Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
扇谷上杉定正
扇谷上杉定正 (
@sadamasa_bot
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
28
0
0
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
28
0
0
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
28
0
0
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
1
0
0
0
IR
室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号)
探してたのはこっち(さっきのはリンク切れてたっぽい) CiNii 論文 - 室町幕府と南蛮 : <足利の中華>の成立 (伊藤定良教授退任記念号) http://t.co/df9cVS1vdB #CiNii
37
0
0
0
OA
猿楽の説話と鬼
洞院公賢殿が『田楽熱』罹った話はこの論文だな RT @rkscinii: CiNii 論文 - 猿楽の説話と鬼 http://t.co/1OB5NNslj5 #CiNii
28
0
0
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
39
0
0
0
中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て
CiNii 論文 - 中世びとの月蝕観 : 『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て http://t.co/CZEVliu1mM #CiNii 意外な月蝕観!
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
174
0
0
0
OA
大和本草
RT @marenostrum2: そういえば昨日行った「医は仁術展」に、こんなかわいいカブトガニがいました。ほかのページもここからよめるよ!http://t.co/dsjkiVrsyz http://t.co/sRXSw5X1Js
8479
6
5
4
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @Atsasebo: CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 http://t.co/cPvl7CX1tR #CiNii 皇居にはたぬきがいる。…どこからきたのか…。
14
0
0
0
<論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文
「戦争の日本中世史」でも元寇における「神風プロパガンダ」の出典として登場した「八幡愚童訓」! RT @rkscinii: CiNii 論文 - <論文>『八幡愚童訓』と中世紀行文 http://t.co/o2sOb806Vp #CiNii
28
0
0
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/9JKZeOnVDp #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
36
0
0
0
OA
蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
@kunitane_bot こんなのありました!RT @rkscinii: CiNii 論文 - 蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7)) http://t.co/bjLWDQTabr #CiNii
25
1
0
0
OA
応永の外寇異聞
半身の尼(幽霊?)、四角い怪《あやかし》、満済准后日記、看文日記などにも見られる『怪異』の記録、なかなか興味深い。そちらに興味のある皆も読んで見てくれ RT @rkscinii: CiNii 論文 - 応永の外寇異聞 http://t.co/yTC7aLusJ2 #CiNii
33
0
0
0
IR
足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る
確かこちらの論文に義嗣殿の元服も参考に載せられていた気がする RT @rkscinii: CiNii 論文 - 足利将軍の元服 : 足利義満より同義教に至る http://t.co/bQWX0pPFcy #CiNii
28
0
0
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/Hpxeos0z0w #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
7
0
0
0
OA
戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
RT @hojo_ujitsuna: ふむ、「北条氏年表」で私の作ったかもしれない鞍についてコラムを書かれている、長塚孝先生の論文だな - 戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/By…
7
0
0
0
OA
戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号)
さっきのRTは概要だった。こっちが本文→CiNii 論文 - 戦国武将の官途・受領名 : 古河公方足利氏と後北条氏を事例にして(戦国大名論集I,杉山博先生古希記念号) http://t.co/ljGUTyrRSe #CiNii
28
0
0
0
OA
戦国大名今川氏の発給文書の研究 : 氏親・寿桂尼・氏輝を中心に(駒沢史学会一九九三年度大会・総会,彙報)
義元殿のお父上、今川氏親殿が状況に合わせて『袖書状』を発給しているそうだhttp://t.co/Hpxeos0z0w #CiNii 2013年秋の古文書企画展の流行語大賞候補だと俺様は思うんだけど、『袖書状』
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
1
0
0
0
嘉吉物語 ; 長祿記 ; 應仁亂消息
うーむ、OPAC羨ましい。(学生に戻りたいぜ……) http://t.co/mJZlkHMpp4
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y
31
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
海老名氏が、後の古河公方・足利成氏殿が鎌倉→古河に移座するに当たって、持氏殿の頃の年中行事や装束をまとめたものだと……俺たちの時代の装束の手掛かりだな!? http://t.co/1r2Hu2Mt4y > RT
35
0
0
0
OA
花袋文話
RT @sukemori_t: 【方丈記に現はれたる源平の盛衰(花袋文話)】(田山花袋)近代デジタルライブラリーで見ることができます。http://t.co/9AR4h2Zo 鴨長明、田山花袋二人のフィルター越しの平家物語。田山花袋といえば【通盛の妻】、【秋の日影】の作者。【蒲…
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
蜂須賀家記
これね! RT @俺 ああ、蜂須賀家記は阿波蜂須賀の出した正式な記録だよ。ここで見られるから、興味があったら見てみたらいいんじゃないかな。俺の命日のことは、本だと四四頁め、コマ数ってとこだと24のところにあるよ。 http://t.co/CTEAl0WWpF
8479
6
5
4
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 http://t.co/cPvl7CX1tR #CiNii 皇居にはたぬきがいる。…どこからきたのか…。
フォロー(67ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
10
1
1
0
OA
名将言行録
晩年恬退自ら守る時に本多正信、政を執り権内外を傾く、康政曰く大臣権を争うは国家の利にあらず、天下既に定まり復た力を効すことなしと言ひ、是と抗せず。議する者其器度に服せり。【名将言行録】 https://t.co/t0523r6TTa #skbot
フォロワー(190ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
105
105
105
0
OA
神道考古学における依代の問題
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…
10
1
1
0
OA
名将言行録
晩年恬退自ら守る時に本多正信、政を執り権内外を傾く、康政曰く大臣権を争うは国家の利にあらず、天下既に定まり復た力を効すことなしと言ひ、是と抗せず。議する者其器度に服せり。【名将言行録】 https://t.co/t0523r6TTa #skbot
105
105
105
0
OA
神道考古学における依代の問題
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…
105
105
105
0
OA
神道考古学における依代の問題
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…