國新田庄の岩松氏の場合
CiNii 論文 - 室町時代東國における領主の存在形態 : 上野國新田庄の岩松氏の場合 http://t.co/fWllysKVsc #CiNii
14
1
0
0
OA
鎌倉期悪党禁令中に現われる「傍輩」の語義の再検討
CiNii 論文 - 鎌倉期悪党禁令中に現われる「傍輩」の語義の再検討 http://t.co/4rYgYkZgIQ #CiNii
32
2
0
0
OA
鎌倉期足利氏の族的関係について(国史,第五〇巻記念号)
CiNii 論文 - 鎌倉期足利氏の族的関係について(国史,第五〇巻記念号) http://t.co/XdEzsWjJgv #CiNii
30
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の「不入」関係について : 法史学からのアプローチ
CiNii 論文 - 戦国大名今川氏の「不入」関係について : 法史学からのアプローチ http://t.co/Kct1Q0hZ7f #CiNii
1
0
0
0
OA
華族類別譜
どうしてあらぶってるかというと、http://t.co/B9sb5F8cTo これ あー、なるほど。思い出した思い出した。
8379
5
4
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 http://t.co/cPvl7CX1tR #CiNii 皇居にはたぬきがいる。…どこからきたのか…。
23
1
0
0
連歌における「寄合」の背景
CiNii 論文 - 連歌における「寄合」の背景 http://t.co/qZwI9oTaDH #CiNii
24
0
0
0
OA
唐船奉行の成立 : 足利義教による飯尾貞連の登用
CiNii 論文 - 唐船奉行の成立 : 足利義教による飯尾貞連の登用 http://t.co/wu4epr1P0B #CiNii
43
2
2
1
禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム
CiNii 論文 - 禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム http://t.co/XCnmpGwVo8 #CiNii
26
1
0
0
IR
歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制
CiNii 論文 - 歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制 http://t.co/QLVfHgMguo #CiNii
14
1
0
0
<論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文
CiNii 論文 - <論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文 http://t.co/OpZI5lryp5 #CiNii
26
1
0
0
IR
歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制
CiNii 論文 - 歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制 http://t.co/QLVfHgMguo #CiNii
24
0
0
0
IR
室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合
CiNii 論文 - 室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合 http://t.co/mSPZeMrPd2 #CiNii
19
1
0
0
IR
後北条氏遺臣小考 (村と地域と人々<特集>)
CiNii 論文 - 後北条氏遺臣小考 (村と地域と人々<特集>) http://t.co/JvU9M9hzRJ #CiNii
21
0
0
0
OA
室町幕府安堵の様式変化について
CiNii 論文 - 室町幕府安堵の様式変化について http://t.co/Bq3EhqRM3t #CiNii
78
1
0
0
OA
戦記文学における剣技の推移についての考察
CiNii 論文 - 戦記文学における剣技の推移についての考察 http://t.co/FAGHqHZ20b #CiNii
48
1
1
0
IR
明治維新期における藩祖を祀る神社の創建(続) : 神社設立事情を手がかりとして
CiNii 論文 - 明治維新期における藩祖を祀る神社の創建(続) : 神社設立事情を手がかりとして http://t.co/2MLBKd7UPK #CiNii
25
0
0
0
OA
初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって
CiNii 論文 - 初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって http://t.co/UoV97xHcV8 #CiNii
35
1
0
0
OA
時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から
CiNii 論文 - 時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から http://t.co/WhGTGKdKta #CiNii
40
3
2
0
室町期の唐物と権力者たち
CiNii 論文 - 室町期の唐物と権力者たち http://t.co/8cZm1U97P4 #CiNii
23
1
0
0
連歌における「寄合」の背景
CiNii 論文 - 連歌における「寄合」の背景 http://t.co/aHzbFm3TrO #CiNii
43
2
2
1
禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム
CiNii 論文 - 禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム http://t.co/Rj7hWrtZRI #CiNii
34
1
1
0
天文法華一揆と「町人」組織 : 惣町の展開を中心に
CiNii 論文 - 天文法華一揆と「町人」組織 : 惣町の展開を中心に http://t.co/qu5vY9N4UG #CiNii
24
0
0
0
OA
室町時代初期に於ける商業の発達について
CiNii 論文 - 室町時代初期に於ける商業の発達について http://t.co/OcPply34lr #CiNii
25
0
0
0
OA
初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって
CiNii 論文 - 初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって http://t.co/BIGSscaVWp #CiNii
37
0
0
0
OA
妙見信仰と真武信仰における文化交渉
CiNii 論文 - 妙見信仰と真武信仰における文化交渉 http://t.co/W9CzcVBjG5 #CiNii
29
1
0
0
室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号)
CiNii 論文 - 室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号) http://t.co/38B1tM7XhJ #CiNii
19
1
1
0
OA
北条氏照の領域支配 : 下野国小山領を中心に(駒沢史学会一九九五年度大会発表要旨,彙報)
CiNii 論文 - 北条氏照の領域支配 : 下野国小山領を中心に(駒沢史学会一九九五年度大会発表要旨,彙報) http://t.co/66Hr3U4xkn #CiNii
20
2
0
0
OA
山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究)
CiNii 論文 - 山門使節と室町幕府 : 永享・嘉吉事件と護正院の台頭(研究) http://t.co/oEYooPU8k5 #CiNii
43
4
2
2
OA
古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで
CiNii 論文 - 古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで http://t.co/XpPpweAgj2 #CiNii
35
3
0
0
IR
鎌倉幕府の宿曜師 : 特に珍誉について
CiNii 論文 - 鎌倉幕府の宿曜師 : 特に珍誉について http://t.co/PrYd5Jmcm8 #CiNii
24
0
0
0
OA
室町時代初期に於ける商業の発達について
CiNii 論文 - 室町時代初期に於ける商業の発達について http://t.co/OcPply34lr #CiNii
32
0
0
0
OA
足利義詮の禅宗信仰とその態度
CiNii 論文 - 足利義詮の禅宗信仰とその態度 http://t.co/lpZYtUrNuQ #CiNii
32
2
2
0
OA
<論文>能装束の一考察
CiNii 論文 - <論文>能装束の一考察 http://t.co/sR6v1lCcsr #CiNii
15
1
0
0
OA
戦国大名今川氏と寺院(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号)
CiNii 論文 - 戦国大名今川氏と寺院(駒沢史学会昭和六十二年度大会発表要旨,杉山博先生古希記念号) http://t.co/8LQgUDVc3M #CiNii
52
1
1
0
OA
鎌倉時代の婦人財産權
CiNii 論文 - 鎌倉時代の婦人財産權 http://t.co/JvhxPJ3xpE #CiNii
9
3
1
0
OA
鎌倉府における所務沙汰権の変遷
CiNii 論文 - 鎌倉府における所務沙汰権の変遷 http://t.co/d0q3n99MO8 #CiNii
64
1
0
0
中世日本の謀叛について : 大逆罪・内乱罪研究の前提として
CiNii 論文 - 中世日本の謀叛について : 大逆罪・内乱罪研究の前提として http://t.co/tPgfcjUer0 #CiNii
20
1
0
0
OA
足利直義の立場 : その二 裁許状を通じて
CiNii 論文 - 足利直義の立場 : その二 裁許状を通じて http://t.co/8avUSDszYv #CiNii
52
5
0
0
IR
中世における粽伝承と年中行事 : 室町期食文化の周辺
CiNii 論文 - 中世における粽伝承と年中行事 : 室町期食文化の周辺 http://t.co/hjPkyUN34C #CiNii
4
1
0
0
OA
鎌倉末期以降における「傍輩」の見懲らしについて
CiNii 論文 - 鎌倉末期以降における「傍輩」の見懲らしについて http://t.co/BOmtYTUVgS #CiNii
13
0
0
0
OA
室町・一官人の連歌遍歴 : 『康富記』覚書(四)・(五)
CiNii 論文 - 室町・一官人の連歌遍歴 : 『康富記』覚書(四)・(五) http://t.co/uGSjDoifPY #CiNii
34
0
0
0
OA
蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
CiNii 論文 - 蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7)) http://t.co/pdTHPcQQGF #CiNii
44
2
2
0
OA
悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2)
CiNii 論文 - 悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2) http://t.co/KGAWv2apgs #CiNii
19
1
0
0
IR
多田院鳴動と満済
CiNii 論文 - 多田院鳴動と満済 http://t.co/KULuY7JZNc #CiNii
23
1
0
0
連歌における「寄合」の背景
CiNii 論文 - 連歌における「寄合」の背景 http://t.co/aHzbFm3TrO #CiNii
19
0
0
0
IR
堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡―
CiNii 論文 - 堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡― http://t.co/4NGelqlQQC #CiNii
34
2
1
0
OA
「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状
CiNii 論文 - 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状 http://t.co/bmKDsq6nqe #CiNii
21
3
0
0
OA
応永の外寇異聞
CiNii 論文 - 応永の外寇異聞 http://t.co/xIook5dah9 #CiNii
15
1
0
0
IR
北朝廷臣としての 『増鏡』 の作者 : 成立年代・作者像の再検討
CiNii 論文 - 北朝廷臣としての 『増鏡』 の作者 : 成立年代・作者像の再検討 http://t.co/QttakyTAGw #CiNii
4
0
0
0
OA
『和漢軍譚』と『和漢軍談』
CiNii 論文 - 『和漢軍譚』と『和漢軍談』 http://t.co/17qYw5UZT9 #CiNii
28
1
1
0
OA
御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際
CiNii 論文 - 御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際 http://t.co/APtFz0a34K #CiNii
フォロー(69ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
5
1
1
1
https://ci.nii.ac.jp/naid/120004883537
CiNii 論文 - 『吾妻鏡』にみる回禄記事 https://t.co/LSpJmFdy06 #CiNii
27
3
1
1
OA
日野富子とその連歌
CiNii 論文 - 日野富子とその連歌 https://t.co/3XlStzbl71 #CiNii
19
1
1
1
OA
『平治物語絵巻』常盤巻考
CiNii 論文 - 『平治物語絵巻』常盤巻考 https://t.co/oDKY241iG4 #CiNii
16
1
1
1
OA
『太平記』諸本の形成について
CiNii 論文 - 『太平記』諸本の形成について https://t.co/q6rVCnMjUt #CiNii
18
1
1
1
IR
荘園公領制における荘司をめぐる存在形態
CiNii 論文 - 荘園公領制における荘司をめぐる存在形態 https://t.co/YvRGnQthv8 #CiNii
8
1
1
1
OA
名将言行録
晩年恬退自ら守る時に本多正信、政を執り権内外を傾く、康政曰く大臣権を争うは国家の利にあらず、天下既に定まり復た力を効すことなしと言ひ、是と抗せず。議する者其器度に服せり。【名将言行録】 https://t.co/t0523r6TTa #skbot
24
1
1
1
OA
戦国大名家在京雑掌を巡って : 大内氏の場合(戦国大名論集III,杉山博先生古希記念号)
CiNii 論文 - 戦国大名家在京雑掌を巡って : 大内氏の場合(戦国大名論集III,杉山博先生古希記念号) https://t.co/6SjTCCfg39 #CiNii
18
3
3
3
IR
山城国一揆前後における近隣諸国の動きについて
CiNii 論文 - 山城国一揆前後における近隣諸国の動きについて https://t.co/56RAr7z1UY #CiNii
43
2
2
1
禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム
CiNii 論文 - 禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム https://t.co/MbEAN31JRK #CiNii
35
5
3
3
OA
皇族の「養子」に関する史的考察
CiNii 論文 - 皇族の「養子」に関する史的考察 https://t.co/Ml3l7RjQR6 #CiNii
15
1
1
1
OA
『富士御覧日記』の成立とその周辺
CiNii 論文 - 『富士御覧日記』の成立とその周辺 https://t.co/8dzHpjdjnT #CiNii
37
3
3
2
中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て
CiNii 論文 - 中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て https://t.co/RQR80tTVQi #CiNii
22
1
1
1
IR
「しぐさ」の史的考察 : 中世の〈ツマハジキ・弾指〉について
CiNii 論文 - 「しぐさ」の史的考察 : 中世の〈ツマハジキ・弾指〉について https://t.co/2NXOOnm5jQ #CiNii
15
1
1
1
IR
日本史学研究室寄託の石井進蒐集史料細目録 : 米沢藩関係古文書の中世史料
CiNii 論文 - 日本史学研究室寄託の石井進蒐集史料細目録 : 米沢藩関係古文書の中世史料 https://t.co/fAZYi2bVK1 #CiNii
20
2
2
1
IR
室町期摂津国西成郡における細川氏の在地掌握 : 嘉吉・文安年間の崇禅寺との関係を通して
CiNii 論文 - 室町期摂津国西成郡における細川氏の在地掌握 : 嘉吉・文安年間の崇禅寺との関係を通して https://t.co/BX35UzCgRr #CiNii
43
4
2
2
OA
古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで
CiNii 論文 - 古典作品に見るお茶の文化史 : 茶の伝来から茶道文化の成立まで https://t.co/hRY66CGkHh #CiNii
8
1
1
1
OA
名将言行録
康政幼にして沈静学を好み、書を大樹寺に読み筆跡を善くせり。又善く兵を用い、常に軍に従ひ、先鋒を領とし、戦ふ毎に寡を以て衆に克つ。愛するところの鎌槍を笹切とつけ執て以て血闘し、身完膚なしと云う。【名将言行録】 https://t.co/dr5nWE8Pkf #skbot
27
2
1
0
IR
近代国民国家のイデオロギー装置と国民的偉人--楠木正成をめぐる明治期のふたつの出来事
CiNii 論文 - 近代国民国家のイデオロギー装置と国民的偉人--楠木正成をめぐる明治期のふたつの出来事 https://t.co/zleIiiINii #CiNii
23
3
2
1
IR
南北朝初期に於ける政治情勢について : 足利尊氏と新田義貞を中心として
CiNii 論文 - <論説> 南北朝初期に於ける政治情勢について : 足利尊氏と新田義貞を中心として https://t.co/Bsc6X8ktB5 #CiNii
10
1
1
0
OA
後嵯峨院年譜(上)
CiNii 論文 - 後嵯峨院年譜(上) https://t.co/Pz7Su6vyHV #CiNii
14
1
1
0
OA
鎮西探題の所在地について(人文・社会科学編)
CiNii 論文 - 鎮西探題の所在地について(人文・社会科学編) https://t.co/EX1D0uMPrr #CiNii
28
1
1
0
OA
謡曲における神 : 脇能にみるワキとシテ(神)の関係について(第八部会,<特集>第六十七回学術大会紀要)
CiNii 論文 - 謡曲における神 : 脇能にみるワキとシテ(神)の関係について(第八部会,<特集>第六十七回学術大会紀要) https://t.co/t2eODmOeQP #CiNii
28
1
1
0
OA
御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際
CiNii 論文 - 御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際 https://t.co/APtFz0a34K #CiNii
40
3
2
0
室町期の唐物と権力者たち
CiNii 論文 - 室町期の唐物と権力者たち https://t.co/bLgD4wnRfl #CiNii
1
1
1
0
IR
南北朝期における摂津国多田院と佐々木京極氏--分郡守護論(守護職分割論)の再検討を中心に
CiNii 論文 - 南北朝期における摂津国多田院と佐々木京極氏--分郡守護論(守護職分割論)の再検討を中心に https://t.co/YM7nRDW3Yr #CiNii
22
1
1
0
IR
謡曲の伝説化についての一考察 : 『謡曲画誌』の注釈から
CiNii 論文 - 謡曲の伝説化についての一考察 : 『謡曲画誌』の注釈から https://t.co/Ifo2dIfkZB #CiNii
52
1
1
0
OA
鎌倉時代の婦人財産權
CiNii 論文 - 鎌倉時代の婦人財産權 https://t.co/JvhxPJ3xpE #CiNii
8
1
1
0
OA
『北条九代記』論(平成十三年度国文学会冬季大会発表要旨(平成十四年一月十二日))
CiNii 論文 - 『北条九代記』論(平成十三年度国文学会冬季大会発表要旨(平成十四年一月十二日)) https://t.co/u6rpRtZXpe #CiNii
22
2
2
0
OA
戦国都市府内の成立過程 : 豊後「府中」・「府内」関連用語にみる大友氏在府論
CiNii 論文 - 戦国都市府内の成立過程 : 豊後「府中」・「府内」関連用語にみる大友氏在府論 https://t.co/R4gOfqaimD #CiNii
58
3
3
0
OA
観応擾乱の前提 : 尊氏、直義、師直三者の立場
CiNii 論文 - 観応擾乱の前提 : 尊氏、直義、師直三者の立場 https://t.co/9BHK5RE6wp #CiNii
30
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の「不入」関係について : 法史学からのアプローチ
CiNii 論文 - 戦国大名今川氏の「不入」関係について : 法史学からのアプローチ https://t.co/Kct1Q0z29f #CiNii
8
1
1
0
OA
榊原忠次の文事 (一)
CiNii 論文 - 榊原忠次の文事 (一) https://t.co/xvsBXi1kQy #CiNii
44
2
2
0
OA
悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2)
CiNii 論文 - 悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2) https://t.co/KGAWv2apgs #CiNii
34
4
1
0
IR
室町前期の国家祈祷と幕府財政 : 修法供料の支出における伊勢貞国・赤松満政の関与をめぐって
CiNii 論文 - 室町前期の国家祈祷と幕府財政 : 修法供料の支出における伊勢貞国・赤松満政の関与をめぐって https://t.co/iprw19uWRx #CiNii
39
2
2
0
OA
「法名」「出家」にみる中世武士の精神 : 鎌倉北条氏を事例として(葉貫磨哉先生追悼号)
CiNii 論文 - 「法名」「出家」にみる中世武士の精神 : 鎌倉北条氏を事例として(葉貫磨哉先生追悼号) https://t.co/qMuKmUNSoA #CiNii
25
1
1
0
OA
足利氏の制札の研究 : 南北朝期を中心に
CiNii 論文 - 足利氏の制札の研究 : 南北朝期を中心に https://t.co/vYOLkN7yhW #CiNii
20
2
2
1
IR
室町期摂津国西成郡における細川氏の在地掌握 : 嘉吉・文安年間の崇禅寺との関係を通して
CiNii 論文 - 室町期摂津国西成郡における細川氏の在地掌握 : 嘉吉・文安年間の崇禅寺との関係を通して https://t.co/BX35UzCgRr #CiNii
37
3
3
2
中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て
CiNii 論文 - 中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て https://t.co/RQR80tTVQi #CiNii
8
1
1
1
OA
名将言行録
康政人となり、寛厚にして雅量あり、生平謙恭にして人を罪せず、士皆愛附し、之が用を為すを楽しめり。【名将言行録】 https://t.co/t0523r6TTa #skbot
31
4
3
0
OA
「唐織物」の受容と変様
CiNii 論文 - 「唐織物」の受容と変様 https://t.co/nhaf5sW3zS #CiNii
32
2
2
0
OA
<論文>能装束の一考察
CiNii 論文 - <論文>能装束の一考察 https://t.co/mIYcU2XpQs #CiNii
69
1
1
0
OA
今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯
CiNii 論文 - 今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯 https://t.co/qzIcVloFw0 #CiNii
41
5
5
0
OA
鎌倉末・南北朝期武士層にみる兄弟関係の一考察 : 相続形態を中心として
CiNii 論文 - 鎌倉末・南北朝期武士層にみる兄弟関係の一考察 : 相続形態を中心として https://t.co/AidGlc2KIj #CiNii
43
2
2
1
禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム
CiNii 論文 - 禅宗の祈祷と室町幕府 : 三つの祈祷システム https://t.co/MbEAN31JRK #CiNii
1
1
1
0
IR
南北朝期における摂津国多田院と佐々木京極氏--分郡守護論(守護職分割論)の再検討を中心に
CiNii 論文 - 南北朝期における摂津国多田院と佐々木京極氏--分郡守護論(守護職分割論)の再検討を中心に https://t.co/YM7nRDW3Yr #CiNii
13
2
2
0
OA
近世の武家昵近公家衆
CiNii 論文 - 近世の武家昵近公家衆 https://t.co/n9Wv0JfaY4 #CiNii
20
2
1
0
IR
守護斯波氏の遠江国支配機構
CiNii 論文 - 守護斯波氏の遠江国支配機構 https://t.co/PaSvlsd0AJ #CiNii
62
3
1
0
IR
上杉謙信の崇敬と祭祀 : 謙信の「仏教」と米沢藩における廟堂祭祀
CiNii 論文 - 上杉謙信の崇敬と祭祀 : 謙信の「仏教」と米沢藩における廟堂祭祀 https://t.co/uNAsZUmscA #CiNii
14
1
1
0
IR
重衡物語の内と外(上)
CiNii 論文 - 重衡物語の内と外(上) https://t.co/NOkC7TvqJu #CiNii
12
2
1
0
OA
『難太平記』下巻
CiNii 論文 - 『難太平記』下巻 https://t.co/NVIK1GZbV6 #CiNii
22
1
1
1
IR
「しぐさ」の史的考察 : 中世の〈ツマハジキ・弾指〉について
CiNii 論文 - 「しぐさ」の史的考察 : 中世の〈ツマハジキ・弾指〉について https://t.co/2NXOOnm5jQ #CiNii
15
1
1
0
OA
楠氏五代記 巻一 : 解説と翻刻
CiNii 論文 - 楠氏五代記 巻一 : 解説と翻刻 https://t.co/Rpmiysx3Tr #CiNii
31
1
1
0
訓読・諏訪大明神絵詞(一)(<共同研究>関東周辺の歴史と文学の研究)
CiNii 論文 - 訓読・諏訪大明神絵詞(一)(<共同研究>関東周辺の歴史と文学の研究) https://t.co/KYnX1HyqJC #CiNii
26
1
1
0
OA
征夷大将軍の系譜 : 『梅松論』における頼朝と尊氏
CiNii 論文 - 征夷大将軍の系譜 : 『梅松論』における頼朝と尊氏 https://t.co/ejwzVlgNrf #CiNii
28
1
1
0
OA
中世讃岐国人領主の「系譜」と伝承 : 系譜史料と文書史料
CiNii 論文 - 中世讃岐国人領主の「系譜」と伝承 : 系譜史料と文書史料 https://t.co/8OKNguXJ4t #CiNii
16
2
2
0
OA
「明徳記」の位置(法政大学国文学会創立40周年記念特集)
CiNii 論文 - 「明徳記」の位置(法政大学国文学会創立40周年記念特集) https://t.co/nkGG3mSKgx #CiNii
14
1
1
0
OA
中世を読む-鎌倉幕府下文を通して-
CiNii 論文 - 中世を読む-鎌倉幕府下文を通して- https://t.co/CW2meyXDw2 #CiNii
54
2
2
0
IR
織田政権期京都の貨幣流通 : 石高制と基準銭「びた」の成立
CiNii 論文 - 織田政権期京都の貨幣流通 : 石高制と基準銭「びた」の成立 https://t.co/VaSitTFiOW #CiNii
12
2
2
0
OA
『大塔物語』雑考
CiNii 論文 - 『大塔物語』雑考 https://t.co/M5NaGbfD4s #CiNii
22
2
2
0
OA
戦国都市府内の成立過程 : 豊後「府中」・「府内」関連用語にみる大友氏在府論
CiNii 論文 - 戦国都市府内の成立過程 : 豊後「府中」・「府内」関連用語にみる大友氏在府論 https://t.co/R4gOfqaimD #CiNii
17
2
1
0
IR
義仲物語(「法住寺合戦」)における平知康のパフォーマンスをめぐって
CiNii 論文 - 義仲物語(「法住寺合戦」)における平知康のパフォーマンスをめぐって https://t.co/4ZvVKp8f75 #CiNii
12
2
2
0
OA
北畠親房における祭政一致説の意義(第九部会,<特集>第七十回学術大会紀要)
CiNii 論文 - 北畠親房における祭政一致説の意義(第九部会,<特集>第七十回学術大会紀要) https://t.co/PviX4WQ5P5 #CiNii
44
2
2
0
OA
悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2)
CiNii 論文 - 悪党の美学 : 日本文化史にみる男の生き方(2) https://t.co/KGAWv2apgs #CiNii
27
2
2
0
OA
室町期興福寺における罪科免除について
CiNii 論文 - 室町期興福寺における罪科免除について https://t.co/ovWHNBihvd #CiNii
29
2
2
0
IR
歴史学における贈与・交換の研究視角 : 日本中世史を事例として
CiNii 論文 - 歴史学における贈与・交換の研究視角 ─日本中世史を事例として─ https://t.co/S7zXutzbnx #CiNii
27
2
1
0
IR
近代国民国家のイデオロギー装置と国民的偉人--楠木正成をめぐる明治期のふたつの出来事
CiNii 論文 - 近代国民国家のイデオロギー装置と国民的偉人--楠木正成をめぐる明治期のふたつの出来事 https://t.co/zleIiiINii #CiNii
19
1
1
0
OA
成立期室町幕府軍事制度の一考察 : 室津軍議以前の畿内近国における諸将配置について
CiNii 論文 - 成立期室町幕府軍事制度の一考察 : 室津軍議以前の畿内近国における諸将配置について https://t.co/3o8DWxBOcZ #CiNii
28
4
2
0
IR
古往来から見た武家の教養 / 書を学ぶ・書で学ぶ
CiNii 論文 - 古往来から見た武家の教養 / 書を学ぶ・書で学ぶ https://t.co/4JRgUlX9hK #CiNii
14
1
1
0
OA
成朝、運慶と源頼朝
CiNii 論文 - 成朝、運慶と源頼朝 https://t.co/V8DSsWr1Ln #CiNii
9
1
1
0
OA
徳川慶喜と松平慶永(森谷秀亮教授喜寿記念号)
CiNii 論文 - 徳川慶喜と松平慶永(森谷秀亮教授喜寿記念号) https://t.co/syAmdbF6pU #CiNii
12
1
1
0
OA
式内社阿伎留神社の周辺と宮司阿留多伎家の土師氏系図の紹介
CiNii 論文 - 式内社阿伎留神社の周辺と宮司阿留多伎家の土師氏系図の紹介 https://t.co/DeWcHVZvHr #CiNii
10
2
2
0
OA
鎌倉幕府守護管国統治機構について(中)
CiNii 論文 - 鎌倉幕府守護管国統治機構について(中) https://t.co/D7pioDmg52 #CiNii
14
1
1
0
OA
戰記物語にあらはれた中世武士と戰爭(占部博士古稀記念號)
CiNii 論文 - 戰記物語にあらはれた中世武士と戰爭(占部博士古稀記念號) https://t.co/fTTeQiPdK5 #CiNii
34
1
1
0
天文法華一揆と「町人」組織 : 惣町の展開を中心に
CiNii 論文 - 天文法華一揆と「町人」組織 : 惣町の展開を中心に https://t.co/BImAsFn0Wj #CiNii
31
1
1
0
IR
宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(中)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって
CiNii 論文 - 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(中)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって https://t.co/n1U77aRhCY #CiNii
31
2
2
0
IR
宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(下)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって
CiNii 論文 - 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(下)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって https://t.co/f7NSfqZ6xF #CiNii
8
1
1
1
OA
名将言行録
康政幼にして沈静学を好み、書を大樹寺に読み筆跡を善くせり。又善く兵を用い、常に軍に従ひ、先鋒を領とし、戦ふ毎に寡を以て衆に克つ。愛するところの鎌槍を笹切とつけ執て以て血闘し、身完膚なしと云う。【名将言行録】 https://t.co/dr5nWE8Pkf #skbot
10
2
2
0
OA
長承・保延の飢饉と藤原敦光勘申について
CiNii 論文 - 長承・保延の飢饉と藤原敦光勘申について https://t.co/wcYvtEGD9f #CiNii
10
1
1
0
OA
賦、壁書、内訴、端裏銘覚書
CiNii 論文 - 賦、壁書、内訴、端裏銘覚書 https://t.co/Vg8t9dpzTQ #CiNii
20
3
3
0
OA
謡曲『皇帝』の成立とその背景
CiNii 論文 - 謡曲『皇帝』の成立とその背景 https://t.co/pWa2eUtrwZ #CiNii
14
1
1
0
OA
鎮西探題の所在地について(人文・社会科学編)
CiNii 論文 - 鎮西探題の所在地について(人文・社会科学編) https://t.co/EX1D0uMPrr #CiNii
17
1
1
0
IR
描かれなかった「尾道」の和歌 -今川了俊『道ゆきぶり』を読む―
CiNii 論文 - 描かれなかった「尾道」の和歌 -今川了俊『道ゆきぶり』を読む― https://t.co/D4Akir4Yzs #CiNii
7
2
1
0
OA
堺打越制度に関する一考察
CiNii 論文 - 堺打越制度に関する一考察 https://t.co/zIx3Il33eV #CiNii
15
6
2
0
OA
鎌倉幕府の関所統制
CiNii 論文 - 鎌倉幕府の関所統制 https://t.co/kyRXkk32qY #CiNii
8
1
1
0
OA
鎌倉幕府の<検断>に関する覚え書き(一)
CiNii 論文 - 鎌倉幕府の<検断>に関する覚え書き(一) https://t.co/TKpz51RC6s #CiNii
34
2
1
0
OA
「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状
CiNii 論文 - 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状 https://t.co/bmKDsq6nqe #CiNii
35
1
1
0
OA
中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に
CiNii 論文 - 中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に https://t.co/ltl3V2HZtS #CiNii
10
1
1
0
OA
藩翰譜
康政と忠勝とは、同年にて同地に、ひととなりしかば、幼きより互いに親しかりしゆえ、常にはかかる事をも、いい争いけるとなり。【藩翰譜】 https://t.co/DfVx2agk9e #skbot
13
1
1
0
IR
『吾妻鏡』にみる京洛方記事
CiNii 論文 - 『吾妻鏡』にみる京洛方記事 https://t.co/9OTVaPKJ4p #CiNii
40
2
2
0
食文化の研究 : 茶の伝来と博多の茶人についての一考察(人文科学編)
CiNii 論文 - 食文化の研究 : 茶の伝来と博多の茶人についての一考察(人文科学編) https://t.co/9CLaE8osag #CiNii
48
1
1
0
IR
明治維新期における藩祖を祀る神社の創建(続) : 神社設立事情を手がかりとして
CiNii 論文 - 明治維新期における藩祖を祀る神社の創建(続) : 神社設立事情を手がかりとして https://t.co/err1YWzFJo #CiNii
18
3
3
3
IR
山城国一揆前後における近隣諸国の動きについて
CiNii 論文 - 山城国一揆前後における近隣諸国の動きについて https://t.co/56RAr7z1UY #CiNii
26
1
1
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
CiNii 論文 - 戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報) https://t.co/Ajln0wXnEW #CiNii
11
2
2
0
OA
増鏡の文芸性
CiNii 論文 - 増鏡の文芸性 https://t.co/Xb8UgBibD4 #CiNii
63
2
2
0
OA
中尊寺の藤原氏遺体が納められてあつた金棺内の昆虫について(第 11 回日本昆蟲学会大回講演要旨)
CiNii 論文 - 中尊寺の藤原氏遺体が納められてあつた金棺内の昆虫について(第 11 回日本昆蟲学会大回講演要旨) https://t.co/iY3gckAxVL #CiNii
16
1
1
0
IR
興福寺大衆と放氏―朝廷訴訟制度にみる放氏の実態―
CiNii 論文 - 興福寺大衆と放氏―朝廷訴訟制度にみる放氏の実態― https://t.co/hh1Jb3Mvm5 #CiNii
18
1
1
0
OA
戦国大名武田氏の富士大宮攻略と富士氏の動向(駒沢史学会昭和六十三年度大会・総会,杉山博先生古希記念号)
CiNii 論文 - 戦国大名武田氏の冨士大宮攻略と冨士氏の動向(駒沢史学会昭和六十三年度大会・総会,杉山博先生古希記念号) https://t.co/aH83bb3ZVc #CiNii
32
1
1
0
OA
室町時代の神宮と仏教
CiNii 論文 - 室町時代の神宮と仏教 https://t.co/1y8rs7GZ50 #CiNii
14
2
1
0
IR
『思ひのままの日記』 の成立 : 貞治・応安期の二条良基
CiNii 論文 - 『思ひのままの日記』 の成立 : 貞治・応安期の二条良基 https://t.co/zkZdxFwELB #CiNii
7
1
1
0
OA
『塵塚物語』考 : 『吉野拾遺』との関係(人文科学編)
CiNii 論文 - 『塵塚物語』考 : 『吉野拾遺』との関係(人文科学編) https://t.co/R2hQaxyesM #CiNii
フォロワー(189ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
8
1
1
1
OA
名将言行録
晩年恬退自ら守る時に本多正信、政を執り権内外を傾く、康政曰く大臣権を争うは国家の利にあらず、天下既に定まり復た力を効すことなしと言ひ、是と抗せず。議する者其器度に服せり。【名将言行録】 https://t.co/t0523r6TTa #skbot
32
32
32
32
OA
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2
8
1
1
1
OA
名将言行録
康政幼にして沈静学を好み、書を大樹寺に読み筆跡を善くせり。又善く兵を用い、常に軍に従ひ、先鋒を領とし、戦ふ毎に寡を以て衆に克つ。愛するところの鎌槍を笹切とつけ執て以て血闘し、身完膚なしと云う。【名将言行録】 https://t.co/dr5nWE8Pkf #skbot
8
1
1
1
OA
名将言行録
康政人となり、寛厚にして雅量あり、生平謙恭にして人を罪せず、士皆愛附し、之が用を為すを楽しめり。【名将言行録】 https://t.co/t0523r6TTa #skbot
5
5
5
0
IR
ローマ帝政成立前後の「インペリウム」 : imperium domi militiaeque をめぐって
RT @shunsukekosaka: CiNii 論文 - ローマ帝政成立前後の「インペリウム」 : imperium domi militiaeque をめぐって https://t.co/7cflBi5QDG #CiNii
8
1
1
1
OA
名将言行録
康政幼にして沈静学を好み、書を大樹寺に読み筆跡を善くせり。又善く兵を用い、常に軍に従ひ、先鋒を領とし、戦ふ毎に寡を以て衆に克つ。愛するところの鎌槍を笹切とつけ執て以て血闘し、身完膚なしと云う。【名将言行録】 https://t.co/dr5nWE8Pkf #skbot
10
1
1
0
OA
藩翰譜
康政と忠勝とは、同年にて同地に、ひととなりしかば、幼きより互いに親しかりしゆえ、常にはかかる事をも、いい争いけるとなり。【藩翰譜】 https://t.co/DfVx2agk9e #skbot