更紗蝦 (@sarasaebi)

投稿一覧(最新100件)

RT @ken16okada: こちらから事件に関する講演録(PDF)を読むことができます。 高知新聞の記事にも出てくる田中さんのお話です。 田中正晴「浦戸湾と高知パルプ生コン事件」 『高知人文社会科学研究』5号(2018年) https://t.co/Mif86UZjyi
RT @t_wak: 「あの人がお金を返すものですか」「そんなことが出来るものですか」と並んで、「米・英などが勝てるものですか」が挙げられている。 『日本語基本文型』 https://t.co/QM7O5IzJUk

58 0 0 0 OA 国と女

RT @hayakawa2600: 『国と女』ってすごいタイトルだなーと古本屋サイトで見つけて、国会図書館デジコレで読み始めたら、見事に通俗道徳が盛々で便利かつウンザリ。このレベルのおっさん今もいるわー:上原勇作述『国と女』(日本家政協会、1921(大正10)年)https:/…
RT @hayakawa2600: 「反日」レッテルの時代的変遷をたどるうち、日韓条約直後の1966年に、自民党政調会文教調査会外人教育小委員会が「外国人学校制度」法案の成立を目指す過程で「朝鮮学校における反日教育」キャンペーンが吹き荒れたことを学ぶ。「制度」案の枠組みについて…
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @masanoatsuko: これを取材した時、印象的だったことの1つは若者の言葉。自分の町にこの問題が持ち上がるまで「原発ゴミの捨て場がないなんて知らなかった」旨。 それは、「闇」社会からもたらされた--高知県東洋町「放射性廃棄物処分地」騒動記 https://t.c…
RT @sakinotk: この機会に、石原修『衛生学上ヨリ見タル女工の現況』1914(T3)をぜひ。今風に言えば、結核のSuper Spreading Environmentとしての紡績工場、製糸工場、帰された先の農村などを調査したもの。この調査は工場法の施行に大きな意味を持…
RT @sunbaiman: 大雨と六価クロム漏洩の関係性はこのような論文にまとめました。何度も何度も現場に通いつめて、降水量50ミリ以上で漏れだすことを明らかにしました。https://t.co/XuFX9KhSNd
RT @hayakawa2600: 以前にも紹介しましたが、大阪税務監督局が昭和2年に出した冊子『納税標語・納税美談・納税劇筋書』が国会図書館デジタルでタダで読めます。「納税美談」がいろいろと泣けるw https://t.co/Pc4VPDBZ2f ちなみに国民精神総動員運動各…

79 0 0 0 OA 明治大正筆禍史

RT @hayakawa2600: 無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)…

85 0 0 0 OA 筆禍史

RT @hayakawa2600: 無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)…
RT @hayakawa2600: 戦時下の昭和17年夏から、内地でもデング熱が流行していた。昭和17年9月12日の朝日新聞で「蚊に刺されぬやう」という注意記事が出ている。この流行の発端については、堀田進「デング熱媒介蚊に関する一考察」https://t.co/JPAAENUS…

194 0 0 0 OA 國民優生圖解

RT @suikyokitan: 優生手術! RT @matuda: 1941年に厚生省豫防局が出した「國民優生圖解」また貼っておきますね https://t.co/9hV0JqanuT https://t.co/FjF2fqTnKQ
RT @hayakawa2600: TLで話題の吉良智子さんが論文 http://t.co/BtXbqhf3AN を書いている「大東亜戦皇国婦女皆働之図」ってすげえ絵だなあ……筥崎宮所蔵らしいが、ここって「敵国降伏」の勅額があるところだよなあ。 http://t.co/jJ8A…
『清掃工場の立地整備に関する研究』 http://t.co/Ohzk2Ei0 清掃工場の立地計画の変遷、清掃工場の立地に至る経緯、整備による空間の変容について分析しています。

お気に入り一覧(最新100件)

こちらは公開している結果のひとつです。都立公園のかいぼり中の池の中。「2011年以降まったく手を付けていない練馬区の池の泥にはセシウムがどれくらい溜まっているのか」を測りました。https://t.co/mdACDrczZM https://t.co/qPqIvkSeFh

フォロー(1657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1167ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)